更新日:
男性が楽に痩せるための方法が知りたい
「痩せたい!」と思っている男性は多いと思います。
年齢を重ねるにつれて少しずつ前に出始めたお腹を見て、そろそろ頑張らないとと思っていても、中々行動に移せないものですし、そもそも具体的に何を行っていいのかわからないということもあると思います。
男性が痩せるために必要なこととは、一体何なのでしょうか。
そもそも男性が太る原因とは?
そもそも、男性が太ってしまう原因は何なのでしょうか。
昔はへこんでいたお腹が出てきてしまう理由は、脂肪にあります。
脂肪が体内に蓄積されると、それがお腹のたるみにつながり、腰回りや腹周りのサイズがアップしてしまいます。
男性に付きやすいのは内臓脂肪
太っている、痩せているという基準の1つに、体脂肪があります。
体脂肪とは、体に蓄積される脂肪の事ですが、さらにこの体脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪に分けることができます。
内臓脂肪とは、内臓の周りに付着した脂肪のことであり、この内臓脂肪が増えると、お腹がポッコリと出た状態の体型になります。
中年になると、手足は細いのにお腹だけやけに出てきてしまったという人が多くなりますが、まさにこれは内臓脂肪が蓄積した状態であり、いわゆるメタボリックシンドロームの状態を指します。
年齢を重ねることにより、基礎代謝量が低下します。
基礎代謝とは、生きていくために消費されるカロリーの事ですが、加齢に伴う筋肉量の低下により、徐々に低下していきます。
それにより、今までと同じ食事量だったのにお腹が出てしまうという現象が生じてしまうのです。
もちろん、その他にも日ごろ脂っこい食事を好んで食べたり、飲酒が習慣になってしまっている人も、内臓脂肪がつきやすい状態になってしまっています。
以下の図のように、内臓脂肪はつまみにくく、お腹がポコッと出たような体型、いわゆるリンゴ体型になってしまいます。
内臓脂肪が多いと内臓疾患の原因にも
上記の図にもあるように、内臓脂肪の特徴として、内臓疾患に陥りやすいという特徴があります。
人間の体はいくつもの臓器によって構成されていますが、内臓脂肪の蓄積はあらゆる臓器に影響を与えます。
まず、脂肪量が増えると心臓に対する負担がかかり、それが原因で心疾患に陥る可能性も高まります。
さらには、肝臓に脂肪が付着した状態を脂肪肝といいますが、脂肪肝を放置すると肝炎や肝硬変を引き起こす他、最終的には肝臓がんを引き起こす可能性もあります。
体に脂肪が溜まると、日常生活が満足に送れないだけでなく、命を脅かすような重篤な症状の原因にもなりますので、早めの対処が必要になります。
楽に痩せることは実際に可能?
そもそも楽に痩せるということは可能なのでしょうか?
