更新日:
唇にニキビができたけど、どうやって治せばいいの…?
白いシコリができて痛みのある唇ニキビで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
今回は、唇ニキビに悩んでいる方に向けて、
の3つのポイントをメインに詳しく解説していきます。
早速、唇ニキビの治し方を知りたい方は、「唇ニキビの治し方とは?」をチェックしてみてください。
※本記事は基本的には一般的な情報であるため、症状に不安な方は医療機関に相談することをおすすめします。
唇ニキビってどう治せばいい?
ふと気づいたときにできている唇ニキビは何が原因なのでしょうか?
原因がわかることで正しい対策方法を取ることができます。
ではまずは、
の2つについて、詳しく解説をしていきます。
そもそも唇ニキビとは?
唇ニキビとは唇と皮膚の境目にできるニキビのことです。
一般的なニキビは毛穴に詰まった皮脂をエサに、アクネ菌が増殖して炎症を起こしますが、唇付近には皮脂腺がないため、唇ニキビの原因は胃の不調など、体内のトラブルが原因であると考えられます。
唇口ヘルペスとの違いとは?
唇ニキビとは唇と皮膚の境目にできているニキビで白い芯があるのが特徴です。
一方、口唇ヘルペスは炎症がなく盛り上がっているだけで、水ぶくれのようになっているのが特徴です。
痛み・かゆみがある場合も口唇ヘルペスである可能性が高いので、皮膚科への受診をおすすめします。
唇ニキビの原因とは?
唇ニキビの原因には、体内のホルモンバランスの乱れと間違った洗顔方法があります。
唇ニキビの原因
- ①ストレス
…原因例) 環境の変化,人間関係 など。 - ②乱れた生活習慣
…原因例) 偏った食事,睡眠不足 など。 - ③間違ったスキンケア
…原因例) 力強い洗顔,保湿不足 など。
男性の肌の水分量は、男性は女性より肌の水分量が1/2しかないため、乾燥しやすい肌質です。
また、口元は他の部位よりも乾燥しやすい部位なので、男性の口元は、ニキビができやすいと言われています。
男性の唇ニキビを治すには、
- ①ホルモンバランスを整える
- ②正しい方法でスキンケアをする
の2つの点を行うのがポイントです。
今回は、セルフケア、美容のプロ、皮膚科の3つの軸に分けて、唇ニキビの治し方をご紹介していきます。
唇ニキビの治し方とは?
唇というデリケートな部位にできるニキビはどのような方法で治すことができるのでしょうか?
唇ニキビの治し方には、
の2つがあります。それぞれ詳しく解説をしていきます。
唇ニキビのセルフケア
唇ニキビは体内のトラブルが主な原因ですが、スキンケアなどの外からのケアも大切です。
唇ニキビを自宅で改善するセルフケアの方法についてお伝えします。
唇ニキビのセルフケアには、
の3つがあります。それぞれ詳しく解説をしていきます。
①正しいスキンケア方法で唇ニキビをケア
間違ったスキンケア方法をしていては治すどころか、唇ニキビを悪化させる原因となってしまうので、正しいスキンケア方法をマスターしましょう。
唇ニキビ肌の正しいスキンケア
<洗顔>のスキンケア手順
①ぬるま湯で汚れを落とす
②泡立てネットで洗顔料を泡立てる
③優しく包み込む様に洗う
④ぬるま湯で丁寧にすすいで終了
<保湿化粧水>のスキンケア手順
①適量を手に取る。(500円玉ほど)
②中心→外側に向かって、優しくなじませる
③乾燥しやすい口元・目元は丁寧に
④乳液・美容液をなじませて終了
ニキビが気になるからといってゴシゴシ洗ってしまうと肌への負担になるだけでなく、乾燥を誘発します。
唇や口の周りは皮膚が薄く乾燥しやすい部位なので、洗顔時もこすらないようにしっかりと泡立てましょう。
スキンケア時も、刺激をできるだけ与えないようになでるように滑らせながら行うのがおすすめです。
唇付近は特に丁寧に行う必要がありますが、こすりすぎないように注意しましょう。
さらに詳しく知りたい方⇒「メンズスキンケアの基本!正しい順番・方法とおすすめ化粧品を紹介!【専門家が教える】」
口元は乾燥しやすいので美容液もおすすめ
美容液はピンポイントな肌悩みを集中的にケアしてくれるスキンケアアイテムです。
特に保湿力の高い美容液を選ぶ時はセラミドが配合されている美容液がおすすめです。
セラミドは体内にもともとある成分なので肌馴染みがよく、水分保持力のある成分と言われています。
②生活習慣を見直して唇ニキビをケア
唇には皮脂腺がないことから皮脂の分泌が過剰によるニキビではないことがわかります。
そのため、体内バランスを整えるために生活習慣を見直すことが大切です。
規則正しい生活習慣のポイント
- ①良質な睡眠をとる
・最低でも6時間は寝る
・睡眠1時間前はスマホを見ない
・就寝3時間以内は食事を摂らない - ②栄養バランスの整った食事をとる
・1日1回は和食を摂る
・野菜だけではなく、タンパク質も大事 - ③ストレスを溜めない
・リラックスする時間を作る
・休日は趣味を楽しむ
・好きなスポーツを観戦する
ダメージを受けた細胞は睡眠中に修復されるので、最低でも6時間は良質な睡眠が取れるように寝る前の習慣を見直しましょう。
肌細胞の修復をしてくれる成長ホルモンの分泌が活性化するのは22~2時の間と言われていましたが、最近では入眠から90分後と言われています。
そのため、入眠から90分後には深い眠りに到達していることが理想とされています。
しかし、寝る直前までスマホ・パソコン・テレビを見ている方は多いのではないでしょうか?
