更新日:
【この記事の監修者】

茨木クッキングスタジオ代表
聖路加看護大学卒業後、三井住友銀行健康管理室に保健師として就職、その後健康保険組合の健康管理などを実施する...
たこ焼きのカロリーを上げているのは、天かすと、焼く時のあぶらと食べるときのマヨネーズです。
ダイエット中は、ご自宅で調理することをおすすめします。
フッ素樹脂加工のたこやき器を、弱火でじっくりあたため、タネを流し、天かすは入れずに、キャベツや、たこをいれ、たねをながしてください。回りから竹グシで、くるりと返すと丸くできます。
食べる時は、マヨネーズの代わりは、プレーンヨーグルトとソースが、おすすめです。
上記のような調理法で作ることによって、市販のたこ焼きよりもカロリーを抑えることができるため、ダイエット中でもおすすめです。
*監修者はこの記事の広告には携わっておらず、掲載商品や特定商品への保証や購入等を推薦するものではありません。
目次
たこ焼きのカロリーが低いって本当?
子供から大人まで人気の「たこ焼き」のカロリーはどのくらいなのでしょうか?
たこ焼きのカロリーについて解説を行っていきます。
実際にたこ焼きのカロリーはどのくらい?
たこ焼きのカロリーについて、普段食べる時に意識したことはあるでしょうか。
現在は自宅でたこ焼きを作るたこ焼きパーティーも人気がありますし、今でもたこ焼き屋の屋台を頻繁に見かけます。
たこ焼きというと、いわゆる「粉物」で、カロリーが高いイメージがありますが、実際のところ何カロリーあるのでしょうか。
たこ焼きのカロリーは、大きさにもよりますが、大体1個で30から50カロリーほどとされています。
一般的なたこ焼きは6個で1パックですので、180から300カロリーということになります。
たこ焼きのカロリーを上げる要因
上記はあくまでも「何もかけていない状態」のたこ焼きであり、実際にはここにソース、もしくはマヨネーズもかけることもあります。
ソースはかけすぎるとカロリーが加算されてしまいますし、マヨネーズに関しては油を使用していますので、かなりのカロリーがあります。
ですので、結局のところ、上記で紹介したカロリーに30カロリーほど乗っかってきますので、大体60から80カロリーということになります。
もちろんソース・マヨネーズをかけすぎれば更にカロリーは追加されます。
たこ焼きは、販売している店舗によっては「揚げたこ焼き」という、油で揚げるようにして作るたこ焼きもあります。
通常のたこ焼きよりも油を多く使用する揚げたこ焼きは、脂質がかなり多くなっていますので、注意が必要です。
たこ焼きはおやつ感覚で食べる方も多く、気軽に食べることのできる料理ですが、このカロリーを見ると決して低いカロリーとも言えないでしょう。
また、たこ焼きは糖質と脂質が高いので、余計な脂肪を蓄えてしまう恐れもありますので、ダイエット中に頻繁にたこ焼きを食べるというのは問題があるといえます。
1個1個のサイズが小さいと、ついつい食べ過ぎてしまうのがたこ焼きですが、カロリーを意識しながら食べるようにしましょう。
他の粉物料理のカロリーは?
