更新日:
目次
敏感肌・アトピーの人のためのボディソープ・石鹸が欲しい
敏感肌やアトピーの方はボディソープ・石鹸選びに苦労されている人も多いのではないのでしょうか?
現代では薬局やドラッグストアに行くと棚一面にボディソープの商品がある時代で「いったいどの商品が良いのかが分からない」という声が多く聞かれます。
今回は、そんな敏感肌やアトピーの方にも、おすすめできる肌に優しいボディソープ・石鹸を紹介します。
併せて敏感肌・アトピーの方に向けた「正しい体の洗い方」についても解説しますので、ぜひ参考にして見てください。
敏感肌・アトピー肌の人のボディソープ・石鹸の選び方
敏感肌やアトピー肌の人がボディソープ・石鹸を選ぶ際に重要視してほしいポイントを解説していきます。
肌に優しい成分でできているか
敏感肌やアトピーの人がボディソープ・石鹸を選ぶ際に、最重要視してほしいのが、このポイントです。
肌に刺激を与える成分としては「石油系の合成界面活性剤」「添加物」が挙げられます。
上記の2つにの詳細に関しては後半で解説を行いますが、簡潔に言うと「肌への刺激が強く乾燥や赤み、場合によっては皮膚炎を起こす可能性のある成分」です。
しかし、これらの物質は多くの薬局やドラッグストアで販売されているボディソープに使用されています。
肌が弱くない人にとっては大きな影響はないのですが、敏感肌・アトピーという場合には「無添加」のボディソープ・石鹸の方が体に優しいためおすすめです。
保湿成分は配合されているか
表皮の乾燥は皮膚のバリア機能を弱めてしまう大きな要因となります。
ボディソープ・石鹸を選ぶ際は、肌の潤いを保てるような保湿成分が配合されているかを確認しましょう。
おすすめの保湿成分としては「トレハロース」「ヒアルロン酸」「セラミド」などが肌の水分保持能力を高める効果が期待できる成分となります。
殺菌成分は配合されているか
ボディソープ・石鹸を選ぶ際は外部刺激である、皮膚上の雑菌を殺菌する必要があります。
そのために殺菌成分が配合されているボディソープ・石鹸を選ぶ必要があるのですが、殺菌成分の中には殺菌力は強いが、肌への刺激も強いという成分が存在しています。
肌への刺激が少ない安全性の高い殺菌成分には「イソプロメチルフェノール 」や「グリチルリチン酸ジカリウム」などが挙げられます。
上記の2成分は医薬部外品の有効成分にも認定を受けている安全性と高い殺菌効果が期待できる成分ですので、敏感肌・アトピー肌の人におすすめの殺菌成分になります。
敏感肌・アトピー肌の人におすすめのボディソープ・石鹸5選!
ここで敏感肌・アトピー肌の人におすすめのボディソープ・石鹸を7つ厳選して紹介します。
①デオシーク
公式サイト 販売価格 |
単品購入 | 定期購入 |
5,378円(税込) +送料630円 |
2,678円(税込) +送料無料 |
|
内容量 | 300ml | |
香り | 無香料 | |
殺菌成分 | ・イソプロメチルフェノール ・グリチルリチン酸ジカリウム |
|
消臭成分 | ・柿タンニン ・ヨモギエキス |
|
保湿成分 | ・グレコシルトレハロース ・マルトース・ショ糖縮合物 |
<商品特徴>
デオシークのボディソープは医薬部外品の認定も受けている安全性の高いボディソープです。
保湿成分には「グレコシルトレハロース」を配合しており、肌を乾燥から守ってくれます。
また殺菌成分には安全性と殺菌力の高さが認められている「イソプロメチルフェノール 」「グリチルリチン酸ジカリウム」をダブルで配合しており、高い殺菌効果が期待できます。
またデオシークは「無添加・無香料」にこだわっており、肌への刺激が強い成分を配合していないため敏感肌・アトピーの方でも安心して使用することができます。
また複数の第三者機関の商品検査を通過しているため、信頼度がとても高いボディソープであると言えます。
【参考記事】デオシークの有効成分や口コミの解説記事はこちら↓↓
②クリアネオ
公式サイト 販売価格 |
単品購入 | 定期購入 |
3,480円(税込) +送料660円 |
2,480円(税込) +送料660円 |
|
内容量 | 300ml | |
香り | ユーカリ | |
殺菌成分 | ・o-シメン-5-オール ・カリ石ケン素地 |
|
消臭成分 | ・柿タンニン ・クマザサ葉エキス |
|
保湿成分 | ・ヒアルロン酸 ・アロエベラ葉エキス |
<商品特徴>
2017年、2018年とモンドセレクション銀賞を2年連続獲得、日本トレンドマップが調査した加齢臭や汗臭対策に使用するボディソープ707人を対象としたアンケートで1位を獲得と広く多くの人から認められているボディソープがクリアネオです。
保湿成分には「ヒアルロン酸」を配合しており、肌表面の潤いを長い時間キープしてくれます。
殺菌成分には安全性の高い「o-シメン-5-オール」を配合しているため高い安全性と殺菌力を実現しています。
クリアネオは安全性も非常に高く下記の肌に刺激がある添加物を一切配合しておりません。
敏感肌やアトピーの人が、安心して使うことのできるボディソープであると言えます。
【参考記事】クリアネオの効果や口コミの解説記事はこちら↓↓
③薬用柿渋石鹸
公式サイト 販売価格 |
単品購入 | 定期購入 |
2,037円(税込) +送料 |
1,018 円(税込) +送料無料 |
|