スマホ・パソコン・テレビからはブルーライトが放出されていて、このライトは脳の働きを活発にしてしまうため、寝る直前まで画面を見ていると眠りが浅くなってしまいます。
寝る1時間前には見ないようにし、照明も間接照明にしてリラックスできる空間を作りましょう。
食事を練る前の3時間前に終わらせておくのもポイントです。
それは胃の中に食べ物がある状態だと消化吸収に集中し、睡眠時に脳や体を休めることができなくなるからです。
仕事をしていると外食や加工食品を食べる機会が増えますが、偏った栄養では体内環境が悪化する原因になるので、野菜やタンパク質をバランスよく食事に摂り入れることがおすすめです。
特に加工食品の中には添加物を使用している食品が多くあります。
添加物は腸に老廃物としてたまる傾向があります。
腸に汚れや老廃物がたまると消化吸収が上手くできなくなり、せっかく摂った栄養が吸収されにくくなります。
また、腸にたまった老廃物が排出されないままになるとその有害物質を肌から排出しようとして、肌の角質や皮脂と結びつき肌荒れやニキビとしてあらわれるのです。
ストレスは血管を収縮し、栄養や酸素を巡らせることができなくなるので、自分なりの発散方法を探しましょう。
適度に運動をすることも手軽なストレスの発散方法になりますし、なにより体を動かすことで血行を促進し、血液を体中に巡らすことができるのでおすすめです。
③市販薬を使ってニキビをケア
スキンケアだけでなかなか効果を感じられないという方はぜひ唇ニキビに効果が期待されている市販薬を使用してみてはいかがでしょうか?
おすすめの市販薬の種類
- ①塗り薬
例)角質軟化剤,アクネ菌殺消毒ローション など。 - ②飲み薬
例)漢方薬,生薬 など。 - ③サプリメント
例)ビタミン剤,アミノ酸 など。
市販薬の塗り薬は成分の作用の強さや自分の肌に合っているものを選ぶようにしましょう。
赤みが出たり、刺激を感じたりした場合はすぐに使用を止めると良いです。
また市販で購入できる漢方などの飲み薬やビタミン剤などのサプリメントでも、自分では気づいていないアレルギーがあるかもしれないので、体に異変を感じたら服用を中止することをおすすめします。
市販薬の使うポイントとは?
①スキンケア終了後に適量を塗る
②患部の全てが覆い被さるように塗る
③患部が悪化したらすぐに使用を止める
市販薬を塗布する際は洗顔をして肌を清潔な状態にし、水分を拭き取ってから塗布します。
薬を塗るときに指や手を使う場合は手・指・爪がキレイかどうかを確かめましょう。
手は洗っていてもすぐに雑菌が付着しやすい部位で、その手で薬を塗布すると悪化する場合があるので気を付けましょう。
また市販薬は自分の肌に合っているかどうかわからないため、万が一、患部が悪化した場合はすぐに使用をやめ、医療機関を受診することをおすすめします。
さらに詳しく知りたい方⇒「ニキビ跡を消す方法とは?市販薬・皮膚科・化粧水に分けて徹底解説!」
美容のプロに相談をする
スキンケアや市販薬などのセルフケアで唇ニキビに改善が見られない場合や、早期に治したい場合は美容のプロや専門家への受診を考えてみてはいかがでしょうか?
