更新日:
目次
そもそも脇汗とは?
汗は汗腺から分泌されますが、汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があるのをご存知でしょうか?
汗は普段はエクリン腺から分泌されています。エクリン腺は体中に分布しており、体温を下げる必要がある場合に汗を分泌し、蒸発させることで体温を効率よく下げるという働きをしています。
エクリン腺から分泌される汗の99%は水分で、残りは塩分となり、においのもとになる成分はほとんど含まれていません。
しかし、分泌された汗が皮膚表面の細菌によって分解されることですっぱいようなにおいや雑巾のようなにおいを発するようになります。
もう一つの汗腺、アポクリン腺はほとんどが腋の下にある他、ごく少量が乳輪、へそ周辺、外耳道、外陰部、肛門周辺などに存在することもあります。
エクリン腺は体温調節を行っている器官ですが、アポクリン腺の役割は体温の調節ではなく、体臭の原因となる汗の分泌です。
アポクリン腺から分泌されるにおいのある汗は元々仲間の確認や異性を引きつけるためのフェロモンのような役割をしていましたが、進化の過程で退化してしまい、今では腋臭と言われるにおいとなっています。
特に日本では衛生面において過剰な傾向があることから、腋臭が必要以上に指摘されるというところもあるかも知れません。
このように脇汗といってもエクリン腺からの普通の汗と人によってはエクリン腺からのにおいのある汗の2種類があるのです。
いずれにしてもかいた汗をそのままにしておくと細菌が分解し、においを発することになるというわけです。
汗が人よりも多い人は多汗症?
通常ではあり得ない量の汗をかく状態を多汗症と言います。
汗は運動などで体が熱を持ったときに体温を下げるためにかくものですが、多汗症は汗をかく必要のない状況でも大量の汗をかきます。
多汗症といっても全身から多量の汗をかく場合や手のひらや脇など、特定の箇所で汗をかく場合があります。
このうち、脇汗が多く出る症状を腋窩多汗症(えきかたかんしょう)といいますが、脇の下には元々汗腺が多く、運動や環境による体温上昇による発汗と緊張や不安、ストレスなどの精神的な刺激による発汗の両方が活発に行われる部位になるため、汗をかきやすい箇所と言えます。
多汗症で悩んでいる人は思春期から中年世代までの年代に多いといわれおり、男女の比率はほぼ同等とされますが、日本国内では男性患者のほうがやや多いという報告があります。
多汗症になると日常生活に支障がでたり、精神的なストレスにつながったりすることも考えられます。多汗症になったら適切な対処をとることが必要です。
「脇汗が多い」=「ワキガ」?
汗を出す汗腺には2種類があることは前述しました。
脇汗が多いからといってそれがいわゆるワキガとは限りません。脇には一般的な体温調節を目的とした汗を分泌するエクリン腺が多数分布していますので、エクリン腺からの発汗が活発な場合、シャツにシミができるほどの発汗になる可能性がありますが、これはワキガとは違います。
通常の汗を分泌するエクリン腺からの汗は臭いがありませんので、多量にエクリン腺から汗をかいたとしてもワキガと言われるようなにおいは発生しないのが一般的です。
しかし、アポクリン腺からの汗は糖質や脂質、アンモニアなどが含まています。そのため、これらの成分をエサとして皮膚に存在する常在菌が繁殖しやすく、発酵するときにワキガと言われる独特の匂いが発生するのです。
もし脇汗が明らかに臭い、という人はセルフチェックをする方法がありますので、下記の記事から自分で確認してみてください。
<ワキガのセルフチェック方法はこちら>
男の脇汗が酷くなる原因
汗の本来の役割は体温を下げることですが、運動をしていない場面でも脇汗をかくということはあります。
汗をかきやすくなる原因として次のようなことが考えられます。
- 緊張や不安があるとき
- ストレスがあるとき
- 運動不足
- 食生活
- 生活習慣
では、男の脇汗の原因について、それぞれ確認していきましょう。
緊張や不安
緊張や不安は汗をかく原因になります。
