更新日:
目次
メンズネイルとは?
「メンズネイル」というキーワードを、耳にしたことがあるでしょうか。
文字通り、男性がネイルをおこなうことです。現代において、決して珍しいことではありません。
一昔前は、ネイルと言えば女性特有のものと認識されていました。
しかし近年では、男性でもネイルをおこなう人がどんどん増えているのです。オシャレとしてのネイルはもちろん、身だしなみの一部としてネイルケアをする男性も、年々割合が増しています。
特に、企業経営者や営業職、販売職のように、他人と接することが多い男性です。どのようなシーンでも、指先はよく目につくもの。そのため、ネイルは男性にとっても、もはや身だしなみのひとつと言えるでしょう。
髪の毛やヒゲの手入れをするように、ネイルケアをする時代になっています。
女性からの評判を紹介!
自社で女性318名を対象にし、「男性の指先を見たとき、清潔でないと感じるときはありますか?」というアンケートを行いました。
すると、約9割の方が「はい」と回答していました。やはり、日常生活を送る中で、指先は目につくものであるということがわかります。
さらに、同じ女性318名に「つめや指先を綺麗にケアしている男性をどう思いますか?」というアンケートを行いました。下の円グラフを見ると、6割の方が「好意的」と回答しているということがわかります。
先程のアンケートで約9割の女性が「清潔でない」という印象を抱くことがわかったので、意識して指先をケアすることで、女性の印象に残りやすいのではないでしょうか。さらに指先から清潔感を保つことができ、気分も上がることでしょう。
しかし、1割から2割にかけて、「男性が爪をピカピカにしているのは気持ち悪い」と回答している方もいます。ケアをすることはよいことですが、やりすぎに注意が必要です。

E*style(イースタイル)代表
「流され人生から卒業!正直な私で幸せをクリエイト!人生バラ色ファッションプログラム」事業、および骨格診断アナリスト養成事業に従事...
モテる男性がいればモテない男性もいるのが事実。
モテない男性がどんな人かと言うと、何事も人や環境のせいにする人。
自分がモテないことを相手の女性が悪かっただの、見た目で判断するなど、自分には原因がないと思っている人です。
そんな人は考え方も後ろ向きだし、人からアドバイスを言われても素直に聞き入れません。変なところで頑固さを出してきます。
そんな男性は向上心がなく、自分を変えようとしないし、何も進歩がありません。結果、人として女性からも仕事でも必要とされない、煙たがれる存在になってしまいます。
男性のネイルはどの程度までOK?
男性でネイルをする人は増加していますが、やはり女性のようなカラフルで派手なデザインはあまりありません。
身だしなみとしてのメンズネイルは、甘皮やささくれの処理をはじめとして、長さや形を整えたり、ツヤ出しをしたりする程度です。マニキュアやジェルネイルをするにしても、色味のないクリアタイプを選択する傾向にあります。
ネイルアートをする場合は、ワンポイントのデザインが人気です。1本だけワンポイントのアートを入れると、さりげないオシャレ感が出ておすすめです。
十字架や幾何学(きかがく)模様などのモチーフは、男性のネイルにも取り入れやすいですね。好きな数字やイニシャルなども定番です。
カラーは肌色に近いヌーディなものや、彩度が低めなものが良いでしょう。
メンズネイル魅力・メリット
メンズネイルはただオシャレなだけではなく、様々なメリットが期待できるものでもあります。
ぱっと見の印象を良くするだけにとどまらず、色々な魅力を持っているため、男性人気が高まっているのです。
代表的なところで言えば、爪の補強作用が挙げられます。爪が傷みやすい人にも魅力的でしょう。爪を噛む癖がある人には、その改善にも効果的です。
もちろん、見た目が良くなるのもメリットです。指先の清潔感は、ビジネスやプライベートでとても重要です。
こういったメンズネイルのメリットを、項目別に紹介しましょう。
①爪の補強効果が得られる
メンズネイルのニーズは多様ですが、爪の補強効果はかなり大きいです。
デザイン性にはこだわらず、あくまで爪を保護するために使っているという男性は、実はとても多いのです。力仕事をしている男性や、音楽活動をする男性などにとって、補強のメンズネイルは常識とも言えるでしょう。
自分の爪の上に専用の液体を塗ることで、外的な刺激から爪を守ることができるのです。
爪が弱く、傷みやすい男性にネイルがおすすめなのも、補強効果によるものです。爪が薄い、割れやすい、二枚爪であるといった人は、是非活用してみてください。
