更新日:
目次
ワキガの原因って何?
ワキガの悩んでいる方は多いですが、その原因を詳しく知っている方は少ないです。ここではワキガの原因を紹介します。ワキガの原因を知れば、正しい対策ができ、結果としてワキガを防ぐことができます。さっそくワキガの原因をチェックしていきましょう。
ワキガのニオイにはアポクリン腺が大きく関係しています。アポクリン腺から出る汗というのは、本来無臭なのですがこの汗が皮膚常在菌によって分解されると、ワキガのニオイが発生してしまいます。また、アポクリン腺の数というのは生まれた時から決まっています。アポクリン腺の数が多い人がワキガ体質である人だと言えます。
では、このアポクリ腺はどういった特徴があるのでしょうか。次はさらに詳しいワキガのメカニズムについてご説明します。
ワキガのメカニズムとは?
脇にある汗腺には2種類があり、ひとつは先ほど挙げたワキガの原因であるアポクリン腺。もうひとつはエクリン腺という汗腺です。では、アポクリン腺はどういったメカニズムでワキガ臭を発生させているのでしょうか。下記をご覧ください。
汗を分泌する汗腺には2つの種類があります。
●エクリン腺:全身のあらゆる部位に分布する汗腺。ほぼ無機物のみを含む汗を分泌する。
●アポクリン腺:腋下や外陰部、外耳道(耳の中)など、限られた部位に分布する汗腺。有機物を含む汗を分泌する。
一般に「ワキガ臭」とも呼ばれる強いニオイは、後者のアポクリン腺から出る汗により生じます。といっても、アポクリン腺から分泌される汗は、汗腺から体外へと排出された時点では“ほぼ無臭”です。
ワキガ臭とは私たち人間皆が持っている皮膚の常在菌(細菌)によって、汗に含まれる有機物が分解されることで生じるものです。そのため、汗が出てからニオイが生じるまでには時差が生じます。このニオイが強い場合には、「腋臭症」として治療することも可能です。
ニオイには個人差があるため、その特徴を言葉で言い表すことは非常に難しいものがあります。しばしば「すっぱいニオイ」や「濡れ雑巾のようなニオイ」と表現されることもありますが、全てがこのような言葉で表せるものではありません。
出典:細川亙
上記通り、ワキガの原因は「有機物を含んだ汗を排出するアポクリン腺」が原因です。冒頭で話した通りアポクリン腺から出る汗に含まれる”有機物”が皮膚常在菌に分解されることがワキガ臭の原因であるということがさらに詳しく分かりました。
では、そもそもどうしてワキガ体質になってしまうのでしょうか。次は、ワキガ体質になってしまう原因についてご説明します。
ワキガの主な原因は遺伝?
ワキガ体質になってしまう原因は「遺伝」が大きく影響すると考えられています。
ワキガは劣性と優性が対立したときに強く現れる性質である「優先遺伝」に当てはまります。そのため、両親・親戚にアポクリン腺を持つ体質がいた場合、高い確率で子にも遺伝すると言るのです。
両親ともにわきが体質だとすると、その子供がわきが体質になる可能性は80%だと言われています。
原因②:脂肪分の多い食事が多く、肥満気味
ワキガ体質の原因その②として挙げられるのは、「脂肪分の多い食事が多く、肥満気味」ということです。脂肪分や動物性タンパク質などはアポクリン腺や皮脂腺の発生を促進するということが分かっており、ワキガの臭いに大きく影響します。
また、肥満気味の方は汗を大量にかく傾向にあるため、アポクリン腺から出る汗も標準体型の方より多いです。汗が多くなれば当然臭いも強くなります。
原因③:過度な飲酒や喫煙をしている
ワキガ体質の原因③として挙げられるのは、「過度な飲酒や喫煙をしている」ということです。ニコチンやアルコールは視床下部を刺激する事で汗の分泌を促進します。
視床下部というのは、脳内にある機能で「体温を下げるために汗をかけ」など命令をする部分です。過度な飲酒や喫煙をすると、視床下部にある体温調節中枢が刺激され、体温調節以外にも大量の汗をかいてしまうのです。
原因④:ストレスが多い
ワキガ体質の原因その④として挙げられるのは「ストレスが多い」ということです。ストレスがたまると自律神経が作用してホルモンバランスが乱れ、アポクリン腺の発生を促してしまいます。自律神経とホルモンバランスはワキガ臭に大きく影響していおり、アポクリ腺が刺激されることで臭いが悪化しやすいのです。
原因⑤:脇毛の手入れをしていない
ワキガ体質の原因その⑤として挙げられるのは「脇毛の手入れをしていない」ということです。脇毛の毛を手入れせずにそのままにしておくと、汗が毛に絡まり蒸れやすくなります。蒸れた状態の脇は、乾いた状態より雑菌・細菌が繁殖しやすいためワキガ臭も強くなってしまいます。
このような点がワキガ体質の原因として挙げられます。では、自分がワキガかどうかチェックするにはどうしたら良いのでしょうか。
1分でできる!ワキガのセルフチェック法とは?
