更新日:
目次
湯シャンの効果が知りたい
最近、多くの方が実践するようになっていると言われている湯シャンについて耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。湯シャンとは、その名のとおり、お湯で髪の毛を洗い流す方法です。シャンプーを使わないことが特徴的です。
今回は、そんな湯シャンについて以下の内容を中心に湯シャンがおすすめの人などをご紹介していきます。
- 湯シャンはフケに効果的なのか
- フケ対策以外の効果
- 正しい湯シャンの方法
こちらの記事を読めば、正しい湯シャンを実践していけるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
湯シャンはフケに効果的?
お湯で髪の毛を洗う湯シャンは、フケ対策に効果を期待できます。なぜなら、湯シャンはフケの原因となる皮脂を適切な量に調整してくれる働きがあると考えられているからです。
そもそもフケの原因となる皮脂は、外からの刺激や乾燥から頭皮を守ってくれる役割をしています。しかし、皮脂が多すぎて洗い流されないままでいると、毛穴に皮脂が詰まることでフケや臭いが生じます。一方、シャンプーなどで洗い流され過ぎてしまうと、その分を補うために過剰に皮脂が分泌されてしまい、これも頭皮トラブルの原因になってしまう可能性もあります。
特に最近のシャンプーは洗浄力が必要以上に強いものも多いです。そのため、湯シャンで洗い流す程度が一番適切な皮脂量をキープできるのではないかと考えられているのです。
フケ対策以外にも効果がある?
湯シャンには、フケ対策以外にも以下のような効果を期待できます。
- 髪の毛のボリュームアップ
- かゆみが軽減
それぞれの効果について解説していきます。
髪の毛のボリュームアップ
湯シャンによって、髪の毛のボリューム効果を期待することもできます。
その理由としては、シャンプーに配合されているシリコンの影響がなくなることが挙げられます。
シリコンは、髪の毛を外部からの刺激から守るために、コーティングしてくれる働きを持っています。髪の毛を保護することができる反面、髪の毛が重くなってしまいます。したがって、髪の毛のボリュームダウンを引き起こしてしまうのです。
湯シャンの効果を調査したところ、髪の毛のボリュームアップ効果を得ている人もいました。薄毛にお悩みの方は湯シャンで髪の毛がボリュームしたら頭皮が目立ちにくくなります。まずは実践してみてはいかがでしょうか。
かゆみが軽減
湯シャンを行うことで、頭皮のかゆみが軽減する効果も期待できます。
かゆみの原因を予防することができるからです。
そもそも頭皮のかゆみの原因には、以下のようなものが挙げられます。
- シャンプーなどの洗い残し
- 皮脂の過剰分泌
- 頭皮の乾燥
シャンプーなどの洗い残し
髪の毛を洗う時に使用したシャンプーやコンディショナーなどが頭皮に残っていると、かゆみの原因になります。
洗い残しがあると、頭皮に負担となって荒れてしまうことがあります。シャンプーやコンディショナーなどに含まれている洗浄成分は髪の毛の汚れや頭皮をスッキリ洗い流すことができます。しかし、シャンプーの洗い残しが頭皮に残ってしまうと、毛穴に詰まることで炎症を起こすことがあります。
また、毛穴に洗い残しが詰まっていくと、毛穴が狭まり、髪の毛がまっすぐ生えなくなる恐れがあります。その結果、髪の毛に癖ができたり、くせ毛が悪化したりするかもしれません。
湯シャンをすることで、そもそも洗い残しの心配も必要なくなるため、かゆみを予防することができるのです。
皮脂の過剰分泌
皮脂が過剰に分泌してしまうと、頭皮が毛穴につまり、炎症を起こしてかゆみが生じることがあります。
シャンプーによって皮脂が必要以上に洗い流されたり、食生活が乱れていたりすると、皮脂が過剰に分泌してしまいます。
先にもご説明しましたが、シャンプーをせずに湯シャンで済ませることで、皮脂を適度な量に保つことができるため、かゆみを予防できます。
頭皮の乾燥
頭皮が乾燥して、バリア機能が低下すると、頭皮がかゆくなります。
洗浄成分によって必要以上に皮脂が洗い流されたり、温度が高すぎるお湯で髪の毛を洗ったりすると、かゆみが生じる危険性があります。
適度な温度で湯シャンを行うことで、頭皮のかゆみを予防することができます。
正しい湯シャンの方法
間違った方法で湯シャンをすると、フケが増えたり、頭皮がかゆくなったりしてしまうなどの逆効果になってしまう可能性があります。
ここで、正しいやり方をチェックしておきましょう。
湯シャンのやり方
湯シャンのやり方は以下の5つがポイントです。
- 髪の毛をブラシでとかす
- ぬるま湯で洗う
- 頭皮をマッサージしながら流す
- 髪の毛から水分を取る
- ドライヤーで乾かす
それぞれについて、詳しく解説していきます。
髪の毛をブラシでとかす
髪の毛を洗う前に、まずは髪の毛に付着しているホコリなどの汚れを取ることが大切です。
そのために、ヘアブラシを使用してブラッシングを行いましょう。
洗髪する前に、ブラッシングを行うことで、髪の毛を洗った際に頭皮の汚れが流れ落ちやすくなるというメリットがあるのです。