マニキュアのひとつで、本来はネイルの仕上げに使われるものです。無色透明なので、ネイルカラーやアートを上から固めつつ、光沢を出すのに用いります。
メンズネイルでトップコートを使用すると、爪に適度な光沢を出しつつ、保護力を高めることができます。
[itemlink post_id=”99275″]ネイルサロンに行くことができれば、ジェルネイルがおすすめです。
無色透明のジェルを選んで爪に塗り、専用のライトを当てて硬化させるため、より高い保護力が期待できます。
しかし、ジェルネイルは自宅では落とすことはできません。落とすときもネイルサロンに行かなければならないので注意が必要です。
②清潔感が得られる
ビジネスでもプライベートでも、指先は意外とチェックされているパーツです。
男性の爪が伸びきっていたり、汚れていたりすると、ネガティブな印象を抱く人も少なくありません。
もちろん、綺麗に整えられている指先は好印象。清潔感を出すことができるので、人と接することが多い仕事をしている男性は、メンズネイルをしている割合が高いです。
華やかなカラーやアートを施していなくても、きちんと整えられているだけで、あなたの評価も上がるでしょう。
特に女性からのイメージは格段に良くなります。男性に清潔感を求める女性は多いですし、ネイル好きの女性からすれば、指先にこだわっている男性には好感が持てます。
メンズネイルをして清潔感を保っている男性は、女性からモテるのではないでしょうか。
③爪を噛む癖が治る
爪を噛む癖がある男性は少なくありません。
その癖は、心理的・精神的なストレスの表れとされています。「咬爪症(こうそうしょう)」といって、蓄積されたストレスを、爪を噛むことで我慢している状態です。
爪を噛んでしまうことで、様々なデメリットも発生します。
- ストレスが溜まる
- 爪の変形(ネイルプレートの歪みや凹凸、爪が変形して生えてしまうなど)
- ささくれができやすくなる
- 細菌感染の恐れ
爪を噛む癖を改善するためには、原因であるストレスを無くすことがもっとも有効です。
しかし、これは簡単にいく場合ばかりではないでしょう。簡単には解消できない問題だからこそ、悩んでいるというケースも多いはずです。
実は、爪を噛む癖対策として、メンズネイルが役立つのです。
爪にトップコートやジェルを施すことで、爪を物理的に噛めない状態にしてしまいます。
指先が整っていると、「噛みたくない」という心理が働きます。マニキュアやジェルが塗られた状態だと、「口に入れたくない」「不味そう」と感じる人も多いようです。
もちろん、「折角キレイに整えたのだから」という気持ちから、爪を噛むのを我慢できるようになるケースもあります。
④爪を健康に保つことができる
メンズネイルは補強効果などにより、爪を健康に保ちやすくなります。
前述したように、ネイルには爪の補強効果があります。爪をコーティングし、刺激から守ることで、強くなめらかな爪を手に入れることができます。
特に、爪の表面が凸凹になりがちだった男性には、ネイルによるメリットは大きいです。外的刺激による爪の根元部分の損傷を防ぐことができるため、徐々に自爪もキレイなものになっていくでしょう。
メンズネイルケアのやり方
実際にメンズネイルをやってみたいけれど、やり方がわからないという男性も多いでしょう。
ネイルサロンに行けばプロの施術も受けられますが、まずはセルフケアから始めたいという男性もたくさんいるはずです。
そんなあなたのために、今回は具体的なメンズネイルのやり方についても紹介します。
初めてだとどうしても不安に思うかもしれませんが、ひとつひとつの作業はシンプルで簡単なので、焦らず丁寧に取り組んでみてください。
爪の長さを整える
まずは、爪の長さを整えるところから始めます。
伸びている部分をカットするのには、一般的な爪切りを使用して構いません。
ただし、全体をキレイに仕上げるために、切り終えたら爪やすりで形を整えてください。爪やすりは力を入れすぎずに使うのがおすすめです。目の粗い方から使って、目細かい方で微調整をおこなうと良いでしょう。
爪を切るときには、「スクエアオフ」という四角い形を目指します。伸びているところをまっすぐ横にカットしていき、角を落とさない形です。こうすることで、爪が割れてしまうのを防ぐのです。
最後に爪やすりで、角を少し丸く削ってください。
また、キレイに仕上げるために避けたいカット方法もあります。
「深爪」は、爪の変形や感染症に繋がる可能性もあるのでNGです。
「バイヤス切り」も避けましょう。これは爪の端の深部までカットしてしまう方法です。爪が傷みやすくなりますし、巻き爪の原因になってしまうこともあります。
- 爪の端から切る
- 角は切らない
- 最後に爪やすりで形を整える
爪を切る正しいタイミングは?