次は、ワキガのセルフチェック方法をご紹介します。「綿棒で耳の中をこするだけ」で簡単にできるものですので、さっそくチェックしてみましょう。
<乾燥した耳垢が付着した>
乾燥した耳垢の場合、ワキガ体質である可能性は低いです。
<綿棒が湿った>
べたつくような湿り気がある場合は中度のワキガ体質であることが考えられます。
<キャラメルが解けたような耳垢が付着した>
液状のドロっとした耳垢が出ている場合は、重度のワキガ体質であることが考えられます。
これは、ワキガの原因であるアポクリン腺が耳の中にも多く点在していることを利用したチェック方法です。ワキガ体質でない方の場合耳の中にアポクリン腺がないためベタつきや湿り気もありません。反対にワキガ体質の方の場合は耳の中にアポクリン腺が存在するため湿り気の多い水っぽい耳垢が出ます。耳垢の状態によって、中度・重度と症状が分けられます。
ワキガの対策法とは?
ワキガのセルフチェック方法についてご紹介しました。では、ワキガ対策にはどのようなものがあるのでしょうか。次は、すぐにできるワキガ対策法をご紹介します。
①:アルカリ性の食品を摂取する
まず挙げられるのは「アルカリ性の食品を摂取する」ということです。アルカリ性の食品には、酸性の臭いを中和・体の酸化を防ぐという作用があります。そのためアポクリン腺から出た汗が皮膚常在菌によって酸化されてしまうのを防いだり、酸性の臭いを和らげる効果があるのです。
アルカリ性の食品には下記が挙げられます。積極的に摂取しましょう。
□シジミ
□酢
□梅干し
□しいたけ
□野菜
②:天然素材の衣類を着用し、汗をこまめに拭く
次に挙げられるのは「天然素材の衣類を着用し、汗をこまめに拭く」ということです。
ポリエステルなどの化学繊維の服は体臭が強く拡散されやすい傾向にあります。ワキガ臭を防ぐためには、臭いを吸収するコットン・ウールなどの天然素材の衣服を着用しましょう。
また、小まめに汗を拭き雑菌による分解を防止するのも大切です。
③:クリアネオで汗と菌の発生を防ぐ
最後に挙げられるのが「クリアネオで汗と菌の発生を防ぐ」ということです。
クリアネオはワキガ対策向けにつくられたデオドラントクリームです。
臭いの原因菌を99.999%殺菌し、さらに抑臭試験も実施され、厚生労働省の認定する医学部外品にも選ばれています。有効成分により、汗と雑菌をタブルで抑制することが可能です。
汗と雑菌を抑制するのは、下記の2つの有効成分。
□イソプロピルメチルフェノール
⇒殺菌作用を持つ成分で臭いの元となる菌の繁殖を防ぐことができます。幅広い微生物に効果を発揮するため、体臭の原因菌にも強い効果を発揮します。
□パラフェノールスルホン酸亜鉛
⇒制汗作用を持つ成分で、汗腺を塞ぎ汗の量を減用させることができます。汗の量を抑制することで、雑菌による汗の分解を抑制。臭いを抑えることが可能です。
これらによって、雑菌の繁殖を抑制することが可能になります
またクリアネオは天然植物成分を独自に配合しているため、肌に優しい成分でつくられており、肌に影響を与える恐れがある成分は一切使用しておらず、無添加・無香料の製品なので、安全に使用することができます。
まとめ
ワキガの原因やそのチェック方法についてご説明しました。ワキガにお悩みであっても、しっかり対策をとれば臭いを抑えることは可能です。今回ご紹介した、「食生活の改善」・「衣類の改善」・「デオドラントの使用」などを実施しワキガ対策を行いましょう。