更新日:
目次
洗剤で加齢臭を落とすことはできるの?
「洗濯をしても加齢臭のニオイが全くとれない」
どれだけしっかり洗濯しても服にしみついた加齢臭が落ちないからと諦めてはいけません。
洗濯をしても加齢臭のニオイが取れないのは、使用している洗剤に原因があるかもしれません。
今回は加齢臭に効くおすすめの洗剤を5つランキング形式でご紹介します。
また加齢臭のニオイが取れない原因と、加齢臭自体を改善させる生活習慣についても紹介します。
これを読めば、洗濯物の加齢臭が取れるのはもちろん、加齢臭自体をしっかり対策することができます。
加齢臭について悩みを抱えている方は参考にしてみてください。
加齢臭対策の対策方法まとめ
加齢臭対策にはさまざまな方法があります。洗剤で衣類の臭いを解決できても体から出る加齢臭を改善できなければ根本的な改善とは言えません。
加齢臭防止に効果のある洗剤5選
まずは、さっそく加齢臭防止に有効な洗剤を5つ紹介していきます。
①アタック消臭ストロングジェル
この洗剤の特徴として挙げられるのが、「高浸透洗浄成分配合」繊維の奥まで成分がしっかり加齢臭を消臭します。
また尿素ブロッカーの効果で「尿臭」も落とすことができます。
ジェルタイプなので、水に溶けやすく素早く生地の奥深くまで浸透します。
浸透したジェルが、ニオイの原因へと素早くアプローチします。
②アタック消臭ストロング粉末
さきほどの「アタック消臭ストロングジェル」が粉末タイプになったものです。
その効果はジェルと同様。繊維の奥まで染み込み、汗・体臭・尿臭をしっかり落とします。
このシリーズの特徴をもう1つ挙げると、99%除菌できるということ。
加齢臭の原因となる菌も徹底的に殺菌することができます。
粉末洗剤ならではのメリットは酸性の汚れに対して強力な効果があること。
加齢臭の原因となる皮脂酸は酸性なので効果が高いと言えます。
③きえ~る微笑
きえ〜る微笑は天然成分100%であるため界面活性剤は使用しておりませんので敏感肌の人などにおすすめの商品です。
生乾き時に発生するいやなニオイの原因菌の増殖を抑制。生乾きのニオイを防ぎます。
また、有害菌に抗菌力があり、乳酸菌を増殖。酸っぱい汗などの臭いなど、加齢臭においても当てはまるニオイの消臭に効果を発揮します。
さらに、洗濯槽のカビを防ぐ効果もあるのでより、洗濯物に加齢臭が残りにくくなります。
業務用のおしぼりなどにも使用されている洗剤ですので、値段の分効果の高い商品であると言えます。
④アリエール イオンパワージェル
改良により深層抗菌が可能となり繊維の奥深くまでの洗浄できるようになり、より臭いへの洗浄力が強くなりました。
5年連続売り上げNo.1と人気、効果ともに申し分のない商品です。
また洗濯槽のカビやニオイも防ぐことができます。
⑤部屋干しトップ 粉末 除菌EX
CMなどでも流れている部屋干しを頻繁にする方におすすめの商品になります。
上記の商品と比べると一番コスパが良いのもおすすめです。
消臭力、除菌力に関しても問題ない商品ですので1度試してみてはいかがでしょうか?
加齢臭対策用の市販グッズ
加齢臭用の洗剤を使っても加齢臭そのものが改善されなければ、根本的に悩みが解決したとは言えませんよね
加齢臭を改善するための市販グッズを紹介していきたいと思います。
①ボディソープ
加齢臭を日常的に対策するのにおすすめなのがボディソープです。
加齢臭対策用のボディソープであれば、殺菌成分のイソプロメチルフェノールや消臭成分の柿タンニン、緑茶エキスが含まれている商品を選ぶようにしましょう。
また厚生労働省の認可を得ている医薬部外品のボディソープは通常のボディソープよりも高い効果が期待できますので少々割高な商品もありますがおすすめです。
【↓おすすめの加齢臭対策用ボディソープはこちら↓】
②サプリ
体内から加齢臭を対策したいという方はサプリがおすすめです。
加齢臭対策用のサプリには消臭成分の柿タンニンなどの他に体の酸化を防いでくれるパクチーエキスやデオアタックが配合されている商品があります。
ボディソープと併用すれば体の内側と外側の両側から対策ができるので、より効果が感じられやすいと思います。
【おすすめの加齢臭対策用サプリはこちら↓】
③入浴剤
湯槽に浸かるだけで対策ができる入浴剤も手軽なのでおすすめです。
医薬部外品にも指定されている「薬用Hot Tab」は湯槽に入れることで重炭酸湯にしてくれ、毛穴の奥からにおいの原因を洗浄できます。
その他にも「美肌成分」「体温上昇効果」があるので加齢臭対策以外にもメリットがあると言えます。
【薬用Hot Tabの有効成分や口コミはこちら↓】
私生活から実践できる加齢臭対策
私生活からできる加齢臭の対策を解説します。
食事や食べ物に気を付ける
食事を変えるというのはとても重要なことです。加齢臭が発生する背景には食生活が大きく関係しています。食生活の改善は加齢臭対策に必須なのです。
加齢臭を悪化させてしまう動物性脂質を多く含む肉類などは、できるだけ避けましょう。
また、コンビニ食やジャンクフードも体臭対策に良くありません。野菜中心の生活を心がけましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは加齢臭を悪化させてしまいます。
「毎日疲れがとれないし、気分も悪い」そんな方はストレスが溜まっているかもしれません。
ストレス解消は、加齢臭改善の鍵となります。なんでも良いので、「自分がやっていて楽しい!」というストレス解消法を見つけましょう。
もちろん、入浴などのリラックス効果が高いものもストレス解消に効果的です。
運動する習慣を持つ
運動不足の方は運動する習慣を身につけましょう。
運動不足の状態では、身体がどんどん衰え、酸化を防止できなくなってしまいます。運動はストレス解消にもなるので一石二鳥です。
まずは、ウォーキングや散歩など軽めの運動が良いでしょう。
徐々に運動量を増やし、運動不足を解消させましょう。
加齢臭の原因とは?
