更新日:
目次
自分の体から焦げ臭いニオイがする
焼けたものがないのに、焦げ臭いニオイがする、と感じたことはありませんか? あるいは、人から、焦げ臭いニオイがする、と言われたことはありませんか?
最初は、服についたニオイだろうと思っていても、いつも自分がいるときに焦げ臭いニオイを指摘される方は、体臭が原因かも知れません。
体臭は体の表面だけでなく、口臭も原因のひとつです。腸内環境の悪化、胃腸や心臓の不調などで起きる、内臓から来る口臭は、ただ臭(くさ)いというだけではなく、健康状態の悪化のサインでもあります。
ちょっと焦げ臭い体臭がするだけ、と見過ごさないで、健康のためにも、原因を取り除き、体臭を改善する対策を実践しましょう。
今回は、焦げ臭い体臭の原因と同時に、焦げ臭い体臭の改善対策についてもご紹介します。
焦げ臭い体臭の原因とは?
焦げ臭いニオイの体臭には、様々な原因が考えられます。
少しの体臭でも、体の不調が原因になっている場合があるので、自分の特徴と照らし合わせて、原因を探ってみてください。
①脂身の多い肉を多く摂っている
脂身の多い肉は消化しにくく、さらに、過剰な脂肪やタンパク質は腸内の悪玉菌を優位にしてしまいます。
ウェルシュ菌やETBF菌などの悪玉菌は、脂肪やタンパク質をえさにして増えて食べた物を腐敗させ、有害な毒素を作りだして人体にダメージを与えます。有害物質には悪臭の元となるインドールやスカトールも含まれます。
また、加工食品に含まれる添加物にも気をつけましょう。自然には存在しない添加物は、善玉菌の働きを弱めて腸内環境を悪化させることがあります。ファストフードや揚げ物惣菜をよく食べるという方は、要注意です。
②お酒やタバコの量が多い
お酒をよく飲む方や、タバコの本数が多い方も、焦げ臭いニオイを発している可能性があります。
多量のアルコールやタバコは、循環器系の心臓や血管に負担をかけ、血流に問題が生じがちです。血流が悪くなり体臭の原因となる老廃物が排出されにくくなると、体に悪臭の原因物質が溜め込まれてしまいます。
③心臓や小腸の働きが弱っている
焦げ臭い体臭は、東洋医学では心臓や小腸といった臓器に関連付けられています。
心臓や小腸の働きが弱まると、手足の冷え、不整脈、動悸や息切れといった症状が引き起こされます。さらに、小腸の機能が低下すると、体がほてったり、いつもより濃い尿が出たりします。
心臓や小腸の不調があると、焦げ臭いニオイが体から発せられると、東洋医学ではいわれています。
④人よりも暑がりで汗かき
以前より汗をかきやすくなった、という方は、心肺機能の低下が原因かも知れません。血流が悪いのに多量に汗をかくことは、体臭の原因のひとつになります。
汗はそのほとんどが無臭ですが、体内で作られた悪臭を発する有害物質が汗に含まれて、焦げ臭い体臭などの嫌なニオイの原因になることがあります。
脂の多い肉や香辛料を頻繁に摂取している人は、汗が焦げ臭い場合があるので対策が必要です。
⑤ワキガの可能性も
「脇から焦げ臭いニオイがする」という人はワキガの可能性もあります。
ワキガのニオイも皆が同じというわけではなく、生活習慣や食生活の違いによって、一人ひとり違いがあります。
焦げ臭いニオイが目立つという方も、ワキガの可能性も考え対策をしましょう。
焦げ臭い体臭を改善する対策とは?
