更新日:
目次
靴が臭くなるのは足が臭いからって本当?
男女問わず、皆さん靴のにおいに悩んでいらっしゃる方は少なくないのではないでしょうか?
1日外出した後の靴の中はにおいがキツくなりがちですよね?
「靴だけ臭くて足は無臭」「足は臭いけど靴の中は無臭」なんて人は少ないのではないのでしょうか?
靴のにおいと足のにおいは密接に関係しています。
靴のにおいが気になるという方は靴の消臭も必要ですが、足のにおいを断つことができなければ、靴のにおいから解放されることはありません。
今回は靴のにおいと足のにおいの関係、においの原因と対策を解説していきます。
靴と足が臭くなる原因
そもそも足が臭くなる原因は「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」という物質が足にかいた汗や古くなった角質を雑菌が分解することによって納豆やチーズに似た腐敗臭のようなにおいを発生させます。
足は1日に約コップ1杯分の汗をかくと言われており、さらに足は角質が厚い部分でもあるので古い角質が剥がれ落ちやすいです。
足の汗は主にエクリン腺から出る汗です。エクリン腺から出る汗は99%が水分ですので、ワキガなどの原因であるアポクリン腺から出る汗とは違い汗自体ににおいはありません。
しかし靴を履き続けると通気性が悪くなり足は高温多湿状態になります。そうすると雑菌が繁殖して汗や角質を分解して、イソ吉草酸が発生し強いにおいを発します。
その発生した強いにおいは靴という通気性の悪く密着度の高い環境の中で靴にも移ります。
これが靴が臭くなる原因です。
靴のにおいを改善するには靴と足の両方のにおい対策が必要
上記でも説明したように、靴のにおいは雑菌が繁殖することにより強いにおいを発しています。
雑菌の原因は、足のエクリン線から出る汗。
そのままの状態で放置しているうちに、雑菌が繁殖されてしまいます。
どんなに足汗のにおいケアを行っても、靴の雑菌がそのままだとニオイは改善しません。そのため靴のにおいを改善するには、靴と足の両方のにおい対策が必要になってきます。
足が不衛生だと「水虫」になる可能性も?
汗をたくさんかいた靴の中は、高温多湿の環境です。実はこの高温多湿の状態が「水虫」にとっても発生しやすい条件なのです。
では「水虫」とは一体どんな病気なのでしょう。
「水虫」とは「白癬菌(はくせんきん)」というカビの一種の感染症です。足の指や裏の皮がめくれ水膨れになったり、かゆくなります。日本人の4~5人に1人は水虫だといわれているくらい、とても多い病気なのです。
「白癬菌」は、足についてもすぐに「水虫」に感染するわけではありません。一般的には、24時間以内に洗い流せば問題ないといわれています。そのため毎日必ず指の間までしっかり洗い、水分をふき取り清潔を保つようにしましょう。
靴のにおいを自宅で対策する方法5選
靴に1度においがついてしまうと、なかなかにおいが取れませんよね?
まずは自宅でできる靴のにおいの対策方法を紹介していきます。
自宅でできる対策はあくまでも靴を臭くしないための予防に近いものですので、靴にこびりついたにおいは消しきれないと思いますので注意してください。
使用後の靴は風通しの良い場所に陰干しする
1日履いた靴の中は汗で湿っており、そのままにしておくと雑菌が繁殖する原因になります。1日履いた後は、風通しの良い場所に陰干しして休ませておきます。そうすると、におい分子が蒸発していき、においの原因が緩和されます。そのため靴は毎日履かず、2~3日に1回履くなどローテーションをし、履いてない間は風通しの良い場所に陰干しをしましょう。
使用後の靴に10円玉を入れる
自宅に簡単にできるのが、10円玉を使用した方法です。10円玉から発生する銅イオンには殺菌効果があり、雑菌の繁殖を抑えてくれます。履いた靴に、10円玉を入れるだけの簡単な方法です。片方に2枚が目安です。
コーヒーの残りカスを入れる
毎日コーヒーを飲む方も多いのではないでしょうか。飲んだ後のコーヒーカスは、そのまま捨てていませんか。実は、このコーヒカスは、嫌なアンモニア臭を吸収し、脱臭効果があります。いつもはそのまま捨ててしまうコーヒカスを使って、靴の中のにおい対策をしてみてはいかがでしょうか。
