更新日:
目次
T字カミソリの剃り方を知っていますか?
T字カミソリは忙しい毎日を送る学生や社会人にとって、朝の時短に欠かせないアイテムとなっています。
しかし剃り方を間違えると簡単にカミソリ負けをしてしまい、肌を傷つけるきっかけを作ってしまうのです。
この記事ではT字カミソリの正しい利用方法と、トラブルに対する対処法をチェックします。
自分の剃り方に疑問を感じている人は、この機にT字カミソリの使い方を完ぺきにマスターしていきましょう。
T字カミソリの髭の剃り方
T字カミソリで髭を剃るときには、まずは正しい順序を守ることが重要です。
スムーズに髭を処理しつつ、肌に対するダメージを軽減するためにも、以下の手順を導入していきましょう。
髭を剃る前に洗顔
乾いた髭や肌にいきなりT字カミソリの刃を当てるのは、カミソリ負けの原因となるのでNG行為です。
まずは洗顔をして肌の汚れを落とし、水分をふくませて髭を柔らかくするのが先決です。
洗顔をすることで髭は約40%太くなるため、T字カミソリでしっかりと髭を捉えることができるようになります。
普段から剃り残しが多いという人は、確実に髭を処理するためにも最初に洗顔をすることをおすすめします。
蒸しタオルをすると髭が柔らかくなる
洗顔だけでは肌をケアしきれないと感じるのなら、蒸しタオルを使って顔を温めてみましょう。
髭が柔らかくなるため、剃りやすくなることはもちろん、肌の保湿にも効果的です。
朝、目を覚ますためにも有効なので、髭剃りのついでに顔全体をさっぱりとさせてしまいましょう。
蒸しタオルは電子レンジで軽く温めるだけで作れるため、簡単に用意することができます。
シェービング剤を塗る
顔をさっぱりとさせた後は、剃る部分にシェービング剤を塗ってT字カミソリを当てる準備をしましょう。
なるべく大量の泡やジェルを全体に広げるのがポイントで、薄い部分を作らないように気をつけてください。
特に髭が濃い部分から塗っていくことで、じっくりとシェービング剤を浸透させることができます。
髭剃りの後肌がひりひりと痛むことが多いという人は、カミソリが通りやすいように髭の濃い場所から順に塗っていくようにしましょう。
最初は順剃りで剃る
最初は毛の流れに合わせた順剃りで刃を通し、髭を落とすような剃り方を実践するのがコツです。
髭からの抵抗を抑えて皮膚へのダメージを軽減する順剃りは、むやみに肌を傷つけないための必須テクニックとなっています。
濃い髭をお持ちの人にとっては物足りない感覚が続くかもしれませんが、時間をかけてゆっくりと剃ることを意識していきましょう。
順剃りの際にはなるべく力を抜いて、刃を押し付けないようにすることも大切です。
優しく顔のラインに沿ってカミソリを当てていけば、自然と髭を処理することができるでしょう。
刃は頻繁にすすぐ
基本的にT字カミソリを使っている間は、頻繁に刃を水ですすぐようにしてください。
髭剃りをしていると刃の間にシェービング剤やヒゲが溜まり、切れ味が落ちていってしまいます。
切れ味が落ちるとついカミソリを持つ手に力が入り、通常よりも深くにまで刃を当てるような剃り方をしてしまいがちです。
そうやって肌を傷つけることのないように、こまめに刃に詰まった成分は流しておくことをおすすめします。
気になる部位は逆剃りで剃る
順剃りで剃りきれなかった部位や、普段から剃り残しが多くなってしまう部分は、逆剃りで根元付近から剃っていきましょう。
下から上に剃り上げる剃り方で、気になる部位を処理すれば綺麗に仕上げることができます。
特にあごの下の髭などは、逆剃りによって剃ることがおすすめです。
逆剃りをする際にはもう一度シェービング剤を使い、髭を柔らかくすることがポイントです。
「さっき使ったからもういいや」と妥協すると、肌へのダメージが大きくなるので注意してください。
