更新日:
【この記事の監修者】

茨木クッキングスタジオ代表
聖路加看護大学卒業後、三井住友銀行健康管理室に保健師として就職、その後健康保険組合の健康管理などを実施する...
焼きそばは調理法を変えることによって、ヘルシーに調理できます。
パックから麺をとりだしたら、全体に付いている油を、ぬるま湯を張ったボールの中で優しく、洗い流します。
フッ素樹脂加工のフライパンか、ホットプレートで、ノンオイルで、炒めて調理するとグンと低カロリーにできます。
お好みでキャベツやもやし、豚肉などを、加えて炒めて作ると、栄養のバランスも、ばっちりです。
*監修者はこの記事の広告には携わっておらず、掲載商品や特定商品への保証や購入等を推薦するものではありません。
目次
焼きそばはカロリーが高いって本当?
子供から大人まで大人気の食べ物の1つが焼きそばです。
しかし、焼きそばは高カロリーでダイエットをしている(考えている)人にとっては大敵です。
今回は、そんな焼きそばを食べながらダイエットをするための方法について解説を行っていきます。
焼きそばのカロリーってどのくらいあるの?
まず、焼きそばのカロリーについて見ていきます。
焼きそばはカロリーが高いというイメージが強いですが、実際のところはどうなのでしょうか。
焼きそばに使用される具材は、中華麺・キャベツ・豚肉が中心となり、場合によっては玉ねぎやニンジンが入っていることもあります。
これらの具材をサラダ油でいためてソースで絡めます。
使用する中華麺の量を150gとすると、焼きそば1食分のカロリーは500から550カロリーになります。
焼きそばはインスタント商品でも人気があり、大盛り・特盛・メガ盛りといったようにサイズで選ぶことも可能になっていますが、当然ですが麺の量が多くなればそのカロリーも増していきます。
商品によっては1食で2000カロリーあるものもあり、簡単にカロリー摂取できてしまうという点では体を大きくしたい人には向いていますが、ダイエットをしようと思っている人には向いていないといえます。
焼きそばの栄養価は?
カロリーは三大栄養素であるタンパク質・糖質・脂質から構成されますが、このバランスをうまくとって食事をすることが、体型維持やダイエットのポイントになります。
しかし、焼きそばの場合は糖質と脂質に栄養が偏っており、タンパク質に関しては少量の豚肉から摂取される分だけになります。
焼きそばの場合は肉を入れすぎても美味しくなくなりますので、焼きそばから得られるタンパク質は少なめであると考えたほうがいいでしょう。
また、焼きそばに使用される中華麺は小麦粉で製造されていることから、食べることで血糖値を上昇させます。
血糖値が上昇することにより、それを下げようとしてインスリンというホルモンが分泌され、この時に脂肪が蓄積しやすくなります。
焼きそばの場合は、麺をすすってあまり噛まないで飲みこんでしまうことがあります。
よく噛まないで食べることで、消化が鈍くなって余計に脂肪をためこむ可能性があるので注意が必要です。
他の麺類のカロリーはどのくらい?
上記では焼きそばのカロリーについて解説してきましたが、では他の麺類のカロリーはどうなのでしょうか。
ラーメン
ラーメンに関しては、麺の量やスープの種類によってカロリーの変動が大きいですが、一般的な醤油ラーメンの場合は、おおよそ700から800カロリーになります。
ラーメンに含まれる中華麺は、焼きそばと同様に血糖値を挙げる要因になりますし、スープには塩分が含まれています。
可能であればスープは飲み干さないようにすることをおすすめします。
また、ラーメンは飲み会の〆として食べる人が多くいますが、これはやめておきましょう。
というのも、お酒を飲む事により、肝臓がアルコールの分解に使われてしまい、糖質の分解ができなくなってしまい、脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。
パスタ
パスタはソースのバリエーションがありますが、ここではオーソドックスなミートソースのカロリーを見ていきます。
ミートソースパスタのカロリーは、600カロリーほどとなります。
ミートソースには糖質や脂質も多く含まれますが、挽き肉を使用しているので、タンパク質も多く含まれます。
うどん
うどんも中華麺と同様に、小麦粉を使用していますが、カロリーに関しては300から350カロリーになります。
うどんの場合麺を茹でていますし、パスタのように油を使用したソースを使うこともなく、三大栄養素では糖質がメインになります。
たぬきうどんにして揚げ玉を入れてしまうとカロリーが増えてしまいますが、トッピングをシンプルにして食べ過ぎないようにすれば、ダイエット中でも食べても問題ないでしょう。
そば
そばはそば粉と小麦粉を混ぜて作るのが一般的で、そば粉だけを使用した十割そばというものを食べる機会はあまりないと思います。
そばのカロリーに関しては、うどんとほぼ同様の350カロリー程になっています。
しかし、蕎麦は食べても血糖値が上がりにくいという性質を持ちます。
血糖値の上昇スピードを数値化したものをGI値といい、これが低いほど血糖値の上昇は緩やかになります。
蕎麦はうどんやパスタ、中華麺と比べてもGI値が低いので、ダイエット食としての活用も可能です。
こちらもうどんと同様、揚げ玉を入れすぎない、麺を大量に食べないというように注意しましょう。
焼きそばのカロリーが高い原因は?