結論から言うと「何かを犠牲にしない限りダイエットはできません」
食事でのダイエットであれば「好きな食べ物を我慢する」運動であれば「時間を犠牲にして努力をする」メンズエステであれば「お金を犠牲にする」と言ったように、どのダイエット方法も、何かを犠牲にする必要があるのです。
そのことを頭の片隅に置いた上で、それでも痩せたいのであれば自分に最も合う方法でダイエットを行いましょう。
お金をそこまでかけないで痩せるなら筋トレ
痩せたいけれど、お金をそこまでかけたくないという人も多いはずです。
そこでおすすめな方法が、筋トレです。
筋トレがダイエットに有効な理由
痩せるために運動が必要であるということは誰でも理解できるところですが、運動にも種類があります。
運動は、大きく分けると有酸素運動と無酸素運動に分けることができます。
有酸素運動とは、酸素を体内に取り入れながら体を動かす運動であり、ウォーキングやジョギング、自転車などがあります。
一方、無酸素運動とは、短い時間でパワーを発揮する運動のことであり、パワーを出力する際に息を止める、つまり無酸素状態になるような運動を言います。
具体的な例を挙げると、筋トレや短距離ダッシュがあります。
毎日行う必要がない
筋トレがダイエットに有効な理由の1つとして、毎日行う必要がないということが挙げられます。
筋肉が成長するプロセスは
- ①筋トレで筋肉に刺激を与える
- ②筋肉に栄養を与える
- ③休養を与え、回復させる
という流れになります。
つまり、一度筋肉を鍛えたら、回復するまでは次のトレーニングをしてはいけないということになります。
有酸素運動の場合はほぼ毎日行わなければなりませんが、筋トレの場合は3日に1回、部位によっては週に1回でもっ問題ありません。
慣れてきたら強度を上げる
筋トレは、筋肉に負荷をかける運動になりますが、習慣化されると徐々に同じ負荷になれてきます。
同じ負荷になれてきたら、扱う重量を上げていけばよく、それにより新たな刺激を筋肉に加えることができます。
一方、有酸素運動の場合、同じ距離やスピードに慣れてくると、消費されるエネルギー量が低下していきます。
そこで、有酸素運動で効果を得るためには、今までよりもスピードを上げるもしくは、走る時間を増やすということが必要になります。
日々仕事で忙しいサラリーマンの方は、有酸素運動を行う時間を確保するだけでも大変ですが、さらにその時間を増やさないといけないとなると、かなり大変です。
筋トレであれば同じ運動時間でも問題ありませんので、ペースを乱すことなく行う事ができます。
筋トレで痩せるとリバウンドしにくい?
太ってしまった人が最初に行う運動の代表例として、ジョギングなどの有酸素運動があります。
確かに有酸素運動でも脂肪を落とすこともできますが、筋トレを行う方がリバウンドをしにくいという点でメリットが大きいといえます。
基礎代謝アップ
上記でも少し解説しましたが、太ってしまう原因の1つに、筋肉量の減少に伴う基礎代謝の低下があります。
筋肉は代謝を司るものであり、エネルギーは筋肉内で最も多く消費されます。
よって、筋肉の量を増やすことにより基礎代謝を回復させることができ、脂肪がつきにくい体にすることができます。
特に大きな筋肉を鍛えることで基礎代謝は格段にアップしますので、筋トレで痩せたい方は大きい筋肉を意識的に鍛えていきましょう。
大きな筋肉の代表例としては、下半身の筋肉・背中・胸の筋肉になります。
これらの大きな筋肉は、1度鍛えると回復までに時間がかかりますので、多くても3日に1回鍛えればよく、週に1回のトレーニング頻度でも全く問題ありません。
有酸素運動では筋肉が落ちることも
有酸素運動を行って脂肪を落とすには、運動の中でエネルギーを消費する必要がありますが、実は有酸素運動を行っている過程で、脂肪とともに筋肉の量も落ちてしまっています。
上記でも解説の様に、筋肉量は代謝量に比例しますので、筋肉の量を落としてしまうのは避けたいところです。
心配機能の向上という意味では有効な運動ですが、有酸素運動は運動をしている時だけしか脂肪を落とすことができず、また代謝を下げてしまうという危険性もあります。
筋肉は1度つければ、落ちてもすぐに戻る?