また刃を素早く動かしすぎると肌を傷つける恐れがあるので、順剃りのとき以上の慎重さが必要です。
ストロークの回数も少なめに抑えて、ある程度のところで止めるようにしましょう。
ピンポイントトリマーで整える
T字カミソリのなかには、本体の裏側にピンポイントトリマーがついているものもあります。
ピンポイントトリマーは隙間に生えている小さな髭を剃るのに適しているので、利用できる場合は最後の仕上げとして使っていきましょう。
鼻のすぐ下の部分やもみあげを剃るときは、ピンポイントトリマーが最適です。
こういった部位はつい手入れが疎かにしてしまいがちなので、ぜひこの機に普段から整える習慣を身につけておきましょう。
ぬるま湯で洗い流す
すべての髭を剃り終えたら、ぬるま湯を使ってシェービング剤の残りや抜けた毛を洗い流します。
タオルで直接顔を拭くような行為は、雑菌の繁殖や顔に汚れを残す結果を生むので避けるべきです。
シェービング剤と毛が顔から完全になくなるまで、何度も繰り返し洗い流すことをおすすめします。
髭剃り後の洗顔を癖にしておかないと、忙しい朝のなかでついおろそかにしがちです。
正しい髭の剃り方を習慣化するためにも、洗顔もしっかりと気を配るようにしてください。
保湿ケアをする
T字カミソリによる髭剃りは、最後に保湿ケアをして終了です。
どんなに気をつけていても刃を肌に当てているわけですから、どうしてもある程度のダメージは蓄積してしまうのです。
だからこそ保湿によるケアを行い、ダメージを肌に残さないような工夫が重要となってきます。
アフターシェービングローションや化粧水、乳液などを用意して、髭剃り後の肌に必要な潤いを整えていきましょう。
洗顔しただけでは乾燥した状態から脱しきれないので、きちんと専用の保湿ケア用品をそろえておくことをおすすめします。
T字カミソリのお手入れ方法
T字カミソリを正しく使うためには、剃り方を知るだけでなく日々こまめなお手入れも重要です。
髭を剃り終えた後はその場に放置するのではなく、しっかりとした保管と刃の交換を行っていきましょう。
保管方法
使用後のT字カミソリは、水気をしっかり切ってから乾燥させる必要があります。
T字カミソリの刃が濡れた状態のままで置いておくと、雑菌が繁殖して不衛生な状態となってしまうので、なるべく水気を残さないで保管するのがポイントです。
またその際には刃の間に毛やシェービング剤が挟まっていないことを確認し、保管している最中に埃などが付着しないように注意しましょう。
自然乾燥を促すためにも風通しの良い場所を見つけて、乾きやすい環境を提供するのもポイントです。
片付けやすいからといって、洗面台の上やお風呂場に保管することは大きな間違いだといえます。
基本的には乾くまで放置して問題ありませんが、タオルやドライヤーを使って一気に水気を取り去ってしまうのもひとつの手です。
髪の毛を整えるついでにでも、カミソリにドライヤーの風を当ててみてはいかがでしょうか。
刃の交換目安
T字カミソリの刃は、いつまでも使い続けられるわけではありません。
最低でも1ヶ月、できるなら2週間に1回のペースで交換していくことが望ましいでしょう。
髭を剃るたびにカミソリの刃は少しずつ劣化し、切れ味を落としていくことになります。
切れ味が落ちたカミソリを使い続けるとカミソリ負けを引き起こしやすくなるので、肌の傷や炎症などといったトラブルに見舞われる可能性が高まるでしょう。
そういった事態を防ぐためにも刃の交換はこまめに行い、清潔で切れ味の良い状態をキープするようにしてください。
T字カミソリのトラブル対処方法まとめ
T字カミソリは簡単に使える便利なアイテムである反面、肌に対してさまざまなトラブルを引き起こす要因にもなりやすいのです。
今後T字カミソリによるトラブルが起きた場合に備えて、以下のような対処方法をぜひチェックしておきましょう。