【コーヒカス消臭剤の作り方】
1.コーヒーカスをしっかり天日干しをしましょう(湿っているとカビの原因になります)
2.乾燥したコーヒーカスを布に入れ
3.コーヒカスが漏れないよう、口元を止める
4.靴の中に入れる
新聞紙を靴の中に詰めておく
1日履いた靴の中に新聞紙を詰めるだけです。新聞紙は乾燥しており、靴に詰めることによって中にこもった湿気やにおいが吸収されます。そのため靴の中が乾燥され、雑菌の繁殖予防になります。
レモン汁をティッシュなどに含ませて靴の中に入れる
レモンにも消臭効果があるのはご存知でしたか。レモンに含まれるクエン酸に殺菌効果があります。
またレモンの酸で、アルカリ性のにおいを中和し改善します。
そのためレモン汁をティッシュなどにしみこませ、靴の中に入れておくと、消臭効果があります。またそれだけではなく、レモンの爽やかなニオイをつけることもできます。
靴のにおい対策市販グッズ
自宅での対策はあくまで靴が臭くならないようにするための予防に近いので、すでに臭いがついてしまっているような靴や予防でも徹底的に行いたいという人は市販グッズがおすすめです。
持ち運びに便利な対策グッズ:靴用消臭スプレー(ドクターショール)
ドクターショールの靴用の消臭スプレーになります。
自宅に戻った際に振りかけて置いておけば消臭効果・防臭効果が期待できます。
値段も手頃で薬局やドラッグストアでも購入できるのでおすすめです。
使用後のシューズに入れて置いておける:芳香・消臭ボール(スニーカーボール)
使用後の靴に入れて置く消臭ができるボール型の芳香剤になります。
部活などのシューズに入れている学生が多いみたいです。野球ボール以外にもサッカーやバスケットボールのデザインもあり、若者うけの良い商品であると言えます。
常に消臭対策をしていたい方におすすめ:消臭・抗菌インソール(ドクターショール)
消臭・抗菌効果のあるインソールになります。
こちらは気になる靴のインソールと取り替えて使用することで消臭・防臭効果が期待できます。
外で仕事をされていて常に同じ靴を履きっぱなしという人におすすめの商品です。
多くの靴の消臭をしたい方におすすめ:下駄箱用消臭剤(脱臭炭)
下駄箱に入れておくタイプの消臭剤になります。
靴1足だけでなく下駄箱全体を消臭できるのは大きなメリットであると思います。
靴が多くあるような家族の方におすすめです。
足のにおいを自宅で対策する方法5選
次に足のにおいを自宅で対策できる方法について5つ解説します。
重曹足湯
足のにおいを改善するために、重曹はとても効果的です。重曹ってよく聞くけど、いったい何かご存知でしょうか。
重曹は、「炭酸水素ナトリウム」のことです。白い粉状で、水に溶かすと弱アルカリ性になります。私たちの身の回りのものにもよく使われており、お掃除などにも使ったことがある方も多いのではないでしょうか。
初めにも説明したように、足のにおいの原因はイソ吉草酸という弱酸性のにおい物質です。重曹は水に溶かすと弱アルカリ性のため、2つが混ざると中和反応が起き、別の物質へと変化します。そのため、においの物質がなくなりにおいの原因が改善されます。
重曹足湯の方法(※使用前にはパッチテストをすることをお勧めします)
【用意物品】
1.洗面器などお湯をはる容器
2.38度程度のぬるま湯
3.食用の重曹
【使用方法】
容器にぬるま湯をはり、小さじ1杯の重曹を入れてかき混ぜます。消臭力や肌の状態を見ながら、少しづつ量を増やすと良いでしょう。(最大大さじ3倍までに抑えましょう)時間の目安は、10~15分程度にしましょう。
重曹足湯をやる前に、足をきれいに洗っておくとより効果が高くなります。そのため、お風呂の最後に行うことをお勧めします。
ミョウバン水足湯
ミョウバンには、重曹で改善しないアルカリ性のアンモニア臭を中和する働きがあります。またミョウバンには、殺菌・制汗作用があります。
ミョウバン足湯の方法(※使用前にはパッチテストをすることをお勧めします)
【用意物品】