これは緊張や不安が交感神経を刺激することによる作用で、精神性発汗と呼ばれています。
体温調節のための通常の汗は全身から発汗するのに対し、精神性発汗の場合は手のひらや足、脇、顔や頭部などから発汗する場合が多いようです。
精神性発汗の場合は水分の他にタンパク質や脂質も分泌されることがあり、通常の汗と違ってにおいがあったり、白くなったり粘性があることもあります。
真面目な人ほど精神性発汗があると言われています。
ストレス
ストレスが掛かる場面でもやはり精神性発汗が起こることがあります。
前述した緊張や不安と同様にストレスがかかる場面では交感神経が刺激され、発汗が起こることがあります。
仕事で人前でプレゼンをする場合や重要な会議で発言しなくてはならない時など、心当たりがある人も多いハズです。
ストレスや緊張で脇汗をかいてしまう人はリラックスできる方法を見つけることで精神性発汗を抑制することができるようになります。
運動不足
運動の習慣がある人は汗腺が活発に働いていますが、日頃運動しない人の感染は働きが鈍くなっている場合があります。
そのような場合に急に体温が上がると、心臓から最も近い脇下のエクリン腺が突然活発に動き、脇汗をどっと書いてしまうことが考えられます。
このような運動不足による脇汗を解消するには日頃から適度に運動し、汗腺を常に稼働状態にしておくことが重要です。
仕事が忙しく運動をする時間がなかなか取れない、という男性からの声が聞こえてきそうですが、軽いウォーキングなど、負担にならない程度の運動を習慣にすることをおすすめします。
食生活
肉や乳製品など、欧米化した食生活は汗をかきやすくなる原因と言われています。
これは肉や乳製品などが多い食事をすると体温が上がりやすくなるからと考えられます。具体的には下記のような食生活は汗をかきやすくする可能性があります。
■動物性脂肪が多い
動物性脂肪は汗腺を刺激するため、汗をかきやすくなる他、汗のにおいが強くなることがあります。
■刺激物
辛い食べ物や香辛料が効いている食べ物は交感神経を刺激しますので、発汗の原因になります。
■カフェイン
カフェインは中枢神経を興奮させる働きがあり、汗腺を刺激するので汗の原因になります。
男性の中には肉食中心の食生活の人が多い上、仕事中にコーヒーを飲んだりしていることも多いのではないでしょうか?
においが気になる人で上記のような食生活の人は食事の内容に気をつけてみましょう。
生活習慣
寝不足は自律神経を乱す原因となり、結果として汗のコントロールが上手くいかなくなると脇汗をかきやすくなります。
脇汗に限らず、寝不足は様々な体調不良の原因になりますので、しっかりと質の良い睡眠を取るように心がけましょう。
また、ホルモンのバランスが乱れるのも脇汗の原因になります。
例えば女性は更年期になるとホルモンバランスの影響によって自律神経の失調が起きることがあり、脇汗をかきやすくなります。
ただし、男性でも睡眠不足や不規則な生活習慣などもホルモンバランスを乱す原因になりますので、規則正しい生活習慣を身につけることが重要です。
男の脇汗対策グッズ
脇汗をかく理由について、いくつか挙げられることがわかりました。
正しい生活習慣や運動の習慣、リラックス方法など、脇汗を改善するための方法を実行するのが一番ですが、それでも脇汗をかいてしまう場合には対策が必要です。
そこで男の脇汗に即効性のある対策を見ていきましょう。
シチュエーションや用途によって下記のような脇汗対策が考えられます。
- 制汗剤
- 脇汗パット
- 脇汗対策インナー
特に男性の場合には仕事で外出した際に脇汗対策したい、ということがあるはずです。
では、それぞれの対策について具体的に見ていきましょう。
外出先での脇汗対策なら制汗剤
外出先で手っ取り早く脇汗を抑えたい、という場面で役立つのが男性向けの制汗剤です。
ドラッグストアやコンビニなどでも購入できるので外出先でも入手が簡単ですし、使い方も簡単です。
しかし、制汗剤と一口にいっても様々なタイプがあり、選び方がわからないという人も多いようなので、制汗剤の特徴をタイプ別に見ていきましょう。
<制汗剤のについて紹介している記事はこちら>
