更新日:
近年、メンズ用カラコンに興味を持つ男性が増えてきているのを知っていますか?
カラコンは女性がおしゃれのために使用するものという印象を抱きますが、男性もつけることができます。
しかし、女性からどのように思われるのか心配であるという方も多いはず。
この記事では、男性がつけているカラコンについての女性の意見、メンズ用カラコンのメリットとデメリット、正しい選び方などを解説していきます。
目次
メンズ用カラコンの女性からの評判は?
まず始めに、女性からの評判を紹介していきます。
自社で女性318名を対象に、カラコンをつけている男性をどう思うかについてアンケートを行った結果、「似合っていれば問題ない」と回答した方が半数を超えました。女性からの評判は良さそうです。
しかし、「正直気持ち悪い」と回答した方も2割ほどいるということが下の円グラフから分かります。カラコンに挑戦する場合、自分の顔に似合うものを選ぶことが大切です。
他人にはバレないの?
男性がカラコンを使用しても、商品によってはほとんどバレずに使用可能です。
カラコンは仮装用の派手なカラーやデザインのものばかりではなく、日常使いできる自然な仕様もたくさんあるからです。
また、メンズ用とレディース用のカラコンに違いはありません。
ナチュラルなタイプのカラコンを使用すれば、男女問わずカラコンだとバレずに過ごすことができるでしょう。
メンズ用カラコンのメリット・デメリット
メンズ用のカラコンを使うと、様々なメリットがあります。
黒目を大きく印象的に見せることで、顔全体のイメージも大きな変わるでしょう。
ただし一方で、メンズ用カラコンにはいくつかのデメリットもあります。
実際に使用する前には、メリットもデメリットも的確に把握した上で、使用を検討するべきでしょう。
メリット
まずは、メンズ用のカラコンを使用するメリットから紹介していきます。
今回は代表的なふたつの例について解説しましょう。
目力がアップする
カラコンをつけると、目力がぐんと上がります。
これはカラコンによって黒目を大きく見せることができるからです。
大きな黒目は、自然と他人の視線を引き寄せます。瞳の印象は第一印象において非常に大きいため、仕事からプライベートまで、あなたを強く相手に意識させやすくなるのです。
営業実績を上げたり、気になる異性にアプローチしたり、様々な場面で効果を発揮してくれるでしょう。
白目と黒目のバランスも調整できるので、「目つきが悪い」「三白眼気味」といったコンプレックスを抱えていた人にとってもメリットがあるはずです。
UVカットができるカラコンもある
カラコンの中には、UVカット可能がある商品もあります。
肌や髪は、日焼け止めやスプレーで紫外線対策ができますが、瞳はそうはいきません。
紫外線は瞳からも入り込み、体内でメラニンを生成してしまうのです。
目にシミができてしまうこともあれば、角膜がダメージを受けて白内障などの引き金になってしまうこともあるでしょう。
サングラスは目のり日焼け対策に効果的ですが、正面以外からの紫外線に弱いのです。
その点で役立つのがUVカットのカラコンです。
瞳の健康を守り、いつまでも若々しく魅力的な目元を維持しやすくなるでしょう。
デメリット
一方で、メンズ用カラコンの使用にはデメリットもあります。
弱点や危険性については十分理解した上で、的確な対策を考える必要があると言えるでしょう。
目の疲労が溜まりやすくなる
カラコンを長時間使っていると、目が疲労しやすくなります。
これは、レンズが眼球に付着しているために引き起こされる、酸素不足が原因です。
十分な酸素が届かなくなってしまうことで、瞳が感想したり充血したりしやすくなります。目が疲れやすくなり、ゴロつきやかゆみに繋がってしまうケースもあるでしょう。
体感のデメリットはもちろん、目の健康においてもリスクがあるのです。
依存性になる可能性も…
カラコンをつけた状態に慣れすぎてしまうあまり、依存症に陥ってしまうケースもあります。
装着によるメリットが大きいことから、常にカラコンを使用するようになり、カラコンを手離せなくなってしまう人が増えてきているのです。
男性よりカラコンの普及率が高い女性たちの中では、既に「すっぴんでもカラコンはつける」「カラコンがないと不安で外出できない」という例も報告されています。
カラコンに依存しすぎてしまうと、当然費用や手間などのコストもかさみやすくなります。
カラコンオフで目を休ませる時間も減ってしまいますから、目の健康が損なわれやすくなるというデメリットもあるでしょう。
理想的なカラコンの選び方とは?
より快適なカラコン生活を送るためには、自分に合ったカラコンを見つけることが重要になります。
しかし、理想的なカラコンの選び方とは、具体的にはどのような方法になるのでしょうか?