カミソリ負けをした場合の対処方法
T字カミソリを使っていて1番多いトラブルといえば、やはり「カミソリ負け」でしょう。
カミソリ負けにはいくつかの症状があるため、実際に肌に発生したトラブルに合わせて対応を変える必要があります。
事前に症状別の対処法を確認して、もしカミソリ負けしてしまっても大丈夫なように準備をしておくのがおすすめです。
もちろんカミソリ負けをしないのが1番ですが、髭剃りをする限りどうしてもそのリスクは考えなければなりません。
肌への被害を最小限に抑えるためにも、以下の症状をチェックして具体的な対応を学んでおきましょう。
出血
髭を剃るときの力加減を間違えたり、何度もしつこいくらいにストロークを行ったりすると、カミソリ負けによって肌が出血する可能性があります。
出血が確認されたらすぐに髭剃りを中止し、出血している部分を押さえて、血が止まるのを待ちましょう。
できるなら蒸したタオルを使って、患部を的確に保護するといいですね。
また出血からの感染を防ぐために、オロナインなどを使って止血と同時に傷口の消毒も行いましょう。
出血が止まっても髭剃りを再開することはせず、その日はそのまま肌を休ませましょう。
そして髭剃り負けをした原因を探り、明日以降その失敗を繰り返さないようにしましょう。
毛嚢炎(もうのうえん)
肌の表面にあるブドウ球菌がカミソリ負けした傷口から感染すると、毛嚢炎と呼ばれる症状が発生することがあります。
ニキビに似た赤いブツブツが特徴で、ひどいとかゆみや痛みを感じることもあるのです。
基本的には自然治癒でも十分ですが、繰り返し発生するようなら皮膚科に行って化膿止めを処方してもらう必要があるかもしれません。
毛嚢炎を引き起こさないためには寝具など身の回りのものを清潔にしたり、T字カミソリではなく電気シェーバーを使うなどの対策も有効です。
色素沈着
T字カミソリの刺激によって皮膚のなかにメラニン色素が溜まってしまうと、色素沈着という黒ずみのような症状が出てしまいます。
黒ずんだ場所は肌のターンオーバーで少しずつ色素を薄くしていく必要があるので、ビタミンC・Eを摂取したり、美白化粧品を使ったりすることで改善に向かわせることが可能です。
その後は色素沈着を繰り返さないために髭を剃るときの力を抑え、保湿などのケアを普段から行っていくことを心がけましょう。
また髭を無理矢理抜くような行為は炎症からの色素沈着につながってしまうので、無意識のうちに髭を抜く癖がある人は要注意です。
埋没毛
埋没毛とは皮膚のなかに新しく生えてきた毛が閉じ込められてしまった状態のことで、黒いポツポツとした点がたくさんできるのが特徴となっています。
カミソリ負けによってできたカサブタなどが原因になることもあり、炎症やかゆみといったトラブルにもつながりかねないやっかいな症状です。
本格的な治療にはクリニックでの脱毛や、病院での処置が必要となることもあります。
自己判断で引き抜くと肌にダメージを与えてもっとひどい症状の原因となるだけでなく、根元だけが残ってシミなどになる可能性もあるので避けるようにしましょう。
肌トラブルが続くようならクリニックでの髭脱毛も考える
肌が弱く、正しい剃り方をしても肌トラブルが続くようなら脱毛を考えてみましょう。
脱毛の施術はクリニックでやってくれるので、医師と相談しながら脱毛することが可能です。肌が弱くても一度医師に相談してみましょう。
まとめ
T字カミソリを正しく利用することができれば、毎朝の髭剃りタイムは快適なものとなります。
しかし逆に間違った使い方を続けていると、肌トラブルを引き起こす結果を生んでしまうでしょう。
この機にT字カミソリの使い方を見直して、今一度髭剃りの基本に立ち返ってみることをおすすめします。
<おすすめ関連記事>