ここからは、焦げ臭い体臭を改善するための対策をご紹介します。体臭が焦げ臭いという方は、まず、自分でできることから始めましょう。
①ミネラルを積極的に摂取する
体臭が焦げ臭いニオイで、汗をかきやすいという方は、ミネラル分が不足している可能性があります。
血液に含まれるミネラル分は、通常であれば汗になる前に、体に再吸収されます。しかし、多量に汗をかくと、ミネラル分の再吸収が十分に行われず、ミネラル分が汗に含まれたまま排出されてしまいます。
ミネラル分を多く含んだ汗は蒸発しにくく、べたつきとなって残りやすいため、ニオイの原因になりやすいといわれています。
多量の汗でミネラル分が失われた場合、短期的には経口補水液の摂取が有効です。しかし、汗かきなどの体質改善には総合サプリメントの摂取や、ミネラルを多く含む食品の摂取が大切です。
煮干しやしらすなどの小魚、ひじきやわかめなどの海藻類など、ミネラル豊富な食品の摂取を心がけましょう。
②腸内環境を改善する食べ物を選んで食べる
普段から発酵食品や食物繊維、ヨーグルトなど、腸内の善玉菌のエサになる食品を食べている方は体臭がやわらぎます。
腸内環境を整える食品を摂っていると、善玉菌が増えて、体臭の原因物質を作りだす悪玉菌が減るため、焦げ臭い体臭の改善につながります。
手軽に摂れるヨーグルトや、納豆やキムチなどの発酵食品、海藻や豆類などの食物繊維、オリゴ糖など、腸内環境を改善する食品を摂取しましょう。
③腸が弱っている場合はサプリメントで腸内からケア
体臭が焦げ臭い方は、胃腸が弱っている可能性があります。腸が弱っている方の症状改善には、腸内環境のバランスを整えるサプリメントも有効です。
ここでご紹介する「メンズデオ 8400」は、腸内環境を整える有効成分「センスピュール」をはじめ、消臭に効果のある「デオアタック」「シャンピニオンエキス」「柿渋エキス」「緑茶エキス」などが、高濃度で配合されています。
腸内環境を整えて胃腸の不快な症状を改善し、消臭もできる「メンズデオ 8400」は、効果を実感しリピーターになる男性も多く、胃腸の不調から来る体臭に悩む方におすすめのサプリメントです。
【参考記事】メンズデオ8400の有効成分や口コミの解説記事はこちら↓↓
④半身浴で老廃物を出して洗い流す
焦げ臭い体臭の改善対策として「半身浴」もお勧めです。
半身浴は心臓に負担をかけず、血行を良くする効果があります。全身の血流を良くすることで、心臓や小腸へ循環する血液の流れも良くなり、焦げ臭い体臭を抑える事ができます。
さらに、発汗効果で、焦げ臭い体臭の元となる皮ふの老廃物やニオイのする汗を洗い流し、体の中と外で体臭を改善します。
【参考記事】半身浴に関して解説した記事はこちら↓↓
⑤ボディソープで焦げ臭い体臭を毎日ケア
普段使っているボディソープを、体臭対策用のボディソープにすることで、焦げ臭い体臭を改善できます。
生活習慣や食生活から体臭の改善を図ることは大切ですが、どうしても時間がかかってしまいます。
「脂っこい肉料理が好き」「お酒を飲み過ぎてしまう」というような方は、体臭改善に効果的なボディソープも使って、焦げ臭い体臭の改善効果を高めていきましょう。を解消していきましょう。
ボディソープを選ぶときには、効果が実証された「消臭成分」をチェックして選びましょう。
【参考記事】おすすめの体臭対策用のボディソープ紹介記事はこちら↓↓
⑥焦げ臭い体臭の発生部位にはデオドラントクリーム
原因でも挙げたワキガのように、ニオイの発生箇所が限られている場合、専用のデオドラントクリームがおすすめです。
デオドラントクリームの中でも、体臭改善に効果的だと評価が高いのが「デオシーク」です。
医薬部外品の「デオシーク」は、有効成分に殺菌成分の「イソプロメチルフェノール」、悪臭を抑える「柿タンニン」を配合し、体臭を抑えると同時に、スキンケアもできる人気のデオドラントクリームです。
「デオシーク」は、汗を抑える「制汗」、ニオイの原因になる細菌を抑える「殺菌」、ニオイ物質の発散を抑える「抑臭」の3ステップで、体臭の改善を行います。
人から体臭を指摘される前に、身だしなみに気をつかい、まわりに不快感を与えないよう気をつけましょう。
【参考記事】デオシークの有効成分や口コミの詳細はこちら↓↓
焦げ臭い体臭を改善して明るい毎日を!
焦げ臭い体臭は、腸内環境の悪化や、心臓や小腸などの不調が原因の場合があります。
生活習慣や食生活、スキンケア方法を改善しても体臭が消えない、というときには、そのまま放置せず、病院受診も検討しましょう。
体臭は人づきあいや仕事に、大きな影響を与えます。同じ仕事をするなら、体臭が不快な人とニオイの無い人、あなたはどちらに好感を持ちますか?
俗に「オヤジ臭」といわれる男性の特有の体臭は、女性からのウケも最悪です。
体臭が焦げ臭い方は、自分に合った改善対策を行い、まわりから不快に思われないようにしましょう。
体臭の問題がなくなれば、自信を持って女性と接し、仕事にも自信を持ってのぞむことができます。男の魅力を高め、自信を持って、明るい毎日を過ごしましょう!
【参考記事】体臭が焦げ臭いのではなく酸っぱいという方はこちら↓↓
【参考記事】便臭のようなニオイがするという方はこちら↓↓
【参考記事】外出先での体臭ケアがしたい方はこちら↓↓