更新日:
舌の表面が真っ白になっていることはありませんか?この舌の汚れは見た目が苔のように見えることから「舌苔」と言われています。
舌苔が出来ると見た目にも不健康に見えてしまいますが、口臭の原因にもなるため、対策をする必要があります。
そこで舌苔が出来る原因と影響を確認し、対策するための方法や舌ブラシなどのおすすめの舌苔ケアグッズについても紹介していきます。
舌が白い、舌苔があって口臭が気になっている、という人は今回の記事を参考に舌ブラシなどのグッズを用いて対策をしてみましょう。
目次
舌が白くなる原因とは?
歯を磨く時などに鏡で舌を見ると、舌の表面が白い苔状のもので覆われていることがありませんか?
この苔のようなものが舌苔と呼ばれる汚れです。この苔のような汚れが「舌苔」です。
舌の表面には無数の突起がありますが、固くなった突起と突起の隙間に口腔内の細菌、剥がれ落ちた粘膜、食べた物のカスなどが溜まったものが舌苔です。
舌苔は特に病気基本的には誰にでもあるもので、舌苔があるからといって特に治療する必要はありません。しかし、舌苔が厚くなると味を感じにくくなったり、口臭の原因になったりすることもあります。
舌苔ができてしまう原因とは
舌苔は程度の差はありますが、誰にでもできるものです。
では、舌苔ができやすい人とできにくい人がいるのはなぜでしょうか?
舌苔ができてしまう原因について確認しましょう。
口腔内の乾燥
口腔内の乾燥は舌苔ができる原因の一つになります。
朝起きたときに舌を見ると舌苔ができている、という人は寝ているときに口で呼吸をしている等の理由で口腔内が乾燥しがちなのかもしれません。
加齢
口腔内は唾液の力によって自浄作用が働き、清潔な環境が保たれています。
しかし、加齢ととこも唾液の分泌量は減少しますので、この自浄作用が働きにくくなります。すると歯の表面や舌についた汚れや細菌を洗い流すことができなくなり、舌苔ができてしまうということになります。
ストレス
緊張したときなどに口が乾いたり、喉が渇いたという経験をしたことがあると思いますが、ストレスを感じることで唾液の分泌が少なくなると口腔内が乾燥し、舌苔ができやすくなります。
舌の位置
舌苔ができやすい、できにくいには舌の位置も関係してきます。
通常、舌は口腔内で上あごに接触しているため、摩擦によって舌の表面の汚れが落ちるようになっています。
しかし、舌の位置が低い人は舌と上あごが接触する回数がすくないため舌の表面の汚れが落ちにくく、汚れが溜まった結果舌苔が出来やすくなります。
口で呼吸をする人や受け口の人などは舌の位置が低いことがあります。
舌苔は放っておくと口臭の原因になる?
口臭が悩みという人は多いのですが、口臭の原因として挙げられるものの一つが細菌の働きによる硫化水素の発生です。
口腔内には常在菌がいますが、そのうち嫌気性細菌が古い粘膜や食べカスなどからなる舌苔に触れるとタンパク質を分解しますが、その過程で硫化水素が発生します。
硫化水素は揮発性硫黄化合物で、鼻をつくようなにおいの元です。
このように舌苔を放置していると嫌気性細菌の働きが活性化し、口臭が強くなる可能性があるわけです。
参考文献:「舌苔を認める者の口臭抑制に対する舌清掃の効果について」(2015)
舌磨きでの注意点
舌苔があると口臭が強くなってしまうということが分かりましたが、では舌苔をなくして口臭を抑えるためにはどのような対策があるのでしょうか?
舌苔をケアするには舌専用のブラシやクリーナーでこすって落とす、通称舌磨きが有効です。
舌磨きをして口臭をケアしたい、と思うけれど具体的な方法や舌磨きの頻度、舌磨きのためのグッズなどがわからない、という人のために舌磨きをする際の注意点を以下にまとめました。
舌磨きに歯磨き粉は必要?
口臭の原因になる舌苔を落とすために舌を磨く際、口臭予防というと歯磨き粉を付けたくなりますが、つけた方がよいのでしょうか?
