更新日:
目次
ワキガ臭は冬でも発生する?
「夏は汗をかくしワキガ臭がするのも仕方ない、けど冬はニオイはしないでしょ?」
と思っている方も多いですよね。
たしかに、冬は夏を比べて汗をかく機会も少ないです。激しい運動をしなければ、外出中に汗をかくこともありません。
でも、本当に冬はワキガ臭が発生しないのでしょうか。今回は冬だからこそするべき、ワキガ対策についてご紹介します。
「冬は臭わない」というのは嘘!
冒頭で「冬はワキガのニオイはしないでしょ?」と考えている方も多いことをお伝えしました。
しかし、冬はワキガ臭がしないということはありません!
冬でもワキガ臭が発生するのです。
ほとんど汗をかかないのにワキガ臭がするのは不思議かもしれませんが、冬に発生するワキガには様々な原因があったのです。
まずは、夏のワキガと冬のワキガの違いを比べてみましょう。
夏のワキガと冬のワキガの違いとは?
さっそく、夏のワキガと冬のワキガの違いをまとめていきたいと思います。
・夏のワキガ
汗腺の働きが活発なので大量の汗が出る
温度も高いので雑菌が繁殖しやすい
・冬のワキガ
汗腺の働きが低下し、皮膚の浄化作用が低下
汗の量が減り、毛穴に老廃物が溜まりやすくなる
簡単に説明すると、このような違いがあります。
夏のワキガは、汗腺から大量に出る汗が原因。
大量に出た汗は皮膚常在菌や雑菌によって分解されることでニオイが発生します。
対して冬のワキガは汗腺の働きが低下した状態。汗の量が減り、毛穴に老廃物が溜まってしまうことでニオイが発生するのです。

とても寒い冬。気温が下がり、汗をかかなくなることで汗腺の働きが低下してしまうのです。
冬のワキガは夏とはちょっと違いますよね。
次は、冬にニオイが発生する「冬ワキガ」について特徴を挙げていきましょう。
冬のほうが臭いが強くなる「冬ワキガ」
冬ワキガ最大の特徴は、ワキガの原因となってしまう汗が大量に出てきてしまうこと。
汗の量が減ることで、アポクリン腺から出る汗が多くなってしまうのです。
アポクリン腺から出る汗は、皮膚常在菌が好む物質、ニオイの原因となる物質が多量に含まれています。
夏場はアポクリン腺以外にもエクリン腺などの汗腺から汗が排出されるので、汗の出口がアポクリン腺に集中してしまうことはありません。
このような特徴を持っているのが「冬ワキガ」
冬のほうがニオイが強くなってしまうのにも頷けますよね。
冬ワキガの原因
次に、冬ワキガの原因をさらに詳しく解説していきます。
汗腺の働きが低下
先ほど挙げたとおり、汗腺の働きが低下しているのが原因のひとつ。
汗腺全体から出る汗が少なくなり、アポクリン腺から出る汗が多量になってしまうのです。
タンパク質を含むアポクリン腺から出る汗はワキガの大敵。
強烈なニオイを生み出してしまいます。
このことから、汗が少なくなる=ニオイがしないというわけではないことが分かりますね。逆に、汗が少なくなることで、ニオイの原因となってしまう濃い汗ばかりが排出されてしまうのです。
厚着によって蒸れが発生
冬は、夏と比べてかなり厚着。
外は寒くても室内に入ると暑いなんてこともよくありますよね。

