更新日:
目次
ワキガのメカニズム
ワキガの原因は「アポクリン腺から出る汗に含まれる脂質やタンパク質を皮膚上の雑菌が分解することにより発生する臭いです」
人間の汗腺は「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類がありエクリン腺から出る汗は99%が水分であるため、ワキガの原因にはならず、汗臭の原因となります。
アポクリン腺には食事から摂取した脂質やタンパク質が含まれており、これらを皮膚上の雑菌が分解することで、汗臭とは異なる俗に言う「ワキガ臭」がします。
ワキガの臭いってどんな臭い?
「ワキガ」とひとくくりにされることが多いですが、ワキガの臭いはいくつかのパターンに細分化することができます。
理由は、アポクリン線から出る分泌物はたくさんの種類があり、含まれている成分によって異なる臭いを発生させるからです。
①鉛筆の臭い
わかりやすい例が、「鉛筆のような」と表現される臭いのワキガです。
これはアポクリン汗に含まれる鉄分が分解されることによって起こる臭いであると考えられています。
ちなみにあくまでも「◯◯のような臭い」というイメージなので、同じ臭いをかいでも「フライパンのような臭い」という感想を持つ人もいます。
②酸っぱい臭い
「不快感のある体臭」というイメージで思い浮かべるのは、酸っぱい臭いではないでしょうか。
しかし、一般的に臭いでない普通の汗でも、酸っぱい臭いはします。
その中でもアポクリン汗腺から分泌される汗が原因で酸っぱい臭いがしている場合には、臭いや不快感が普通の汗臭よりも強いと考えられます。
③ネギの臭い
調理する前のネギや玉ねぎの臭いを直接かぐと青臭くてツンとした独特の臭いがしますが、それとよく似た臭いが脇から発せられる場合もあり、これもワキガ特有の臭いで、ワキガの可能性が高くなります。
ワキガの原因
ワキガをが疑われる人は下記の原因が考えれれますので、参考にしてみてください。
原因①:食生活の乱れ
食生活はワキガに大きな影響を与えます。
高脂質、高タンパク質な食事ばかりを摂取しているとアポクリン腺から分泌される汗にも脂質やタンパク質が多く含まれるようになってしまうため、ワキガの臭いが強くなります。
原因②:運動不足
運動不足だと汗腺の働きが弱まり、本来なら汗によって体外に排出されるはずの老廃物が体内に蓄積してしまい、いざ汗をかいた時に老廃物が一気に汗と一緒に出てしまうため臭いが強くなります。
原因③:ストレスが溜まっている
会社や私生活でのストレスは現代ではつきものですが、ストレスが溜まるとホルモンの分泌が過剰になり、汗腺を刺激するためワキガの臭いが強くなります。
原因④:両親(もしくは片方)がワキガ
ワキガは優性遺伝で、両親がワキガで80%、片方がワキガで50%の確率で遺伝します。
ですので、片方だけがワキガでも半分の確率で遺伝するため、両親がワキガの場合は注意が必要です。
ワキガの対策
次にワキガの対策を解説していきます。
対策①:バランスの良い食生活を心がける
揚げ物や肉類ばかりでなく、野菜や豆類、乳製品を中心とした食事を心がけることによって、体臭を軽減することができます。
野菜や豆類には食物繊維が多く含まれているため、腸内環境を改善してくれるので体臭の軽減が可能となっています。
ワキガに効果のある食材には下記のような食材と効果があります。
- 梅干し…梅干しはアルカリ性の食材で肉類などの酸性の食材を中和する働きがあります。また抗酸化作用があるため体内の活性酸素を取り除く効果があります。
- メカブ…メカブは多くの食物繊維とミネラル分を含んでおりデトックス効果が期待できます。体内の老廃物を排出することでワキガの臭いも軽減することができます。
- シイタケ…シイタケもアルカリ性の食材のため、酸性を中和する働きがあります。
対策②:運動する習慣をつける
汗腺の働きを強くするためにも運動する習慣をつけましょう。
有酸素運動は新陳代謝を上昇させ、体の老廃物を汗と一緒に体外に排出してくれます。
週に2回30分程度のジョギングなどから始めてみましょう。
<手軽にできる有酸素運動>
・ジョギング
・ウォーキング
・サイクリング
・水泳
対策③:半身浴をする
運動が苦手という人は半身浴もおすすめです。
通常の入浴よりも半身浴の方が新陳代謝を高める効果が高いため、汗腺の働きも強まり老廃物を効率よく体外に排出してくれます。
あまり長い時間入るのも良くないため20〜30分がベストです
対策④:毎日のケアに取り入れたいボディソープ
毎日の体臭ケアにはボディソープが手軽で効果的です。
ワキガ用のボディソープを選ぶ際は「殺菌力」「保湿力」「成分の安全性」が重要になります。
殺菌力に優れた成分には「イソプロメチルフェノール 」や「グリチルリチン酸ジカリウム」などが挙げられます。
両成分とも高い殺菌力と肌への刺激が少ないことに定評があるためおすすめです。
体をアカスリなどで洗うと摩擦で肌が傷つき、肌が乾燥します。
肌が乾燥すると肌は皮脂を余分に分泌するため、それが雑菌のエサとなるため、体臭の悪化を招きます。
保湿成分が配合されていることにより肌の乾燥を防ぎ、皮脂の分泌を抑えることができます。
保湿成分では「トレハロース」や「ヒアルロン酸」「セラミド」などが代表的で、肌の水分保持能力を高めて潤いとハリを与えてくれます。
また毎日使うボディソープだからこそ、肌に優しいものである必要があります。
防腐剤や着色料などの「添加物」が配合されている商品は、肌への刺激が強かったりするためおすすめできません。
ボディソープを選ぶ際は「無添加」のボディソープを選ぶようにしましょう。
【参考記事】ワキガ対策用のボディソープの紹介記事はこちら↓↓
対策⑤:即効性と効果の高いデオドラントクリーム
ワキガ対策では高い効果と即効性のあるデオドラントクリームがおすすめです。
ワキガクリームでは医薬部外品にも認定されており高い効果の期待できる「デオシーク」がおすすめです。
デオシークは医薬部外品に認定されている殺菌成分「イソプロメチルフェノール 」と「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合しており高い殺菌効果と肌への刺激が少ないことが実証されています。
ワキガ対策をする上では、脇の汗を抑える制汗成分が重要になります。
デオシークには制汗成分として「フェノールスルホン酸亜鉛」が配合されています。フェノールスルホン酸亜鉛の作用は毛穴を収縮させて汗を抑えるという効果で、高い制汗性を誇ります。
さらにワキガの強い臭いに対しては「柿タンニン」という高い消臭力のある成分が配合されており、高い効果が期待できます。
デオシークは「無添加・無香料」にこだわっているため安全性が非常に高い商品です。
メーカーも商品に対して自信があるため「永久返金保証」を設けており、いつでも返金対応してくれるため、リスクなく購入することができます。
【参考記事】デオシークの有効成分や口コミの解説記事はこちら↓↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ワキガの原因と対策について理解を深めていただけましたでしょうか?
ワキガの悩みは非常に深い悩みですので、解決するためには何かしらの対策が必要になります。
この記事を参考にして対策を行ってみてください。
【おすすめ記事】脇だけでなく体臭が酸っぱい臭いがするという方はこちら↓↓
【おすすめ記事】ワキガの人の特徴について知りたい方はこちら↓↓
【おすすめ記事】男性向けのワキガ対策が知りたいという方はこちら↓↓