1.2ℓの空のペットボトル
2.焼きミョウバン 50g
3.水道水 1.5ℓ
4.洗面器などお湯をはる容器
5.38度程度のぬるま湯
【使用方法】
まずはミョウバン水を作ります。ミョウバン水は出来上がるまでに1日以上かかります。1、2、3を混ぜ1日放置します。その後、洗面器にぬるま湯をはり、ミョウバン水を混ぜます。(薄める目安は20倍程度です)時間の目安は、10~15分程度にしましょう。
古い角質をケアする
古くなった角質をそのままにしていると、雑菌の餌となり格好のすみかとなります。雑菌を繁殖させないためにも、この角質を取り除くことが重要です。しかし、石鹸で洗うだけでは古くなった角質を除去することはできません。そのため、角質をはがすピーリング効果のある成分を含んだジェルなどを使用し、角質を柔らかくしはがれやすくすることをお勧めします。
靴下を通気性の素材に変える
靴下に雑菌がついたままだと、どんなに足や靴をきれいにしても元も子もなくなります。通気性や吸収性の悪い靴下は足の汗を逃さず、高温多湿の環境を作ってしまいます。そのため、靴下は吸収性・通気性が高いものに変えることをお勧めします。
足の爪をこまめに切る
そういえば足の爪を随分切っていなかったな、そんな方も多いのではないでしょうか。
実は、この足の爪もにおいの原因の1つなのです。
正確に言うと、足の爪ではなく足の爪に溜まる垢がにおいの原因になっています。この垢は、古い皮脂や角質・汚れの塊です。垢は足を洗ったぐらいでは落ちません。そのため、爪をこまめに切って雑菌がたまるのを抑えることが大切です。
足のにおい対策市販グッズ
ここで足のにおいに効果のある市販のグッズを紹介します。
①石鹸
足の臭いを対策するにはまずは足を清潔に保つことが必須です。
ですから毎日の足の洗浄は非常に重要になってきます、そして足の洗浄を行う際に使う石鹸も同じく重要になります。
石鹸を選ぶ際は「医薬部外品か」「殺菌成分、保湿成分はしっかりと配合されているか」という点に着目して選んでもらえると、より効果を感じやすいかと思います。
【↓おすすめの足臭対策用石鹸の詳細はこちら↓】
②デオドラントクリーム
デオドラントクリームは殺菌作用と制汗作用のある医薬部外品の商品がおすすめです。
クリームであれば足に塗り込むことができるので効果の持続時間も長く、効果を実感していただきやすいかと思います。
またクリームでしたら外出先でも塗り直しが可能ですので持ち歩いて気になった時に塗りなおすことができます。
【↓おすすめの足の臭い対策用クリームの詳細はこちら↓】
③薬用入浴剤
石鹸での足の洗浄と一緒に薬用入浴剤を使用すれば殺菌効果をより発揮することができます。
「薬用Hot Tab」は医薬部外品にも指定されている入浴剤で皮脂や汚れを洗浄できるので、足臭対策にももちろんですが体全体で浸かることで体臭全般に効果を発揮してくれます。
外回りなどで毎日汗をかくような方にはおすすめの商品になります。
【↓薬用Hot Tabの有効成分や口コミはこちら↓】
内容量:100g
公式サイト価格:税込943円(送料無料)
特典:もこもこ泡タオル・絹肌プレミアム(入浴剤)7本付き
BiDANでは足の臭い対策に効果的な「薬用柿渋石鹸」を推奨しております。
柿渋石鹸は消臭・殺菌に高い効果が期待できる「柿タンニン」を配合しており、また天然成分で作られているので安全性も高く足臭対策用石鹸として高い効果と人気を誇っている商品になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
靴のにおい対策について理解していただけましたでしょうか?
靴のにおいを対策することはもちろんですが、足のにおいが改善されなければ、靴を対策しても意味がありません。
まずはにおいの根源である足のにおいの対策をすることをおすすめします
<おすすめ関連記事>
・足の臭いが治らない!治らない足の臭いはなにか病気のサインかも?!
・市販のメンズボディソープ人気ランキングTOP15!口コミ・匂いを徹底比較
・おすすめの売れ筋デオドラントクリームランキング!ワキガや足に!