爪を切るのにもっとも適しているタイミングは、お風呂上がりです。
温まることで爪が柔らかくなっており、ダメージが少なくて済みます。ヒビ割れのリスクも減らすことができるので、細かい調整もしやすいでしょう。
加えて、お風呂上がりは汚れもしっかり落ちており清潔です。爪切り後に汚れが入り、感染症になってしまう危険性も低くなるのです。
お風呂上がりが難しい場合は、爪を切る前にぬるま湯に手をつけておくのがおすすめです。
洗面器などにぬるま湯を溜めて、5分ほど浸しておきましょう。爪が柔らかくなります。
また、爪を切る前に手を洗い、汚れを落としておくのも適切です。
甘皮を柔らかくする
甘皮の処理は、ネイルケアの重要なポイントです。
まずはキューティクルリムーバーを爪の下部分に塗ります。キューティクルリムーバーがない場合は、ハンドクリームでも構いません。オイル系で浸透力が高いものがおすすめです。
リムーバーやハンドクリームを塗りつけた指先を、ぬるま湯に浸して温めます。40度程度のお湯で、10分から15分程度が良いでしょう。爪の皮が厚い男性は、3分ほど長く浸してください。こうすることで、硬くなっていた甘皮を柔らかくし、剥がしやすくなります。
甘皮がしっかりふやけたら、タオルでしっかり水分を拭き取ります。
- 40度程度のお湯に10分~15分浸ける
- ハンドクリームで代用可能
甘皮とは?
甘皮とは、爪の根本に見えている薄い皮のことです。別名「キューティクル」とも呼ばれる部分で、爪半月を保護し、細菌が入りこまないようにする役割を果たしています。
ただし、この甘皮が必要以上にあると、爪が乾燥しやすくなってしまいます。爪が割れやすくなったり、二枚爪やささくれの原因になったりするのです。
そのため、爪の甘皮は定期的に処理しなければなりません。見た目もキレイに見えますし、健康的な爪を育てるのにも役立ちます。
甘皮を処理する
ふやけた甘皮は、キューティクルプッシャーという道具で処理していきます。
キューティクルプッシャーの丸い部分を、爪に対して45度の角度で当てて、ゆっくり押し上げていきます。甘皮の下にフライ返しを入れるイメージです。根元から押し上げるというよりは、爪の真ん中から擦っていくとうまくいきます。
キューティクルプッシャーは綿棒でも代用することができますが、サイドの細かい部分は処理しにくいです。プッシャーは100均にも売っているので、初めての場合はきちんと用意した方が便利でしょう。
- 45度の角度
- 力を入れすぎない
爪の表面を削り、磨く
バッファーという道具を使って、爪の表面を削っていきます。
まずは目が粗い方を用いて、爪の表面で円を描くように削っていきます。凸凹をなめらかにするための作業です。隅の部分は、バッファーの先端を使って細かく処理してください。
爪の表面がなめらかになったら、今度はバッファーの目が細かい方を使用します。
優しくこするようにして、爪の表面を磨いていきます。適度なツヤを出すためです。
ただし、バッファーを使った処理は、やり過ぎないように注意しましょう。爪が薄くなり過ぎてしまい、ヒビや割れに繋がりやすくなります。
また、誤って皮膚を傷つけないように、気を付けてください。
[itemlink post_id=”97917″]オイルでケアをし、補強する
最後にキューティクルオイルを使用して仕上げます。
適量のキューティクルオイルを爪の根元部分に塗り、ハンドプッシュで馴染ませます。
キューティクルオイルには、爪の乾燥予防や保護に役立ちます。健康的な爪を育てられるようになりますし、ささくれ予防にも効果的です。
特に、水仕事が多い男性や、手先の作業が多い男性には欠かせないネイルケアだと言えるでしょう。
香りつきのものであれば、リラックス効果も期待できます。
キューティクルオイルを塗ったら、その上に補強アイテムとしてベースコートを塗っていきます。
[itemlink post_id=”97918″] [itemlink post_id=”97919″]ネイルケアを動画で紹介
初めてネイルのセルフケアをする男性は、動画を参考にするのがおすすめです。
使用している道具に違いがあっても、基本的な手順ややり方はかなり参考になるでしょう。動画でチェックすることで、コツもわかりやすくなります。
メンズネイル専門サロンも
ここまではセルフネイルケアを紹介してきましたが、ネイルサロンに行くという選択肢もあります。
メンズネイルの専門店も登場しているため、男性も足を運びやすいでしょう。
「オトコネイル」は、都内に7店舗展開されているメンズネイルの専門店です。
様々なコースが用意されているため、目的に応じた的確な施術が受けられるでしょう。
初めての人には、「健康コース」の50~60分6,000円(税別)がおすすめです。
まとめ
今回の記事では、メンズネイルについて詳しく解説しました。
かつては女性だけのものと思われていたネイルですが、近年では男性でもたくさんの人がネイルをしています。
爪の補強効果や指先の印象アップなど、メンズネイルには様々なメリットがあるからです。ビジネス、プライベート問わず、メンズネイルをしている男性は高い好感度を誇っています。
そんなメンズネイルは、まずはセルフケアからスタートするのがおすすめです。
アイテムは男性用に特化させる必要がないので、ドラッグストアや100均でそろえることができます。
より本格的なケアがしたいのであれば、ネイルサロンもおすすめです。
あなたも是非、メンズネイルにチャレンジしてみてください。
▽関連記事はこちら