更新日:
目次
ワキガと口臭の原因は?

ワキガの原因とは
ワキガや口臭など、ニオイというのは多くの方が悩む問題でもあります。
普段、ニオイに悩んでいない方でも、ニンニク料理を食べたあとなどは、口臭が気になるもの。
しかし、普段からワキガや口臭に悩んでいる方は、どのようなケアをすればいいのでしょうか。
ワキガや口臭のケアは、その原因をしっかり知っていないと正しくニオイを抑制することができません。
今回は、ワキガや口臭の原因からその対策方法までしっかりとご説明していきます。
ワキガの原因
まずはワキガについてですが、ワキガの原因というのは汗にあります。
汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺という2つの汗腺があります。
具体的に画像にするとこのようになります。
その中でも、アポクリン腺と呼ばれる汗腺から分泌される汗がワキガの原因となってしまうのです。
ワキガの主な原因は、アポクリン腺から出る汗にあります。汗そのものは無臭なのですが、アポクリン腺の汗に含まれる脂質やタンパク質、糖質、アンモニアなどの成分が皮膚表面に存在する常在菌により分解されることで、鼻につく独特のにおいが発生するのです。これに皮脂が混ざり合うと、においはさらに強くなります
出典:スキンケア大学
一方、エクリン腺と呼ばれる汗腺から出る汗は無臭です。
ワキガではない方の汗は、こちらのエクリン腺から分泌されています。
どうしてアポクリン腺から出る汗が、ワキガの原因になるのかというと、アポクリン腺から出る汗には、さまざまな物質が含まれているのです。
アンモニアや鉄分、タンパク質や脂質など。
多くの物質を含んだ汗だから、ベタベタしていますし、ニオイもキツくなってしまうのです。
このアポクリン腺が体にある方が、ワキガとなってしまうのです。
口臭の原因
一方、口臭ですがこちらはどんな方でもニオイが気になる可能性があります。
歯磨きの仕方や、食べたもの、体調などさまざまな原因でニオイが気になるようになってしまうのです。
昨日は、まったく気にならなかったニオイが、今朝には気になる。
そんな経験をしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
口の中で生息している嫌気性細菌が、唾液、血液、古くなった細胞或いは食べカスに含まれるタンパク質などを分解して、臭いの元である硫化水素、メチルメルカプタン及びジメチルサルファイドと呼ばれる揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds: VSC)を産生することにより、口臭が生じます
口臭ケアは主に、にんにく料理やアルコールなどニオイが気になる食事をしたあとにすることが多いもの。
しかし、食事関係なく、口臭が気になるという方もやはり多いのです。
ワキガと口臭は直接関係はない

ワキガと口臭の関係
ワキガはアポクリン腺から汗が出ることでワキガ臭がするわけです。
そのためにアポクリン腺は耳の中や陰部にもありますが、口臭に関する口内にはまったく無関係です
ニオイが気になるという点では、共通のワキガと口臭。
ですが、その2つには関係がありません。
ワキガの人が口臭がキツイわけではありませんし、口臭がキツイ人がワキガであるというわけでもなりのです。
ワキガも口臭もそれぞれ原因があります。
ワキガだから口臭もキツイというわけではないのです。
ただ、他人からすれば口臭もワキガも嫌なニオイであることに変わりはありません。
どちらかが臭えば、必然的に「ニオイのキツイ方」というレッテルを貼られてしまう可能性が高いのです。
口臭の原因がワキガ臭を強くする
先ほど、口臭とワキガには関係がないとご説明しましたが、ニオイを発生させる共通の原因というものは、やはりあるのです。
それは、食生活。
ジャンクフードや脂っこい食事などを続けていると、ワキガも口臭もキツくなってしまいます。
今現在、口臭だけが気になっているという人も、このような食生活を続けていると、いずれはワキガを発症させる可能性もあるのです。
さらに逆の可能性も考えられます。
ワキガというのは、それだけでとても強いストレスを感じるもの。
口臭は、ストレスが原因でニオイを発生させることもありますので、ワキガをストレスに感じていると、口臭まできつくなってしまう、ということもありえるのです。
口臭とワキガの関係性
ワキガと口臭は、イコールでまとめられるニオイというわけではありません。
しかし、1つの体から発生するニオイですから、その原因というのは共通している可能性もあるのです。
けれど、原因がたとえ一緒だったとしてもワキガと口臭では、ニオイを発生させるプロセスが違います。
それぞれ適した対策を取らないと、それぞれのニオイを抑制させることはできないものなのです。
ワキガと口臭は内臓からの悲鳴
口臭とわきが臭の関係のカギは内臓にあります。そして、内臓の中でも特に肝臓や腸の働きがポイントになります。肝臓や腸には身体活動で不要になった物を体外に排出する働きがあります
出典:体臭わきが対策治療なび
ワキガと口臭で共通の原因もあるとご説明しました。
その原因の中で、もっとも怖いのが内臓疾患です。
口臭やワキガというのは、自分が摂取した食べ物やストレスなど外的要素が原因だけでニオイを発生させるわけではないのです。
体の内部からの危険信号としてニオイを発生させる場合もあります。
ストレスや病気などで、臓器の活動が弱まってしまうと、血液の循環が悪くなります。
上手に消化吸収できなかったものや本来分解されるべきものが、分解されることなく血液中に流れ出てしまうこともあります。
そうなったとき、人間というのは明確な症状が出るまで気づきにくいもの。
しかし、体は早くから信号を出しているのです。
それが「ニオイ」です。
体は、血液を通して「ニオイ」という形で不調を伝えます。
いつもとは違うニオイがする、急にニオイがするようになった。
そう感じた時は、早めに受診するようにしましょう。
病気になる前に生活習慣を見直そう
病気の可能性も潜んでいるワキガや口臭ですが、それを防ぐためには普段からのケアが必要となってきます。
食生活の見直し
1番大切なのは食生活の見直しです。
食生活を見直すことで、体の状態が安定し、ニオイを抑制する効果も出てきます。
どのように見直せばいいのかわからないという人や、普段の食事は外食ばかりという人は和食を積極的に食べるようにしましょう。
和食には、ニオイを抑制する効果もありますし、海外ではヘルシーフードとしても好まれています。
健康になるためにも、ワキガや口臭を予防するためにも、和食はオススメの食事です。
ストレス発散法を探す
ワキガや口臭はストレスの影響を受けやすいものです。
ストレス社会とも言われている現代。
趣味や適度な運動など日頃から、自分でリフレッシュできるものを見つけるようにしましょう。
身体の中から効くニオイ対策サプリメント
食生活の改善やストレス解消だけでは、即効性はありません。
すぐにニオイを消したいという人にオススメしたいのが、サプリメントです。
このメンズデオは、ニオイに悩む方の強い味方となっているサプリメント。
リピート率も90%以上と、効果も折り紙つきです。
ニオイを早く抑制したいという方は、ぜひ使ってみてください。
[メンズデオコード]
まとめ
今回は、口臭とワキガの原因と対策についてご紹介してきました。
病気の可能性も少なからず含んでいる、ワキガや口臭。早期発見するためには、普段から自分のニオイをしっかり知っておいて、ちゃんとケアすることが大切です!
<おすすめ関連記事>