あなたにぴったりのカラコンを探す方法を解説していきます。
人間の目の黄金比率に合わせよう
カラコンを選ぶ際には、レンズの色やデザインだけではなく、着色直径の幅をよくチェックするべきです。
これは、黒目と白目の比率を調整するためです。
ただ黒目を大きく見せるだけではなく、白目とのバランスを的確にとることで、より印象的かつ魅力的な瞳が演出できるのです。
人間の白目と黒目には「黄金比率」があると言われています。
「白目:黒目:白目=1:2:1」にすることで、いわゆる「黒目がち」の状態になるのです。
このバランスを保っている人ほど「可愛い」「格好いい」と評価されやすく、人気のアイドルやタレントはこの黄金比率を持っていることが多いです。
カラコンを選ぶ前に、まずは自分の瞳の直径を測りましょう。
下まぶたの下に定規をあてれば、簡単に測ることができます。
その上で、「白目:黒目:白目=1:2:1」の黄金比率に当てはめるために、自分に必要なカラコンの着色直径を割り出します。
「目の横幅÷2=着色直径」でチェックしてみましょう。
髪や肌の色に合わせよう
自分とより相性が良いカラコンを選ぶためには、好きな色ではなく、「似合う色」にしましょう。
髪や肌の色に合わせてみて、ちょうど良いカラコンを使用すると、あなたの魅力がより引き出されやすくなります。
- 黒髪に似合うカラコン:ブラウン系、パープル系、グリーン系など
- ブラウン系の髪に似合うカラコン:ブラック系、グレーン系など。NGはグレー系
- グラデーションカラーの髪に似合うカラコン:毛先の色と同系色
- ブラウンが少し入った黒髪に似合うカラコン:ブラック系、ブラウン系など
- 肌の色が薄い人:薄いブラウン系
- 肌の色が濃い人:ブラック系、濃いブラウン系
カラコンのサイズを見よう
カラコンを選ぶ際には、前述したようにサイズ感を正しく把握しておく必要があります。
しかし、カラコンのサイズ表記には色々な項目があります。どこでどのように見れば良いのか、初めてだとなかなか理解しにくいものでしょう。
今回はカラコンのサイズ感について「レンズ直径」「着色直径」「ベースカーブ」「レンズの厚さ」の4点から詳しく解説していきます。
レンズ直径
レンズ直径(DIA)とは、文字通りカラコンのレンズの直径を表しています。
レンズが潰れた状態ではなく、装着時のようなドーム状態で計測した数値です。
レンズ直径が大きいほど、カラコンが目を覆う面積が広くなります。その分瞳の印象も強くなりやすいですが、酸素不足にもなりやすいという特徴があります。
着色直径
着色直径とは、カラコンの色がついているレンズ部分の直径です。
レンズ直径(DIA)と同じく、レンズが潰れた状態ではなく、ドーム状態で測った数値です。
着色直径が大きいほど、黒目部分が大きく見えるようになります。
レンズ直径(DIA)が大きくても着色直径が小さいカラコンもあります。この場合はレンズの透明部分の面積が広いということです。
ベースカーブ
ベースカーブ(BC)とは、カラコンの曲がり具体を表す数値です。カラコンに限らず、コンタクトレンズ全般で表示されています。
ベースカーブ(BC)の数値が大きいほど、曲がり具合はゆるやかです。数値が小さいほどきつい曲がり具合というわけです。
このベースカーブ(BC)は、カラコンの装着感に大きく影響があります。合わないカラコンを使用すると、レンズがずれやすくなったり、ごろごろとした違和感が出たりしやすいのです。場合によっては、瞳に傷がつくこともあるでしょう。
このベースカーブ(BC)は自力で計測することができないため、眼科で検診を受ける必要があります。
しばしば「コンタクトレンズは眼科で処方箋をもらって購入すること」という注意勧告が出るのは、ベースカーブ(BC)の存在が大きいと言えます。
流通しているカラコンは8.3㎜~8.9㎜のものが多くなっています。これは日本人のベースカーブ(BC)の平均は、だいたい8.6mm前後ということに由来します。
レンズの厚さ
レンズの厚さは、文字通りカラコンそのものの厚みを表した数値です。
レンズの厚さは、ベースカーブ(BC)と同じように、カラコンの着け心地に影響を及ぼしています。
分厚いレンズほど酸素の透過性が低くなるため、長時間装着していることで、瞳が酸欠になりやすいです。
そのため、薄いカラコンを使用するほど、酸素が瞳に届きやすくなり、眼病のリスクを低くしやすいと言えるのです。
ゴロゴロした感覚も少ないため、快適にカラコンを使用したいときにも適しています。
ただし、厚いカラコンもデメリットばかりではありません。形状が保たれやすいため、装着がしやすいというメリットもあります。
また、厚いカラコンは「サンドイッチ製法」で作られていることが多いです。
着色料が目に直接不着するリスクが低く、その点の安全性は重視しやすいのです。