加齢臭の原因はノネナールという物質です。ノネナールは毛穴の皮脂腺から排出する脂肪酸が酸化することによって出来る物質。
このノネナールは、油っぽく青臭い臭いが特徴。本来はホルモンの働きによって、脂肪酸の酸化を防いでいますが、年齢とともにホルモンの働きは衰退します。
脂肪酸の酸化を防ぐことが出来なくなってしまいます。
そうして発生し、増加してしまうのが加齢臭の原因物質ノネナールです。加齢臭がしている方は、体内でノネナールが増殖していることが考えられます。
衣服に蓄積した皮脂はどうすればとれる?
衣服に皮脂がつくとなかなか落とすのが難しいです。
洗濯では皮脂がしっかりと落ちずに、加齢臭のニオイが残ってしまうのです。
衣服に蓄積した皮脂を落とすには、皮脂対策に効果がある洗剤を選ぶことが重要です。
体臭対策に特化した洗剤と、そうでない洗剤では効果がまったく異なります。
皮脂を落とすには、皮脂を分解してその中に含まれる雑菌を殺菌する必要があります。
これらの工程をしっかり行うのが体臭対策専用につくられた洗剤なのです。
市販の洗剤と専用洗剤の違い
市販の普通の洗剤と、体臭用洗剤の大きな違いは、「酸性の汚れ」に強いということ。
専用洗剤の多くで界面活性剤が配合されており、酸性の汚れに強い力を発揮します。
加齢臭の原因となっているのは酸化した皮脂。つまり、酸性の汚れです。
普通の洗剤の汚れは、酸性の汚れを落とすのにあまり向いていません。
なので、いくら洗濯しても全くニオイが落ちないということになってしまうのです。
対して、体臭専用の洗剤は酸性の汚れを落とすことに特化しています。
なので、加齢臭をしっかりと落とすことができます。さらに、専用洗剤は介護時に使われることも多く、尿を洗浄する力も高いです。
アンモニア臭を落とすには、高い洗浄力が必要なので、専用洗剤のほとんどは普通の洗剤よりもかなり高い洗浄力を持ち合わせています。
こういった点が、普通の洗剤と専用洗剤の違いなのです。
加齢臭に効く洗濯の方法
次に、加齢臭に効く洗濯の方法をご紹介します。
加齢臭対策に有効な方法としては、以下のことが挙げられます。
- 洗濯物を放置しない
- 専用洗剤を使う
- 重曹を使う
洗濯物が溜まるまで待たずに小まめに洗濯をするようにしましょう。
洗濯物を放置しておくと、衣服についた皮脂がさらに酸化し、悪臭が発生してしまいます。
洗濯は、できるだけ小まめに体臭用洗剤を使って洗うのが良いです。
また加齢臭対策用の柔軟剤もあるのでこちらの記事もチェックしておきましょう。
また、アルカリ性の重曹には消臭効果があります。
酸性のニオイを中和し、加齢臭を解消してくれる作用があるので、洗濯時に大さじ1程度を入れて洗濯するとさらに効果的です。
まとめ
加齢臭防止に効果的な洗剤がどんなものなのか、お分かりいただけましたでしょうか。
洗濯物に残ってしまう加齢臭は自分も、周りも不快な思いをしてしまいます。
加齢臭に効果的な洗剤を選んで、しっかり対策を行いましょう。
また、身体の内側から加齢臭を対策するのも大切です。生活習慣を見直し、加齢臭を改善しましょう。
体臭対策グッズをまだひとつも持っていないという方は体臭専用石鹸か体臭専用入浴剤のどちらかひとつは持っておくことをおすすめします。
石鹸も入浴剤もお風呂場で家族全員で使用することができるため体臭対策を協力して行うことが可能です。
まだどちらも持っていないという方はチェックしておきましょう。
「加齢臭防止に効果のある洗剤5選」に戻る。
<おすすめ関連記事>
・加齢臭・体臭を改善、予防できるおすすめボディソープランキング!
・加齢臭対策・予防サプリランキング!効果が高いと口コミで絶賛
・男性の加齢臭対策シャンプー完全版。選び方から正しい使い方まで