更新日:
目次
体臭改善は自分の臭いを知ることから
「もしかして自分から体臭がしているのではないか」とご心配のあなた。
最近では「スメルハラスメント」という言葉があるくらい、人は臭いに敏感です。
自分の体臭を消すためには、まずはあなたの臭いを知ることから初めていきましょう。
では、自分の臭いを知るためにはどのような方法があるのでしょうか。
衣服の臭いを確認
気軽にできるのは衣服の臭いを確認する方法です。
着てから時間がたっていない服では臭いがしない可能性があるので、1日中着ていた服が良いでしょう。
衣服の臭いを確認する際のポイントとしては、ワキや首元など汗をかきやすい部分の臭いをしっかりと確認することです。
無臭であれば、体臭はないと考えられますが酸っぱい臭いや嫌な臭いがする場合、体臭がしていると考えられます。
ビニール袋で確認
より正確に体臭がしているか確認したい場合は、ビニール袋を使用する確認方法が良いでしょう。
丸一日着用した下着を、ポリ袋やビニール袋に入れ、その中の臭いを確認します。
こちらも無臭であれば問題ありませんが、悪臭がする場合は体臭がしていると考えられます。
これらが自分の体臭を確認する方法です。
また、汗や皮脂の臭いを嗅いで確認するのも一つの手段です。
自分の体臭の有無が分かったところで、次はなぜ体臭が発生してしまうのかご説明していきます。
体臭の発生する原因
体臭が発生する原因は一つだけではありません。
様々な原因があり、それぞれ臭いが発生しやすい場所も異なります。
あなたの体臭がどの原因にあてはまるのか、チェックしていきましょう。
加齢による体臭
まずは、加齢による体臭です。いわゆる「加齢臭」と呼ばれるものがこれに当てはまります。
加齢臭を引き起こしているのは皮脂から分泌される皮脂酸と過酸化脂質が結びつき、酸化されることによって生成されるノネナールという物質です。
若い年代だと、ホルモンの働きで酸化を抑えることができるのですが、加齢とともにホルモンの働きが低下しノネナールが発生。
俗にいう加齢臭がするようになってしまいます。
加齢臭の場合、首元・耳裏・胸などから臭いが発生することが多いです。
ワキガによる体臭
次に、ワキガによる体臭で。いわゆる「ワキガ臭」がこれに当てはまります。
ワキガを引き起こしているのは、アポクリン腺から出た汗。
この汗は通常無臭なのですが、皮膚常在菌によって分解されることでワキガ特有のツンとした酸味のある臭いが発生します。
ワキガは遺伝による影響が大きく、体質の一種。発
生するのは思春期から大人にかけてなので、「小さい頃はなんでもなかったのに徐々にワキガ臭がするようになった」という方も多いです。
ワキガ臭の場合、ワキやヘソ、耳から臭いが発生することが多いです。
生活習慣病による体臭
最後に、生活習慣病による体臭です。
これは上記の2つの体臭とは異なり注意が必要です。
生活習慣病のひとつである「糖尿病」にかかっていた場合、身体は脂肪酸をエネルギーとして活用するようになるのですが、このときケトン体という物質が発生します。
このケトン体は甘酸っぱい臭いがすることが特徴で、糖尿病を疾患していた場合、甘い体臭がするようになることがあります。
糖尿病を疾患していた場合は、他の部分にも症状があることがほとんどではありますが、甘い体臭がしている場合は一度医師の診察を受けることをおすすめします。
このような事柄が、体臭の原因として挙げられます。
ではこれらの体臭を消すためにはどのような対策をとれば良いのでしょうか。
食べ物の改善で体臭を消す
さっそく体臭を消すための対策法をご紹介していきましょう。
まずは、手軽に体臭を消すことができる「食生活の改善」からご紹介していきます。
肉類や乳製品は体臭を悪化させる?
肉類は消化されにくい食材で、長時間胃に留まる間にアンモニアが発生します。
また、乳製品には酸化した脂肪が含まれており、ワキガ臭を悪化させてしまうこともあります。
もちろんどちらも身体に必須な食材ではありますので、あくまでも「過剰に摂取しない」ということを心がけていきましょう。
クエン酸やビタミンCは加齢臭に効果あり!