視力が悪い人は度付きのカラコンを選ぼう
視力が弱い人でも、カラコンを楽しむことは可能です。
度入りのカラコンが多く登場しているため、豊富なデザインやカラーを楽しみながら、視力もカバーすることができるでしょう。
カラコンの度数は「PWR」として記載されています。メーカーによっては「D」や「SPH」と表記されていることもあります。
ただし、コンタクトレンズで使用している度数は、裸眼視力や眼鏡の度数とは異なっています。
そのため、これまでコンタクトレンズそのものを使用したことがない人は、まずはコンタクト用の視力を計測する必要があるでしょう。
近視・遠視の人は専用のカラコンを使用する
カラコンには、近視用のものと遠視用のものがあります。
「+(プラス)」が遠視用、「-(マイナス)」が近視用です。
いずれも0から離れるほど、度数が強いカラコンになっていきます。値は0.25単位で変化していく方式です。
普段使いしているコンタクトレンズがある人は、それと同じ度数のカラコンを使用すると良いでしょう。
乱視の人は専用のカラコンを使用する
乱視の人でもカラコンを使用することは可能です。
普段あなたが使用しているコンタクトレンズの度数と同じものを選びましょう。
ただし乱視の場合は、「PWR(度数)」だけではなく、「CY・CYL(乱視度数)」も参考にしなくてはいけません。
乱視の場合は、度入りのカラコンの中でも、更に自分の視力に合ったものをきちんと選ぶ必要があるので気を付けましょう。
男性の目に馴染むおすすめカラコン5選
カラコンの選び方について解説してきましたが、次におすすめのカラコン5選を紹介していきます。
①1-DAY ACUVUE define(ワンデー アキュビュー ディファイン)
7種類のバリエーション豊かなデザインが特長です。
なりたい瞳のイメージに合わせて選べるので、プライベートやビジネスなどのシーン別に使い分けることもできるでしょう。
いずれのデザインも、3層にわけられたグラデーション構造になっています。
インナー効果で虹彩を綺麗に見せつつ、アウター効果で奥行きを出します。
更にリンバル効果によって黒目を引き立たせるため、ただ大きいだけではなく印象的な目元が演出できます。
安全性の面でも信頼度は抜群です。
色素が直接瞳に触れない仕様であり、酸素の透過性も高いレンズになっています。充血しやすい人や、瞳が乾燥しやすい人でも使いやすいでしょう。
紫外線カット機能もあり、B波は97%、A波は81%もシャットダウンできます。屋外の行動が多い人でも、瞳の健康を守りやすい仕様になっています。
[itemlink post_id=”96830″]②PlusMode 1day Homme (プラスモード ワンデー オム)
オフィスでも使いやすいシンプルなデザインが特長です。
コマーシャルには男性タレントが起用されており、メンズ用のカラコンとして人気が上昇しています。
「フォープライベート」と「フォービジネス」の2ラインが用意されており、平日と休日で気軽に使い分けられるのもポイントです。
独自マーケティングにより、装着時の好感度が2倍にアップしたという数字も出ています。
ナチュラルで露骨すぎないデザインですが、瞳全体を美しく際立たせてくれるでしょう。
「カラコンにチャレンジしてみたいけれど、さりげないデザインに留めたい」という男性にぴったりの商品となっています。
カラーバリエーションも派手すぎないので、周囲にカラコンだとバレずに使いやすくなっています。
[itemlink post_id=”96832″]③ARTIRAL UV&moist(アーティラルUVモイスト)
UVカット機能が魅力のカラコンです。華やかなレンズデザインを選びつつ、紫外線対策もばっちり行いたい人に人気があります。
日常使いしやすいように開発されたため、優しい装着感なのもポイント。モイスト成分が配合されているため、瞳のうるおいキープに役立ちます。
コンタクトレンズで瞳が渇きやすい人でも、安心して利用しやすいでしょう。
カラーバリエーションはブラック、ブラウン、オークルの3タイプ。「すっぴん風の瞳」を演出するのにぴったりのデザインで、ナチュラルながら黒目をしっかり強調できます。
人気モデルやタレントが数多く利用しているため、一見レディース専用のデザインのように思えますが、シンプルな仕上がりなのでメンズ用にもおすすめです。
初めてカラコンにチャレンジする男性にも人気です。
[itemlink post_id=”96834″]④Ever Color 1day Natural(エバーカラーワンデーナチュラル)
「バレずに盛れる」というコンセプトのカラコンです。ナチュラルなデザインですが、黒目を際立たせ、白目も美しく見せてくれます。
惹き込まれるような、うるおいある目力を生み出すサポートをしてくれるでしょう。