結論を言えば歯磨き粉は刺激が強すぎるので付けずに舌磨きをするか、舌磨き専用のジェルなどを使用してください。
市販されている歯磨き粉には研磨剤や合成界面活性剤、香料などが含まれており、舌磨きに使用すると舌の表面が過剰な刺激を受け、傷ついてしまいます。
専用のブラシやクリーナーを使用して舌磨きをすれば歯磨き粉を使用しなくても舌苔を除去できます。
舌磨きの正しい頻度は?
舌の表面は糸状乳頭という尖った微細な組織で覆われていますが、摩擦が強すぎたり頻度が多すぎると傷がついてしまい、味覚障害や細菌が繁殖して口臭が発生するなど、まったくの逆効果になることがあります。
舌を磨く適当な頻度は多くても1日に1回、通常は週に2~3回で十分だと考えましょう。タイミングとしては寝ている間に口腔内が乾燥しがちということを考慮して朝が効果的です。
歯磨きと舌磨きどっちを先にする?
歯を磨く際に舌も磨くという人がほとんどですが、歯と舌、どちらを先に磨くべきでしょうか?
これは舌磨きを先に行い、舌苔を落として口の中が清潔な状態になったあとに歯を磨くのが理想的です。
その際に歯ブラシで舌磨きをしたくなるかもしれませんが、舌の表面の糸状乳頭よりも歯ブラシの毛の方が太く、歯ブラシで舌を磨くと刺激が強すぎ、前述したように舌の表面を傷つけてしまう可能性があります。
歯磨きと舌磨きを同時に行う場合には、舌磨きをしてお口の中の状態を清潔にした後に歯磨きをすることが望ましいとされています。
舌磨き専用のブラシ、クリーナーを使って舌苔を落とし、口臭を予防しましょう。
舌ブラシを選ぶ際の注意点
舌磨きをする際には舌磨き専用の舌ブラシを使うことをおすすめします。
舌磨きのグッズはドラッグストアなどに様々な商品が販売されていますので、その中から良さそうな商品を選んで使用しましょう。
大きく分けると人気がある舌ブラシはブラシタイプとヘラタイプの2種類に分けることができますが、共通しているのは舌にフィットするような形状と横長で舌の表面をカバーする形状になっているという点です。
舌ブラシを使用すると舌苔を効果的に落とし、口臭を予防できますが、やりすぎてしまうと逆効果なので注意してください。
下記に舌ブラシを選ぶ際のおすすめポイントをまとめましたので、舌ブラシを購入する際の参考にしてみてください。
ブラシタイプ
舌の表面を傷つけずに舌苔を落とせるように極細の繊維がついているのがブラシタイプの舌ブラシです。
毛先が柔らかい商品だとやさしく舌を過度に刺激せずに舌苔を落とすことができるのでおすすめです。
ヘラタイプ
ヘラタイプは舌の表面に面で密着し、表面の汚れをこすり落とすことができる点が人気の舌ブラシです。
ブラシタイプは極細の繊維が奥深くまで入り込み、汚れを落とすことはできますが、ヘラタイプはそこまで落とすことはできないものの、シリコンなど柔らかい素材で作られているのでよりやさしく舌を傷つけずに舌苔を落とすことができるのが特徴です。
また、ヘラタイプの一種としてU字型の金属を舌にあてて舌苔を落とす、というスクレーパータイプも人気があります。
長さ
舌ブラシを選ぶ際のおすすめポイントの一つが舌の根元にまで届く長さがあるかどうかです。
舌苔は舌の根元に近いところほど溜まっている傾向がありますので、長さが十分にあるブラシを選び、舌の奥の舌苔をしっかり落とすことをおすすめします。
短い舌ブラシで舌の根元近くの舌苔を落とそうとするとえづいてしまいがちですので、気を付けてください。
柔らかさ
舌苔を効果的に落とすためには舌の表面にブラシを密着させることが大切です。
そこでブラシを舌に押し付けた時にしなりがある程度の柔らかさがあると舌にも負担をかけずにしっかりと密着させることができ、効果的に舌苔を落とすことが可能です。
人気のおすすめ舌ブラシ7選