ぬるま湯で洗う
ブラッシングを行なったら、実際に湯シャンを始めていきます。お湯で洗う時のポイントは、40度以下のぬるま湯で洗い流すことです。
高温で洗い流すと、さっぱりした感覚にはなるもの、皮脂が必要以上に流されてしまうため、避けましょう。高温のお湯で湯シャンをしてしまうと、フケが出たりかゆみが生じたりしてしまいます。
ぬるま湯でしっかり洗い流していきます。
頭皮をマッサージしながら流す
洗う際は、頭皮マッサージをするとしっかりと汚れが落ちるようになります。
その際のポイントは、指の腹で揉むようにマッサージすることです。爪でゴシゴシ洗う人が多いですが、これは頭皮トラブルの原因となります。爪で頭皮にキズがつき、そこから細菌が入り込んで炎症を起こしてしまう可能性があるからです。
また時間としては、はじめのうちは約10分、徐々に慣れてきたら約5分で洗うと良いでしょう。
それ以上の時間をかけてしまうと、頭皮の皮脂や油脂が過剰に流れ落ちてしまい、頭皮に良くありません。適度な時間を守って洗うようにしましょう。
髪の毛から水分を取る
髪の毛を洗い終えたら、髪の毛・頭皮の水分をタオルで拭きとっていきます。
タオルで拭く際もゴシゴシと勢いよく拭かずに、優しくふんわり拭いていくようにすることが大切です。
ドライヤーで乾かす
水分を拭き取れた後は、ドライヤーで髪の毛を乾かしていきましょう。
時々、ドライヤーを使用せずに自然乾燥させる人もいます。しかし、ドライヤーを使わないで、生乾きのままにしておくと、頭皮に菌が繁殖しやすくなります。また、髪の毛が痛みやすくなることもあります。このような心配があるため、必ずドライヤーで乾かすようにしましょう。
ドライヤーで乾かす際のポイントは、頭皮からの距離と、ドライヤーの温度です。
頭皮から約25cm前後離して乾かすのが適切です。
温度に関しては温かい風と冷たい風を交互に使い分けていくと良いです。髪の毛の根本までしっかりと乾かすようにしてください。
湯シャンだけでは不安な人はシャンプーを併用
上記で湯シャンの正しいやり方を解説しましたが、実際にやってみた方の中には、湯シャンだけでは不安に思う方もいます。
実際に、湯シャンだけでは頭皮を満足するまで洗い流せない方もいます。そのような方を以下に挙げていきます。
- 皮脂の生成量が多い方
- フケが出やすい方
- ワックスなどの整髪料を使用している方
- 頭皮の臭いで悩んでいる方
このような方々は、皮脂が分泌される量が多いため、湯シャンのみでは清潔な頭皮環境を保つことが難しくなってしまいます。それでは、上記に挙げた人はどうしたら良いのかというと、シャンプーを併用すると効果的です。
1週間に1回程度は湯シャンだけではなくシャンプーも使うことで適度に皮脂を落すことができます。
湯シャンとの併用におすすめのシャンプー
湯シャンと併用するのにおすすめのシャンプーは「チャップアップシャンプー」です。
チャップアップシャンプーは、スカルプケアシャンプーとして、高い人気を誇る有名なシャンプーです。
- スカルプケアシャンプー部門第1位獲得
- 毛髪診断士、美容師が開発
- 頭皮や髪の毛を清潔に保つための厳選成分配合
毛髪診断士に直接電話で相談できるサービスも行っています。
頭皮や髪の毛にお悩みの人にぴったりのシャンプーなので、シャンプー選びにお困りの方は、まずはチャップアップシャンプーを使用してみると良いです。
湯シャンがおすすめの人
湯シャンがおすすめできる人は、以下のような人です。
- デリケートな頭皮だと感じている方
- フケが気になる人
- 頭皮の乾燥で悩んでいる人
上記に当てはまる人は、湯シャンを実践してみてください。
また、毎日のシャンプーの時間を節約したい方や、お金を節約中の方にもおすすめです。
湯シャンはシャンプーやトリートメントにかかる費用を節約できるため、それ以外のところで贅沢できるようになります。
実際に湯シャンを行った人の口コミを調査してみても、お金の節約になったという意見も多くありました。
まとめ
ここまで湯シャンの効果や、正しいやり方、湯シャンがおすすめの人などについて解説してきました。
湯シャンはフケや頭皮のかゆみ予防に効果を発揮してくれます。しかし、やり方が間違っていると、フケが増えてしまったり、かゆみが生じたりしてしまい、逆効果になってしまう恐れもあります。
したがって、ただ湯シャンをすれば良いというわけではなく、正しい方法で行うことが必要なのです。
最後にもう一度、湯シャンの正しいやり方を確認しておきましょう。
- 髪の毛をブラシでとかす
- ぬるま湯で洗う
- 頭皮をマッサージしながら流す
- 髪の毛から水分を取る
- ドライヤーで乾かす
さらに効果的に湯シャンを行うために、1週間に1度くらいはシャンプーを使用してみると良いです。
湯シャンをはじめてみようと思った方は、まずは上記の方法を実践して、その効果を確かめてみてください。
<おすすめ関連記事>
▽育毛剤をチェックしたい人はこちらの記事がおすすめ▽
▽シャンプーは頭皮環境改善の基本!おすすめ育毛シャンプーを紹介▽
▽クリニックで薄毛対策をしたい人はこちらの記事がおすすめ▽