冬は寒いので、たくさん着込んでしまいがちですが、厚着による蒸れはワキガ臭の原因となってしまうのです。
厚着をしていると、衣服の中には蒸れが生じてしまいます。湿った蒸れが発生すると、同時に雑菌も繁殖。
厚着によって雑菌が増殖してしまうのです。
夏の場合は汗を放置していることで雑菌が繁殖しますが、冬の場合は厚着の蒸れによって雑菌が繁殖してしまうのです。
冬のワキガ対策
次は、冬のワキガ対策をご紹介します。
冬のワキガ対策は汗腺の働きを正常に戻すことが重要。汗の排出口がアポクリン腺に集中するのを防ぐ必要があります。
半身浴
まず、ご紹介するのは半身浴という入浴方法。
35度~39度のぬるめのお湯をみぞおち付近まで溜め、20分以上湯に浸かるという入浴方法です。
半身浴には、血行を良くする効果があり鈍っていた汗腺の働きを正常に戻す効果があります。
じんわりと芯から身体を温めるのでとても気持ちが良いですよ。
また、半身浴の効果は汗腺の働きを戻すだけではありません。
高いリラックス効果の他に、毛穴を開いて詰まった汚れや皮脂を除去する効果があります。
ワキガ対策としてはかなり有効な入浴方法なのです。
1回の入浴につき20分以上が目安なので、時間はかかりますが効果はバツグン。
毎日半身浴をするのが難しい場合は、週に何度か半身浴をする曜日を決めておくのも良いでしょう。
サウナ
次に、ご紹介するのはサウナ。
サウナに、5~10分程度入ることで、汗腺が刺激され正常な働きに戻るのです。
高温サウナよりは低温サウナが効果が高いです。ミストサウナや塩サウナくらいの温度がちょうど良いですね。
銭湯などで、ゆっくり湯に浸かり、サウナで汗を流して汗腺の働きを正常に戻しましょう。
運動
最後にご紹介するのは「運動」
冬は夏に比べて外出が億劫になり、運動量が減っているという方も多いのではないでしょうか。
運動不足は汗腺の働きを低下させる原因の一つ。
寒くても定期的に運動をすることで、汗腺の働きを正常に戻すことができます。

運動はワキガ対策にとっても、健康促進にとっても欠かせません。運動不足の方は、定期的な運動を。
外での運動が寒いという方は、体育館やスポーツジムなど運動できる施設もたくさんありますので訪れてみるのが良いでしょう。
また、冬の澄んだ空気の中でウォーキングや散歩をするのもとても気持ちが良いものですよ。
ワキガ臭への対策はコレで決まり!
冬のワキガを対策する色々な方法をご説明してきました。
しかし、ご紹介したのはあくまでも「汗腺の働きを正常に戻す方法」です。
汗腺の働きを元に戻しても、ニオイ対策はしっかりと行う必要があります。
ニオイを直接ケアするのはデオドラントの使用が必須。
自分のためにも、周りに迷惑をかけてしまわないためにもしっかりとニオイを消臭しましょう。
と言っても「どんなもの選んで良いかわからない」という方もいらっしゃいますよね。
そこで、おすすめのデオドラントが「薬用デオシーククリーム」というクリームタイプのデオドラントです。スプレータイプやロールオンタイプとは異なり、クリームタイプは冬でも冷たい思いをすることがありません。
寒い冬でも心地良い使用感で肌に塗ることができるのです。
また、クリームタイプは密着力が高いことも特徴。しっかり密着したクリームに含まれる有効成分が、肌に存在するワキガの原因菌を徹底的に殺菌してくれます。
さらに、密着力が高いということは、持続力も高いということ。
厚着で蒸れが発生しやすい冬でも、落ちにくく長時間効果が発揮されます。
クリームタイプのデオドラントは冬ワキガへの対策にぴったりなのです。
もちろん冬以外でも効果が高いので、年中使うことが出来ますよ!
気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!

⇒女性用公式サイトはこちら
まとめ
ワキガは夏だけではなく、冬にも発生するのです。
夏のワキガと冬のワキガはニオイは一緒でも、原因が異なります。
それぞれの原因に合わせた対策を行うのが大切ですね。
内側からのケアと同時に、ニオイに直接アプローチする外側からのケアを行ってワキガをしっかり防ぎましょう。
<おすすめ関連記事>
自分に合ったワキガの治し方がある?自宅で簡単にできる方法を紹介!