舌苔をケアして口臭対策をしたい、というニーズに応えて各メーカーから舌ブラシが発売されていますが、上記のようなポイントを抑えたおすすめの舌ブラシを7つ紹介していきます。
どれも人気の舌ブラシでそれぞれ舌苔を効果的に落とすための工夫や特徴がありますが、使用感や相性などにも違いがありますので、下記を参考に舌ブラシを選んでみてください。
BITAN(ビタン)
【ライティング不要】
W-1 (ダブルワン)
- ブラシタイプ(ナイロン繊維)
- 長さ
- やわらかさ
W-1の特徴はヘラタイプのような形状に極細のナイロン繊維をループ状にランダムに編み込んであり、舌苔をからめとってキレイにするという点です。
ごしごしと舌の表面をこすると舌の表面を傷つけてしまいますが、W-1はこすらずに舌の表面をなでるだけでしっかりと磨いて舌苔を落とし、清潔にすることができる人気商品です。
両面ともにナイロン繊維が編み込んであり、片面は凸型、もう片面は凹型になっているので舌の表面に合わせて使い分けることでぴったりフィットさせることができます。
[itemlink post_id=”97354″]ソフト舌クリーナー「舌も! 」
- ヘラタイプ
- 長さ12.7㎝
- しなってフィットする柔らかさ
ヘラタイプの舌クリーナー、「舌も!」はシリコン製の3枚のブレードが舌の表面に対して垂直にあたる構造がおすすめポイントです。
1枚目のブレードで舌表面のヒダの方向をそろえ、2枚目と3枚目のブレードで舌苔をかきとり、キレイにします。
舌に無理に力が掛からないようにしなるような設計が人気で、舌に負担を掛けずにやさしくフィットします。
[itemlink post_id=”97357″]リクープ
- ブラシタイプ
- 長さ23.8㎝
- 極細毛がやわらかく舌にフィット
リクープはブラシタイプの人気の舌ブラシですが、舌を傷つけずに舌苔を落とすことができる極細毛を舌の表面にフィットするようにRをつけてカットしてあります。
一般的な歯ブラシと同程度の長さで奥までしっかり届き、握りやすいグリップ形状になっています。
[itemlink post_id=”97359″]コケとっと舌クリーナー
- スクレーパータイプ
- 長さ13.5cm
- 金属製ながら舌に負担がかからない
コケとっと舌クリーナーはU字型の金属製のスクレーパーを舌に当て、前方に引き出す動作をして舌苔を落とします。
ごしごしと往復させず、U字の方をお口に入れ、舌にあてて奥から前方に引き出すようにすると舌に負担がかからずに舌を清潔にすることができます。
[itemlink post_id=”97360″]ブレスケア舌クリン
- ヘラタイプ
- 長さ22.7cm
- 使い心地に合わせて「ふつう」と「かため」の2種類から選べる
ブレスケア舌クリンは熱可塑性エラストマーで出来たソフトなヘラ部分にブラシがついている構造で、ブラシ部分で汚れをかき出し、ヘラ部分で取り除くというW機能が特徴です。
ヘッド部分はコンパクトなサイズで奥まで届いてえずきにくく、使いやすいのが人気の商品です。
[itemlink post_id=”97367″]BUTLER(バトラー)
- ブラシタイプ
- 長さ23cm
- やわらかいブラシとやわらかいラバーが特徴
バトラーはやわらかいブラシでしっかりと舌表面の汚れを落とし、やわらかいラバーで汚れをかき取るというダブルアクションが人気です。
歯ブラシとほぼ同じ長さで舌の根元の舌苔にもしっかりアプローチすることができます。
[itemlink post_id=”98862″]人気のおすすめ舌ブラシまとめ
人気の舌ブラシと、舌が白くなる原因について解説してきました。
対面で会話をすると案外、舌の白さは目立つものです。
上記で紹介した舌苔対策を行い、綺麗な舌を目指しましょう。
<おすすめ関連記事>