レンズデザインのドットは非常に細かいため、瞳本来の色にしっかり溶け込みます。近くで見てもカラコンだとわかりにくい、精緻な仕上がりもポイントです。
ブラウンのカラーバリエーションも豊富で、「ナチュラルブラウン」「シャンパンブラウン」「ナチュラルモカ」「アプリコットブラウン」などの選択肢があります。
肌や髪の色に合わせて、より的確なカラーがチョイスしやすい商品です。ワンランク上の垢ぬけた印象を出したいときにぴったりでしょう。
また、低含水レンズとなっているため、目が乾燥しにくいという魅力もあります。
含水率は38.6~42.5%で、表面の水分量をしっかりキープしたい人にもおすすめです。
[itemlink post_id=”96851″]⑤Neo Sight ワンデーリング(ネオサイトワンデーリング)
日本人の瞳に馴染みやすいカラーバリエーションが特長です。
派手すぎないデザインですが、垢ぬけた瞳を演出できるので、おしゃれな雰囲気がほしい人におすすめでしょう。
また、非イオン性のレンズなので、汚れが付着しにくいのもポイントです。
「コンタクトレンズの表面にゴミがついて、1日中なんだか不快だった」といったトラブルも、かなり低くすることができるでしょう。
形状キープ力も強いため、着け外しもしやすく、朝晩の装着の手間も削減できます。ケースのデザインにもこだわっており、ツメつきタイプでレンズが取り出しやすいです。
1dayタイプなので、旅行先にも持ち歩きやすい便利アイテムとなっています。
そして大きなポイントが、視界がクリアになりやすい非球面デザインです。
一般的な球面レンズと比較すると、像がゆがみにくいというメリットがあります。度ありレンズの精度もばっちりなので、近視や遠視の人でも日常使いしやすいカラコンとなっています。
[itemlink post_id=”96852″]カラコンを使用する際の注意点
実際にカラコンを使用する際には、いくつかの注意点をしっかり守るようにしてください。
あなたの目の健康を守るためにも欠かせないポイントを紹介します。
使用期限を守る
カラコンに限らず、コンタクトレンズには使用期限が存在します。
1dayタイプの商品であれば、開封してから1日以内が使用期限。
2weeksタイプの商品であれば、装着回数に限らず2週間以内が使用期限です。
その期限内で安全に使えるように開発されているため、過ぎたものは必ず破棄しましょう。
この使用期限を守らないで使い続けていると、あなたの目に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
着用時間を守る
カラコンも通常のコンタクトレンズも、1日の装着時間を守りましょう
決められた時間以上に装着していると、目に傷がついたり、思いがけぬトラブルが発生したりする危険があります。
特に、初めてコンタクトを使用する人は、まずは1日2時間程度から使用するようにしましょう。
8時間以上装着するのは、6日以上試してからにした方が良いです。
友人同士のレンズの貸し借りはしない
たとえ親しい友人同士、家族であっても、コンタクトの貸し借りは厳禁です。
カラコンの場合は、しばしば「度数が入っていないから」といって貸し借りをしようとする人がいますが、度数の有無は関係ありません。
人間の目には、視認できない雑菌が大量に存在しています。自覚症状のない病気を抱えている人も少なくありません。
カラコンの貸し借りをすると、そういった病気が思いがけぬ形で感染してしまう危険性があるのです。
就寝時、激しい運動をする時の使用は控える
就寝時は必ずコンタクトを外しましょう。目に負担がかかってしまうからです。
また、水泳やシャワーなどの水中に入るときも外すようにしてください。コンタクトを装着した状態で、目に水や石鹸が入ったり、水圧がかかったりするとトラブルの原因になりえます。
そして、激しい運動やオートバイ・自転車等の運転時も、カラコンは外しましょう。装着中にコンタクトがずれて、視界が悪くなってしまうと事故に繋がることもあります。
メンズ用カラコンまとめ
今回の記事では、メンズ用カラコンについて詳しく紹介しました。
カラコンはまだまだ女性向けのアイテムだと思われがちですが、男性でも十分使用可能です。
ビジネスでもプライベートでも、自分に合ったカラコンを使用することで、瞳をより魅力的に見せることができるでしょう。
そのためには、あなたにぴったりのカラコンを選ぶことが重要です。
肌や髪の色、カラコンをつける目的などに合わせて、適切な商品を購入しましょう。
そしてカラコンを使用する際には、注意点をしっかり把握しておきましょう。
眼科で検診を受けて、トラブルの危険性のない商品を選ぶべきです。
そして、使用方法を守って安全に装着するようにしましょう。
常に目の健康を意識しながら、カラコンを有効活用してください。
〈おすすめ関連記事〉