頑張って付けた筋肉ですが、筋トレの習慣を怠ってしまうと落ちてしまいます。
では、この筋肉ですが、一度つければ落ちてもすぐに戻るのでしょうか。
落ちた筋肉を戻すのは容易ではない
一度筋肉をつけても、それが落ちてしまえば、元に戻すのは簡単ではありません。
筋肉はつけるのは難しい一方で、落ちるスピードは早いので、日々の筋トレ習慣をみにつけ、サボらないということが大事になります。
感覚は残っている
一度落ちた筋肉を戻すのは簡単ではないですが、一度筋トレを習慣にしておくことで、筋肉をつける感覚というものは残っています。
特に長い間筋トレを行っていると、筋肉を刺激する方法や感覚がつかめるようになってきます。
ですので、ブランクがあったとしても、全くの初心者が筋トレを行うのと、一度筋トレの習慣があった人とでは、筋肉が戻るスピードは異なります。
ただし、注意しなければいけないのは、筋トレの習慣がなくなってしまった人が、いきなり元の強度で筋トレを行ってしまうと関節や筋肉を傷める原因になりますので、まずは軽い重量を扱い、筋肉に刺激を入れる感覚を取り戻していきましょう。
絶対に外せない食事との関係性
筋肉をつける上では筋トレを行うということはマストですが、上記で筋肉がつくためのプロセスとして、筋肉に栄養を与えることが必要であると解説しました。
筋肉を少しでも早くつけたいのであれば、筋トレを行うだけでなく、適切な栄養摂取が大事になります。
タンパク質をしっかり摂る
筋肉は、筋トレで刺激を与えると、筋肉の繊維に傷がつきます。
このタイミングでタンパク質を摂取することにより、筋肉の回復が促され、そして回復していきます。
筋肉が完全に回復しきって、以前よりも成長することを超回復といいますが、この超回復を繰り返しながら筋肉は少しずつ成長していきます。
タンパク質は、肉や魚、卵、乳製品、大豆などの豆類に多く含まれています。
日々の食事の中でしっかりとタンパク質を摂るようにしましょう。
理想としては、筋トレをしながら筋肉を付けたい方の場合は、1日にタンパク質を体重×2g摂取することをおすすめします。
つまり、体重が70Kgの方の場合は140gのタンパク質摂取が必要になります。
ただし、例えば体重が脂肪で多くなり、90Kgや100㎏の方が1日に180g~200gのタンパク質を摂取するというのは、少し現実的とはいえません。
そこで、全く運動習慣がなく、筋肉量が少ないと感じる場合には、まずは体脂肪率を図りましょう。
そして、体重に占める体脂肪の重さを除いた体重×2gのタンパク質を摂取するようにしましょう。
サプリメントも活用する
1日に体重×2gのタンパク質を毎日摂取するのは、決して簡単なことではありません。
そこで活用したいのがプロテインです。
プロテインとはサプリメント(健康食品)の1つであり、タンパク質を英語で表現したものになります。
メーカーによって異なりますが、プロテインは1食で大体15gから20gのタンパク質を摂取できます。
筋トレ後や起床後、就寝前のタイミングに摂取することをおすすめします。
間食のタイミングでおやつ代わりに飲むのもいいでしょう。
とにかく楽に痩せたいならメンズエステ
「楽に痩せる」ということに重きを置くのであれば、メンズエステでのダイエットが最も向いているかと思います。
メンズエステでのダイエットメニューは、基本的に施術台に寝ているだけで痩せることができます。
まさに楽して痩せたいという人にはもってこいのダイエット方法と言っていいと思います。
初回体験価格:3,000円
⇒ラ・パルレ公式サイトはこちら
メンズエステ業界で30年以上の歴史を持ち。その高い効果と低価格な料金設定が魅力のラ・パルレでは、痩身エステメニューとして「お腹の脂肪チェック&スッキリ体型コース」というダイエットメニューを展開しています。
初回体験は破格の3,000円で、本格的なエステが受けられるため、おすすめです。
詳しい施術内容などを知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
<参考記事>
まとめ
以上、男性が痩せるための方法について解説してきました。
男性は女性と比較しても筋肉がつきやすくなっていますので、筋トレを習慣化してしまえば、数か月の間で確実に筋肉量を増やすことができます。
一度筋肉がついたらそれでOKではなく、いかにその筋肉量を維持して、代謝をキープできるかが肝心になります。
今回解説した内容を参考にして、まずは週に1回でもいいので、筋トレを行ってみましょう。
<おすすめ関連記事>