更新日:
小豆おにぎりがワキガに有効?
あずきを使った「小豆おにぎり」
米を炊く際に、あずきを入れ小豆ご飯をつくります。しばらく冷ましてから、握りめしにしたものが「小豆おにぎり」です。

おにぎりがワキガに有効って、なんだか不思議な感覚ですよね。
この「小豆おにぎり」、実はワキガに有効だと言われているのです。
今回は「小豆おにぎり」がワキガに効く理由・実践方法・効果のほどなどを徹底的に解明していきます。小豆おにぎりを使ったワキガ対策をしよう!と思っている方必見です。
小豆おにぎりがワキガに効く理由
まずは、小豆おにぎりがワキガに効くとされている理由からご説明しましょう。
小豆は、古くは医薬品として使われていた食材。
昔は、小豆の煮汁に解毒作用があるとされ、薬として使われていたことも。つまり、小豆は昔から健康への効果が高いとして認知されていたのです。
小豆にはビタミンB1、鉄、ポリフェノールなど豊富な栄養素がたくさん含まれています。昔の人が小豆を薬として使っていたのも納得がいきますよね。
そんな小豆がワキガに効果があるとされているのは、小豆に含まれるサポニンという物質が大きく関係しています。
サポニンは、小豆の外皮に含まれる物質。このサポニンには、驚くべき効果があるのです。
サポニンの驚くべき効果
小豆の外皮に含まれるサポニン。

実は小豆には体臭対策に良いとされる様々な効果があるのです。
サポニンは抗酸化作用を持ちながら、中性脂肪を減らす作用があります。
抗酸化作用というのは、その言葉通り酸化を防ぐ作用のこと。脂質が酸化するのを防ぎ、ワキガの原因の1つである過酸化脂質の生成を抑制することができます。過酸化脂質の発生を抑えることが出来れば、もちろんニオイも防ぐことが可能です。
また、抗酸化作用はニオイを防止するだけではなく、老化や肌荒れの予防にも。
つまり、サポニンは中性脂肪を減らしながら、過酸化脂質の生成を抑制できるワキガ対策に適した物質なのです。
小豆おにぎりの実践方法
では、本題である小豆おにぎりの実践方法を説明していきましょう。
まずは、小豆を水にさらしておきます。目安としては12時間以上が良いでしょう。小豆おにぎり対策を実践する前日に水にさらしておくのがベストですね。
そしてお米と水にさらした小豆を一緒に炊きます。このときは、通常の白米を炊く容量で構いません。

お米はいつも使っているもので大丈夫。玄米などの特別なお米を用意する必要はありません。
小豆ごはんが炊き上がったら、一旦冷まします。
常温ほどになったら、おにぎりを握ります。そして握った小豆おにぎりを脇の下へと挟みます。しばらくすると小豆おにぎりが黄色く変化していきます。
黄色く変化した小豆おにぎりを外して、完了です。この方法は小豆が持つ解毒作用を、直接脇に作用させる方法です。
昔から実践されてきた方法ですが、実際の効果に疑問が生じますよね。
次は、本当に小豆おにぎりがワキガに効果があるのか検証していきましょう。
実際効果はどうなの・・・?
小豆おにぎりの実践方法はなかなかユニークですよね。実際の効果のほどはというと、個人差があるようです。
実際に小豆おにぎりをつかった対策をした方の声を挙げていきましょう。
「確かにご飯は黄色くなったので、効果があるのかな?と思いましたが、外してからすぐにニオイがしました。」
「正直微妙でした。手間もかかるし、ニオイが改善しているとは思えません。」
「なんとなくですが、ワキガのニオイが軽減された気がします。外してから数時間はニオイがしませんでした。」
このような声が多くみられました。バツグンの効果!とまではいきませんが、効果が見られた方もいるようです。ですが、多くの方はあまりその効果を感じられていません。
小豆おにぎりは古くから伝わる昔ながらの対策方法ですが、個人差がある上、手軽には出来ませんので現代人の私たちには不向きかもしれませんね。
ワキガを本気で治したいなら
小豆おにぎりを使った対策の効果には個人差があり、手軽ではありません。
そこで、本気でワキガを治したい方のために体の内側からの対策・即効性があるニオイ対策をご紹介していきましょう。
食改善
ワキガのニオイを防ぐには、食生活の改善は必須です。
偏った食生活や、バランスの悪い食事はワキガのニオイを悪化させてしまいます。糖分・脂質を出来るだけ控え、野菜中心の食事を心がけるようにしましょう。また、小豆の持つ抗酸化作用はワキガ対策にはぴったりです。
小豆おにぎり対策は抵抗があるという方も、食事に小豆を取り入れることは出来ますよね。
小豆の他にも、抗酸化作用を持つ食材はたくさんあります。トマトや野菜にはビタミンEが豊富に含まれており、抗酸化作用があります。積極的に摂取したい食材です。

トマトにはビタミンEが豊富に含まれており、抗酸化作用に期待ができます。
忙しい毎日では、コンビニ弁当や外食がメインという方も多いと思います。出来るだけ、自炊を心がけることで余分なカロリー、脂質、糖分を控えることができます。まずは一週間のうち何日かだけでも自炊に切り替えてみてはいかがでしょうか?
適度な運動
運動不足もワキガのニオイを悪化させてしまう可能性があります。普段全く運動をしないという方は、定期的に運動をするようにしましょう。
いきなり激しいスポーツやランニングは体を痛めてしまいます。ウォーキングや散歩などの軽い運動から始めるのが良いでしょう。
通勤の駅を1駅ずらして、多めに歩くというのも良いですね。普段の生活の中で、無理なく取り入れられる運動を行うことが大切です。
最近では、24時間営業しているスポーツジムもあります。冬や雨の日はそういった施設を利用して運動を行うこともおすすめです。
薬用クリーム
最後に、今すぐニオイをなんとかしたいという方向けの方法です。ニオイはときに周りの人を不快にさせてしまいます。しっかりと対策を行いましょう。
ニオイを防止するのであれば、直接原因菌にアプローチするのが一番。
そこで、おすすめなのが薬用デオシーククリームというクリームタイプのデオドラントです。体臭対策用としてつくられたデオドラントクリームなので、もちろんワキガへの対策にもぴったり。有効成分がワキガのニオイの原因菌にしっかり作用し、殺菌します。
クリームタイプなので密着力も高く、即効性があり長時間効果が発揮します。
食生活や運動はもちろん大切ですが、即効力という点では欠けますので、サポートとしてこういった商品を使用するのはとても効果が高いのです。
気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!

⇒女性用公式サイトはこちら
まとめ
今回はワキガに効果があるとされる「小豆おにぎり」について徹底的に検証しました。
実際に効果があるという方もいらっしゃいますが、絶大な効果があるとは言い難いようです。効果には個人差があることが分かりますね。
ワキガ対策には、生活習慣や食生活の改善が必須。小豆は、脇に挟むのではなく、直接体内に入れることでも効果を発揮します。
普段の食事に小豆を取り入れるのが手軽ですね。また、ニオイを今すぐなんとかしたい場合はデオドラントを利用するのもおすすめです。
ニオイは自分だけではなく、周囲の人へ迷惑がかかってしまうことも。出来るだけ早めにニオイ対策をするようにしましょう。
自分に合った対策方法を見つけて、しっかりワキガ対策をすることが大切です。
<おすすめ関連記事>