上記ではたこ焼きのカロリーについて紹介しましたが、では、同じ粉物として人気のある料理のカロリーについて紹介し、たこ焼きと比較していきます。
お好み焼き
お好み焼きは小麦粉と卵を使用した生地をサラダ油で焼きますが、豚肉が加えられるのが一般的です。
お好み焼き1枚のカロリーについては、大体500カロリーから600カロリーとなっています。
マヨネーズとソースのカロリーを含めてこのカロリーになりますので、たこ焼きと同じか少し高いカロリーということになります。
さらにお好み焼きの場合は、記事を作る際に揚げ玉を使用することもあります。
揚げ玉はまさに油そのものですので、これを加えるだけでもかなりのカロリーになってしまいます。
脂質は1gで9カロリーありますので、揚げ玉を入れるだけで簡単にカロリーを増やせてしまうのが恐ろしいところです。
お好み焼きで使用する豚肉には、脂質以外にもタンパク質やビタミンBが含まれています。
体力が低下した時に食べると元気の源になりますので、食べ過ぎるのは良くないですが、決して敬遠すべき食材ともいえません。
広島焼き
広島焼きとは、上記のお好み焼きにさらに焼きそばがプラスされたものであり、まさに炭水化物の塊ともいえる料理ですが、その1枚のカロリーは、ソース込みで750から800カロリーほどになります。
やはり麺が加わることでさらにカロリーが増してしまいますので、食べ過ぎには注意が必要ですね。
もんじゃ焼き
もんじゃ焼きは、トッピングの具にバリエーションがあるので、カロリーにばらつきはありますが、特に何もトッピングをしない場合には、200カロリー程となっています。
しかし、ここにお餅やチーズをトッピングすることでどんどんカロリーが上がっていきます。
もんじゃ焼きに使用されるその他のトッピングとしては、明太子も人気がありますので、餅やチーズを選ぶよりかは、こちらをえらびましょう。
シンプルなもんじゃ焼きは物足りないと感じて、どんどんアレンジしてしまうと、いつの間にかたこ焼きのカロリーを超えてしまうこともあります。
もんじゃ焼きは豚肉をトッピングで使用することがありますが、そこまでの量を使用しないので、タンパク質に関しては摂取はあまり期待できず、基本は糖質と脂質で構成されるものと考えたほうがいいでしょう。
ダイエット中にたこ焼きを食べるのであれば
上記でたこ焼きのカロリーについて解説を行ってきましたが、結論ダイエットには不向きな食べ物です。
しかし少し工夫をするだけで、ダイエット中でも食べることができますので紹介します。
調理方法を工夫する
調理方法を工夫することで、たこ焼きをヘルシーに食べることができます。
ヘルシーにすることで味が落ちないように工夫することで、継続して食べることができますので、ダイエットにも効果的です。
具材を工夫する
通常は専用の粉と水と卵を混ぜるのが一般的ですが、ここに豆腐をつぶしたものを混ぜ込むと、タンパク質をプラスすることができ、一気にヘルシーになります。
豆腐の他にも、おからや山芋を加えてもいいでしょう。
また、記事の中にはキャベツを入れるようにすることで、栄養価を高めることができます。
オリーブオイルを使う
通常はたこ焼きを使用する際には、サラダ油で約のが一般的です。
サラダ油は、ものによってはコレステロール値を悪化させてしまうものもあり、余計な脂肪を蓄えてしまう可能性があります。
そこで、使用する油をオリーブオイルに変更してみましょう。
オリーブオイルは血液をサラサラにする効果があり、中性脂肪を減らしてくれる効果も期待できます。
値段は通常のサラダ油よりも高いですが、ダイエットを考える場合には油にもこだわりましょう。
調味料を工夫する
上記でも解説したように、たこ焼きに使用するソースやマヨネーズがカロリーを追加してしまっています。
かといって、何もつけないで食べるというのは物足りなさを感じてしまいます。
そこで、何を付けてたこ焼きを食べるのかというのが肝心になってきます。
まず、どうしてもマヨネーズを使用したい場合には、カロリーハーフのマヨネーズを使用するという工夫をしましょう。
ソースに関しては、少量でも味がしっかりするので、かけすぎないように注意すれば大丈夫です。
その他、ソースやマヨネーズを使用せず、ポン酢やだしつゆで食べるというのもおすすめです。
ポン酢やだしつゆで食べることで、脂っこさも緩和されるので胃もたれをしないで食べることができます。
カロリーカットサプリを利用する
それでも「どうしてもたこ焼きが食べたい」という方にはカロリーカットサプリがおすすめです。
カロリーカットサプリには、糖(カロリー)の吸収を抑える効果があるため、カロリーの高いたこ焼きを食べる際に打ってつけです。
初回購入価格:500円(税込)+送料無料
内容量:約14日分
⇒公式サイトはこちら
メタバリアEXはFUJIFILM開発の累計400万個販売されているカロリーカットサプリです。
主成分のサラシノールの効果により酵素の分解を抑え、糖質の吸収を抑えることができます。
初回販売価格も500円と安価に設定されているため、試しやすいかと思います。
【参考記事】
まとめ
たこ焼きのカロリーについて解説してきました。
案外カロリーの高いたこ焼きですが、具材や調理法を工夫することで、カロリーを抑えることができます。
また、どうしても普通のたこ焼きが食べたいという方は、カロリーカット サプリを併用してみてください。
<おすすめ関連記事>