更新日:
目次
代表的な体臭の原因
ふとした時に体の臭いが気になることがありますよね。
体臭は体のどこから臭っているのでしょうか。

体臭って気になりますよね。でもどこから臭っているかわかりません。
加齢臭はどこから臭う?
体臭の代表的な一つとして加齢臭があります。
加齢臭は40歳ごろから臭い始めるものと言われています。
満員電車やバスの中で、加齢臭のしている人に出くわし、いやな思いをした経験がある方はたくさんいるでしょう。
では、具体的に加齢臭はどこから臭ってくるのでしょうか。
加齢臭は皮脂腺中のノネナールという物質が原因で起こります。
皮脂腺が多くあるとされているのは以下の8つです。
・頭
・おでこ
・鼻
・首回り
・耳の後ろ
・胸
・ワキ
・背中
ほとんどの体臭の原因は上半身です。
中でも一番臭いの原因になりやすいのがどこからかというと耳の後ろです。
耳の後ろは意識して洗うことがあまりないことがなく、洗い忘れや流し忘れが多いからです。
次に多いのが頭です。
頭皮には皮脂腺が体の中で一番多くあり、毛の量が多く水分を含みやすいのでムレやすいことが影響しています。
また、頭皮の臭いが強くなる原因はどこからかというと、たくさん分泌される頭皮の脂や、大きな毛穴です。
臭いの原因とされる皮脂腺とはいったい何でどこから来るのでしょうか。
皮脂腺は皮膚の表面で汗や脂などが混ざってできた薄い膜のことです。
皮脂とは、皮膚の表面で汗や脂が混ざったものです。
この皮脂は外界からの刺激から肌を保護したり、肌の水分の蒸発を防いだりといった役割があります。
皮脂腺は肌を守る大切な役割を担っているのですが、過剰に分泌されることで、体臭の原因となります。
ワキガはどこから臭う?
続いてワキガです。ワキなどの臭いの原因汗を出す汗腺が影響しています。
では、汗はどこから出ているのでしょうか。
汗を出す働きをしている汗腺は二種類あり、エクリン腺とアポクリン腺と呼ばれています。
前者のエクリン腺は主に体温調節のためにあり、水分が99%を占めているため、臭いはほとんどありません。
しかし後者のアポクリン腺は違います。
このアポクリン腺から発せられる汗には、タンパク質、脂質、糖質、アンモニア、鉄分が含まれていると言われており、これらの成分が分解されることによって、ワキガと呼ばれる臭いが発生するのです。
画像にするとこのようになります。
またわきの下は、わき毛や閉鎖感の影響で湿度が高まりやすいため、汗が溜まりやすく、菌が増殖して体臭がより強くなってしまいます。
加齢臭は誰でも出るもの?
加齢臭ってどこからくるの?
では加齢臭の原因であるノネナールはどこから発生しているのでしょうか。
ノネナールは皮脂の中にある脂肪酸と過酸化脂質が結びつき、酸化することで作られます。
このノネナールは20歳、30歳の年齢ではほとんど確認することができませんが、40歳代から急に生成されるようになります。
40歳を過ぎた頃になると、脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が体内に増えてしまうので、ノネナールがより多く作られ、体臭がしてしまいます。
これが加齢とともに臭いがきつくなる原因となっているのです。
加齢臭の原因ノネナールを増やす活性酸素
ノネナールが増える要因として、活性酸素というものがあります。
活性酸素とは普通に生活しているだけでも発生するもので、身体に必要な殺菌効果を持ったもので、体内に入り込んだ細菌類を駆除してくれる役割を持っています。
また、酵素の働きを促進する役割も担っており、この活性酸素のおかげで身体中の細胞は健康を保っています。
しかし、この活性酸素が増えすぎることがノネナールの増殖につながるのです。
活性酸素が増えすぎと酸化が起こり、体の細胞が老化してしまいます。
この老化現象が、年齢とともに増えるノネナールが増殖の手助けとなって、体臭が増しているのです。
体臭に効く3つの予防と対策
生活習慣の改善
ではどのように体臭をどこから改善すればよいのでしょうか。
まずは生活習慣を見直し、体の内面から改善していきましょう。
まずはビタミンEの摂取です。
ビタミンEは肌のサイクルを整える働きや、加齢臭の原因である皮脂の酸化を防ぐ効果があると言ことが研究で分かっています。
ビタミンEはどこから摂取できるかというと、鮎や鯛といった魚類、大根の葉やカボチャといった野菜類、また卵の黄身などからも摂取できます。
そしてこのビタミンEと相性がいいとされるビタミンCの摂取もおすすめです。
ビタミンCはビタミンEと同じく酸化を防ぐ効果があるとされており、さらにビタミンEの働きを助ける効果があります。
ビタミンCはどこから摂取できるかというと、ピーマン、パセリ、ブロッコリー、芽キャベツなどの緑黄色野菜、いちご、ゆずなどのフルーツからも摂取することができます。
また緑茶や抹茶にも含まれているので、どこからでも摂取しやすい成分といえるでしょう。
このようにビタミンEとビタミンCをバランスよく摂取することで、より良い効果が得られます。
上記のように酸化を防ぐ抗酸化作用のあるものを積極的に取り入れることで、ノネナールを出さない体づくりを目指しましょう。
逆に加齢臭はどこから悪化してしまうかというと、ファストフードや肉類を食べることです。
これらの脂っぽい食品は、動物性タンパク質、脂質の摂りすぎてしまうので注意が必要です。
ストレス対策
臭いの原因であるノネナールは活性酸素によって増える、と言いましたが、活性酸素が増える要因はどこからかというと、ストレスです。
加齢臭が気になり始める40歳代というのは、会社でも責任のある立場で仕事をしている方も多いでしょう。
また家庭でも、家族の中心となって経済的にも精神的にも家庭の中心となる立場の方が多いはずです。
つまり、この40歳代という年齢はあらゆる面でストレスがたまる時期といってよいでしょう。
ストレスを減らすることにより活性酸素が減り、臭いの元となるノネナールを減らすことにつながります。
ストレスを減らすには、生活の中に運動を取り入れる、自然に触れる、睡眠を十分にとることが大切です。
体臭用対策グッズの利用
しつこい体臭でお悩みの方は体臭対策サプリを使いましょう。
食事改善ではどうにも体臭が改善できない方に最も人気のサプリ「メンズデオ」がオススメです。
「メンズデオ」サプリメントには、
・シャンピニオンエキス
・柿渋エキス
・緑茶エキス
・鉄クロロフィリンナトリウム
・デオアタック
といった成分による滅菌、体臭の改善が期待できます。
さらに、
・センスピュール
・フラクトオリゴ糖
これらの成分が腸内環境を整え、体の内面から体臭を予防してくれます。
内面から効くので、加齢臭、ワキガ、口臭対策も同時に行うことができます。
メンズデオについては、メンズデオ8400って効果あるの?!悪い口コミ・有効成分全て公開!こちらの記事で、有効成分、口コミ、効果が確認できるので、ぜひご覧ください。
期間限定で初めて購入される方には71%OFFの950円で購入できるので、期間限定中にお試しすることをお勧めします。

⇒公式サイトはこちらをクリック
まとめ
体臭はどこから来るのか、どのように解決すばよいのかについて紹介しました。
体臭はどこから発生しているのかを理解して適切な方法で対処し、改善していきましょう。
<おすすめ関連記事>