焼きそばはカロリーをついつい摂ってしまいがちですが、その原因はどこにあるのでしょうか。
まず麺類に共通することとして中華麺を使用しているということがあります。
中華麺は糖質が多く、ついつい食べ過ぎてしまう危険性があります。
また、油を使用して麺を炒めるというのも、カロリーを引き上げる大きな要因になります。
屋台で売られているような焼きそばは冷めている場合がありますが、その際に油でテカテカしたものをご覧になったこともあると思います。
美味しいものは糖と油でできている、という言葉もありますが、この油こそ焼きそばの美味しさを引き立てるのであり、ソースとの相性も良いので、ついつい食べてしまいます。
ダイエット中に焼きそばを食べるのであれば
上記で焼きそばのカロリーが高いということは分かっていただけたかと思いますが「それでもどうしても焼きそばが食べたい」という方もいるかと思います。
ここでは、そんな焼きそば好きの方のために、焼きそばを食べても太りにくくなる方法を伝授します。
調理法を工夫する
調理法を工夫することで、やきそばのカロリーを抑えることも可能です。
ポイントは、不要な物を引き、必要なものを足すということです。
まず焼きそばに入れる具材を考えます。
焼きそばは、作る人によっては豚肉しか入れないという人もいますが、まずここにキャベツを入れるようにしましょう。
キャベツには食物繊維が含まれていますので、お腹の調子を整えたり、老廃物を出すのに効果があります。
また、キャベツには食感があるので、よく噛んで食べるようになります。
しっかり噛んで食べることにより、満腹中枢も高まりますので、麺の量を多く消費せずに済みます。
その他にも、玉ねぎやピーマンを入れるなど、さらに野菜を足すのもいいでしょう。
また、使用する豚肉も、脂身の少ない部分を使うことでカロリーを抑えることができます。
豚肉は脂質が多い反面、ビタミンBが豊富で、カルニチンという脂肪燃焼効果のある成分も豊富に含まれていますので、少し意識を変えるだけで大きく変わってきます。
次に、余計なものを足さないという工夫をしましょう。
まず、焼きそばを食べる際にはソースを使用するのは仕方ないことですが、あまりに多く使用すると余計なカロリーとして加算されてしまいます。
また、焼きそばにマヨネーズをかけて食べる人もいますが、これも要注意です。
マヨネーズには脂質が多く含まれていますので、元々高いカロリーにさらにカロリーをオンしてしまいます。
また、「焼きそば」というと、ソース焼きそばが主流ですが、塩焼きそばというものもあります。
出汁と塩で味付けすることでも、焼きそばは美味しく食べる事ができますし、カロリーを抑えることも可能です。
具材もエビやイカを入れることでカロリーを抑えながらもタンパク質を摂取できますので、非常におすすめです。
その他意識すべき点としては、食べるタイミングもあります。
飲酒をしながら食べるのは避けるべきであり、また夜に食べるのもおすすめできません。
夜は食べたら寝るという流れになってしまいますので、食べたカロリーがそのまま蓄積されてしまい、脂肪をため込む原因になりますので、注意です。
焼きそばを食べるタイミングとしては、昼のタイミングをおすすめします。
日中は人間は行動量が多いので、食べた焼きそばのカロリーをエネルギーとして消費しやすくなります。
カロリーカットサプリを利用する
それでも「どうしても焼きそばが食べたい」という方にはカロリーカットサプリがおすすめです。
カロリーカットサプリには、糖(カロリー)の吸収を抑える効果があるため、カロリーの高い焼きそばを食べる際には打ってつけです。
初回購入価格:500円(税込)+送料無料
内容量:約14日分
⇒公式サイトはこちら
メタバリアEXはFUJIFILM開発の累計500万個販売されているカロリーカットサプリです。
主成分のサラシノールの効果により酵素の分解を抑え、糖質の吸収を抑えることができます。
初回販売価格も500円と安価に設定されているため、試しやすいかと思います。
【参考記事】
まとめ
焼きそばのカロリーについて解説を行なってきました。
焼きそばは非常に人気が高い食べ物であるため、どうしても食べたいという人も少なくないでしょう。
ダイエット 中に焼きそばをどうしても食べたいのであれば、カロリーカットサプリを併用するようにしましょう。
<おすすめ関連記事>