スプレータイプ
スプレータイプの制汗剤は携帯するのに便利なのと、スプレーするだけという手軽さが受けている他、値段が手ごろなことが多いのも利点です。
制汗効果そのものはスプレーでパウダーを吹き付けるだけなのでそれほど高いとは言えず、持続力も長くはないようです。
シートタイプ
シートタイプの制汗剤はかいた汗を拭きとるというものですが、携帯しやすく手軽に使えるのという点で評価が高いです。
汗を拭きとることでにおい対策に役立ちますが、汗そのものを抑える効果は控えめです。
ロールオン(ステッィク)タイプ
スティック状の制汗剤を脇に塗るタイプです。
手を汚さないで気軽に塗れますし、制汗力・消臭力も高めの製品が多いようです。
塗り直しもしやすく、携帯性にも優れていますが広い範囲に塗るのにはあまり向いていませんので、部位や用途で別のタイプの制汗剤と使い分けるのが良いでしょう。
クリーム(ジェル)タイプ
クリームやジェル状の制汗剤は制汗効果、消臭効果ともに高く、持続力もある製品が多いので、かなりにおいが気になる、という人におすすめです。
難点としては塗り直しがしたいという場合に手が汚れてしまうので、外出時には使いづらいことがあります。
脇の汗染みを防ぐなら脇汗パッド
仕事でワイシャツを着る男性にとって脇汗がシミになってしまうのは気になりますね。
脇汗でシミが出来て目立ってしまう、という悩みのある人は脇汗パッドを試してみてください。
脇汗パッドとは、服の脇部分につける等して脇汗を吸収し、衣服に汗シミができるのを防ぐことができるアイテムです。発汗直後に吸収してくれますので肌もサラサラの状態を保てますし、においや蒸れも発生しにくくなります。
脇汗パッドには使い捨てタイプや洗って繰り返し使えるタイプなどがありますので、用途に応じて選んでみてください。
スーツの人におすすめ脇汗対策インナー
クールビズが一般的になったとはいえ、商談の場でスーツを着なくてはならない、という男性は多いのではないでしょうか?
そのような場面では脇汗対策インナーがおすすめです。
各社から脇汗対策が施されたインナーが発売されていますが、吸湿性や通気性に優れた素材を使用したものや脇汗を吸収するパッド付のものなど、それぞれ特徴があります。
人によって発汗の程度が違うため、どの商品がベストかは人によって判断が分かれると思いますが、脇汗が気になるなら脇汗パッド付の製品を選びましょう。
ワキガも合わせて気になるという人は…
「脇汗も気になるけどニオイも気になる…」
という人は制汗効果と抑臭効果の期待できるワキガクリームがおすすめです。
ワキガクリームは、密着性が高く、抑臭効果が持続しやすいのが特徴で、ニオイも汗も抑えたい人は検討してみてください。
<参考記事>
脇汗の悩みから解放されたい人は…
「どうしても脇汗が気になる」
「すぐにでも脇汗を改善したい」
というような人は、ミラドライという手術がおすすめです。
ミラドライは従来の「切るワキガ手術」とは異なる「切らないワキガ手術」として、近年多くのクリニックなどで取り入れられている手術法です。
ミラドライに興味がある方は、下記の記事で詳細を解説しているので参考にしてみてください。
<ミラドライについて詳しく解説している記事はこちら>

医療法人社団奉志会 ミセルクリニック大阪梅田院 院長
大学病院などで、形成外科、皮膚科診療に11年間従事。手術を得意とし、患者様が幸福になるような、美容医療を目指す。
ワキガ手術では、アポクリン汗腺をできる限り減らすことが重要です。日本では、保険でワキガ手術を受けることが出来ます。皮膚を切開して、アポクリン汗腺を直接取り除く方法です。その他には、切らずに汗腺を破壊する方法として、マイクロ波によるもの(ミラドライⓇ)などがあります。現在は、自費治療ですが、低リスクで効果もあり、今後広まっていく可能性があると思われます。
まとめ
男性向けの脇汗対策について解説してきました。
脇汗が気になるという男性は、今回紹介した対策を元に対策を打ち、もしそれでも改善ができないという人は、ワキガクリームやミラドライについても検討してみてください。
<おすすめ関連記事>