メンズエステのメリット
- 生活習慣の専門的なアドバイスがもらえる
- 根本的な原因にアプローチ可能
- 専門の美容機器を用いたケアを受けれる
美容のプロは悩みをしっかりヒアリングすることで悩みの根本にアプローチする本格的なケアをしてくれます。
施術だけで終わってしまっては効果は一時的なものになってしまうので、自宅でも唇ニキビの改善をサポートする方法として生活習慣のアドバイスをメインにアフターケアを行ってくれるのも特徴です。
専門の美容機器を用いることでセルフケアではケアしきれないところまでケアできるのもはやくに改善が期待できるポイントです。
メンズエステの選ぶコツ
- ①初回お試し料金があるか
…安価な料金で自分に合うか確認するため。 - ②豊富な症例の実績があるか
…安全・安心で確かな施術を受けるため。 - ③継続して通えるか
…近所や2回目以降の料金を確認する。
エステが初めての方は、実際にどのような施術をするのか、サロンの雰囲気などわからないことが多いと思うので、安価な料金で施術ができる「お試し」を体験してみるのがおすすめです。
実際にサロンに行くことで、そのサロンの雰囲気やスタッフの対応を体験することができます。
施術内容ももちろん大切ですが、これから通うことになるサロンのスタッフとの信頼関係も大切になるので、安心して通えるサロンなのか確かめてみるのがおすすめです。
施術内容に実績があるかどうかも、サロンを選ぶときの重要な要素の一つです。
やはり、新しくできたところよりも、実際に施術した方の体験談が掲載されていると安心することができます。
また自宅・職場の近くで通いやすい位置にあるかなども選ぶときの重要な指標になります。
それは唇ニキビを改善するには何回かサロンに通う必要があるからです。
いくら人気のサロンでも、片道1時間以上かかると通いにくくなりますし、途中で通うのを止めてしまう原因となるおそれがあります。
1回だけの施術でももちろん効果は実感できると思いますが、あくまでそれは一時的なもの。
根本的に唇ニキビを改善しようと思うと、その原因を取り除かなければならないので、通いやすいサロンを選ぶと良いでしょう。
さらに詳しく知りたい方⇒「ニキビ・ニキビ跡ケアにおすすめのメンズエステランキングTOP8!」
▼おすすめのメンズエステ▼
ラ・パルレは創設から33年にも及ぶメンズエステの老舗と呼ばれるサロンです。
メンズエステがマイナーなころから実績を重ね、2002年にはエステ業界初となる上場も果たしている信頼できるサロンとなっています。
ラ・パルレは業界最安値の3,000円で手軽に本格的なエステが体験でき、「ニキビ内外コース」というニキビに特化したコースがあり、専門のビューティーアドバイザーが根本的な原因をカウンセリングし、専門機器を用いて分析してくれます。
施術だけでなく、アドバイスブックという肌にとって良い生活習慣について記載されている案内も受け取ることができます。
【さらに詳しく知りたい方は】
唇ニキビを治療する方法
皮膚科は医療機関であるため、ニキビの「治療」ができるところです。
唇ニキビを根本的に治したい、薬を処方して欲しい方は皮膚科での治療がおすすめです。
皮膚科の治療が必要な人
- ひどい炎症で痛い唇ニキビができている人
- 唇が変形するくらい炎症がひどい人
- 同じ場所に何度もニキビができてしまう人
唇ニキビが炎症を起こし、痛みを伴っている場合や唇が変形するくらい炎症をおこしている場合は皮膚科を受診しましょう。
これほど炎症がひどいとスキンケアや市販薬では改善するのは難しく、ニキビ以外の原因がある可能性もあります。
また同じ場所に何度もニキビができてしまう方も皮膚科に行くことをおすすめします。
根本的な原因が治っていないため何度も同じ場所にあらわれてしまう可能性があるからです。
皮膚科の唇ニキビの治療
- 飲み薬
…ビタミン剤,抗生物質,漢方薬 など。
料金)1点あたり約1,000円(保険適用内) - 塗り薬
…抗生物質や消炎剤の塗り薬 など。
料金)1点あたり約1,000円(保険適用内) - ピーリングと光治療
…ケミカルピーリング,IPL など。
料金)1回あたり約5,000円~(保険適用外)
※詳細は病院によって異なる為、事前にHP等で調べておくことをおすすめします。
皮膚科でもらえる飲み薬と塗り薬は保険内治療となっているため、安くて効果が期待できるものを購入することができます。
医師が根本的な原因を見つけ出し、最適な薬を処方してくれるので早期の唇ニキビの改善が望めます。
また皮膚科によってはニキビ用のスキンケア用品や指導を行ってくれるところもあります。
一方、ピーリングや光治療は保険外治療となり、毛穴の引き締めなどに効果が期待できます。
ニキビ治療の保険適用について
ニキビ治療は基本的に保険適用がであり、美容外科でも機微治療を行ってくれますが、一般の皮膚科で問題ありません。
日本皮膚科学会のガイドラインに掲載のある通り、ニキビは思春期の象徴で放置する方が多く、ニキビ治療で皮膚科を受診する方が少ないのが現状ですが、保険が使えることから、悪化しないうちに受診をすることで後々の肌への影響が少なくなります。
まとめ
唇ニキビは皮脂腺が少ない場所にできるニキビのため、一般的に知られているニキビの原因となっている皮脂の過剰分泌とは原因が異なり、体内環境の乱れが大きいと考えられています。
セルフケアであまり改善が見られない場合はメンズエステや皮膚科など、美容の専門家に相談し、根本的な原因を取り除くことをおすすめします。
※本記事の内容は、時期によって公開時の内容とは異なる場合がこざいますのでご了承ください。
<出典一覧>
・公益社団法人 日本皮膚科学会 (閲覧日:2019年4月2日)
・参考文献:宮地良樹 皮膚科診療最前線シリーズ スキンケア最前線 メディカルレビュー社 2008年2月15日
・参考文献:吉木伸子 スキンケア美容医学事典 池田書店 2011年9月30日
▼おすすめ関連記事▼