反対に、体臭を消す効果があるとされているのはクエン酸やビタミンCです。
クエン酸は、タンパク質を分解する作用を持っているのでアンモニア臭を和らげることが可能です。
また、ビタミンCには、抗酸化作用があるため、物質の酸化を防ぎ体臭発生を防ぐ効果があります。
クエン酸は梅干し、ビタミンCはレモンに豊富に含まれているので、積極的に食事に取り入れましょう。

フルーツと野菜は積極的に食べて体臭を消す
緑茶とココアを飲んで体臭を改善する
緑茶にはカテキンが含まれており、酸化を防ぎ、臭いを和らげる作用があります。
また、ココアにはリグニンという食物繊維が含まれており、善玉菌を活性化させることで体臭を和らげることできます。
ココアの飲みすぎは過剰なカロリー摂取につながりますので、1日1杯程度を飲むようにしましょう。
また、緑茶は食事の際の飲み物として取り入れるのも良いでしょう。
生活習慣の改善で体臭を消す
次に、生活習慣の改善で体臭を消す方法をご紹介していきましょう。
喫煙を控える
まずは、「喫煙を控える」ということです。
煙草は吐き出す煙が悪臭なことはもちろんですが、習慣的に喫煙することによって体臭が変化します。
煙草を吸っている方の特徴として「汗の臭いが強い」「ヤニ臭い口臭」が挙げられます。
いきなりやめるのは難しいかもしれませんが、本数を減らすなどして徐々に喫煙を控えましょう。
有酸素運動で老廃物を排出
次に「有酸素運動」を行うということです。
有酸素運動を行うことで、血中のコレステロール値を下げ、汗の質を格段に良くすることができます。
汗の質が良くなれば当然臭いも無臭のものへ変化していきますので、体臭を消すために有酸素運動はかなり効果的だと言えます。
ランニングやウォーキング、水泳などが有酸素運動に当てはまります。ぜひ実践してみましょう。
リラックスして睡眠を取る
次に、「リラックスして睡眠をとる」ということです。
ストレスや睡眠不足は代謝が低下し、体臭が悪化する原因となってしまうことがあります。
しっかり体臭を消すにはストレスや睡眠不足は大敵。
リラックスし、しっかりと十分な睡眠時間を確保するように心がけましょう。
こまめに肌着を洗濯する
次に、「こまめに肌着を洗濯する」ということです。体臭がしみこみやすい肌着やパジャマは小まめに洗濯を。
また、汗がしみこみやすいベッド周りの枕やシーツなども、定期的に洗濯をしましょう。
体臭を消す直接的な効果はないものの、継続して行うことで自分の肌や皮膚につく体臭を予防することができます。
石鹸変えて入浴で体臭を消す!
最後に、入浴の際にできる「石鹸を変えて体臭を消す」という方法をご紹介します。
この方法でおすすめなのが柿渋石鹸です。
柿渋石鹸には、防腐・消臭作用がある「柿タンニン」、臭いを中和させ、酸化を防止する作用を持つ「茶カテキン」が含まれています。
これらは体臭を消すためにとても有効な成分ですので、渋柿石鹸を入浴中に使用することで、効果的に体臭を消すことができます。
「入浴中にもケアをしたい」「体臭用の石鹸で対策をしたい」という方におすすめです。
また、自然由来の成分を使用しているため、安全性が高く美容効果を得ることができるの柿渋石鹸の特徴です。

今なら期間限定で定期コースのお申込みで初回購入が50%オフになります。
試すなら期間中の購入をおすすめします。また、下記ページには「柿渋石鹸についての口コミ」などをご紹介していますので、購入前にチェックしておきましょう。
まとめ
体臭を消す方法はたくさんありますが、自分に無理なくできる対策を行うことが大切です。
今回ご紹介した対策ポイントをしっかり意識して、体臭改善を行っていきましょう。
体臭対策しっかり行うことで、体臭を改善することができるでしょう。
<おすすめ関連記事>