内容量 | 100g | |
香り | せっけん | |
殺菌成分 | ・イソプロメチルフェノール ・グリチルリチン酸ジカリウム |
|
消臭成分 | ・柿タンニン ・茶カテキン |
|
保湿成分 | ・ヒアルロン酸 ・コラーゲン |
<商品特徴>
柿渋石鹸は名前の由来にもなっている高い消臭効果を持つ成分「柿渋エキス」を高濃度に配合している石鹸です。
加齢臭や足の臭いなどに高い効果があり好評を得ています。
さらに殺菌成分にも「イソプロメチルフェノール 」「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合しているので高い殺菌効果が期待できます。
また保湿効果が高いことでも定評があり下記の画像のように多くの保湿成分を配合し、肌の潤いを最大限に引き出してくれる効果があります。
【参考記事】薬用柿渋石鹸の有効成分や口コミの解説記事はこちら↓↓
④ミノン
販売参考価格 | 883円 | ||||
内容量 | 350ml | ||||
香り | せっけん | ||||
有効成分 | ・アラントイン ・グリチルリチン酸2K |
<商品特徴>
ミノンのボディソープは、非常に肌に優しい製法で作られており「3歳から使えるボディソープ」とメーカーもうたっている程の肌へ低刺激です。
殺菌成分にはグリチルリチン酸2Kを配合しており、殺菌効果とともに肌表面を整えてくれる作用があります。
上記の3商品と比べて消臭効果や保湿効果の面では劣りますが、価格的には安価ですので「ボディソープにそこまでお金をかけたくない」という人におすすめのボディソープです。
⑤ミヨシ
販売参考価格 | 553円 | ||||
内容量 | 500ml | ||||
香り | せっけん | ||||
有効成分 | ・カリ石けん素地 |
<商品特徴>
無添加ボディソープの中では、歴史が古く評判の良いミヨシの無添加ボディソープです。
水とカリ石けん素地のみで作られている、非常にシンプルなボディソープです
安全性という面では紹介している5つの商品の中でトップといっても過言ではありません。
しかし、保湿力や消臭力は他の商品と比べると見劣りしますので、保湿力や消臭力を求めるのであれば、あまりおすすめはできない商品になります。
正しい体の洗い方
ボディソープも重要ですが、そもそもの体の洗い方を誤ると敏感肌・アトピーを悪化させる可能性があります。
正しい洗い方を実践して、ボディソープの効果をより生かすようにしましょう。
ポイントは下記の通りです。
①泡をしっかりと立てる
②アカスリで肌を擦るのではなく、泡で肌を包んであげる
③洗った後は泡が残らないようにシャワーでしっかりと泡を落とす
④お風呂を出た後はボディタオルで軽く叩くようにしながら水気を取る
敏感肌とは?
敏感肌とは。そもそもなんなのでしょうか?
ここでは敏感肌についての理解を深めてもらえるように解説を行なっていきます。
敏感肌のメカニズム
実は敏感肌は皮膚科学的に明確な定義はありません。
化粧品や洗顔をした際に、本人が「肌がヒリヒリする」「肌がつっぱる」と感じることを総称して敏感肌と呼んでいます。
主な原因としては、敏感肌の人は普通の肌の人に比べて「化粧品や洗顔などの外部刺激から肌を守ってくれる表皮の角質層という部分のバリア機能が低下している」ことが原因とされています。
人間の肌は外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」という3つの層が重なり合ってできています。
敏感肌の原因となる表皮の角質層は0.02㎜の薄さで、太陽の光やほこり、細菌、ウイルスから体を守る働きと、肌内部の水分が逃げるのを防ぎ肌の潤いを保つ働きがあります。
肌の水分を保ち肌を守っているのは、皮脂や、角質層の細胞に含まれるアミノ酸などの天然保湿成分(NMF)と、セラミドや脂肪酸などの細胞間脂質です。
このNMFと細胞間脂質こうした成分が少なくなってしまうと、肌のバリア機能が弱まり「敏感肌」と呼ばれる状態になってしまうのです。
敏感肌の原因
上記で解説した、肌のバリア機能が弱まる原因は人によってさまざまです。
肌のバリア機能が弱まり敏感肌になる原因を解説していきます。
□乾燥
1番に考えられる理由としては、乾燥です。
「肌が乾燥するのは冬だけでしょ?」と思う方もいると思いますが、肌は1年中乾燥する可能性があります。
夏場でもエアコンの下にずっといるという人は肌が乾燥している可能性がありますので、注意が必要です。
□体質
肌の強さは人それぞれです。
遺伝的な要素もあり、元々アレルギー体質の人や肌が弱い方は、NMFや細胞間脂質も少ない可能性があるため敏感肌である可能性があります。
□加齢
歳を重ねるごとに表皮・真皮は薄くなっていきます。
肌のコラーゲンや弾力、メラニン細胞も減って行くため「シワ」「シミ」といった症状が加齢とともに進んでいきます。
表皮が薄くなることによって、肌も若い頃よりも敏感になり、少しの刺激でもダメージを受けやすい状態になります。
□ストレスや疲労
ストレスや疲労もNMFや細胞間脂質を減少させる原因の一つです。
肌は約28日という周期で新しい皮膚に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています・
ストレスや疲労は、このターンオーバーの周期を乱れさせ、肌を荒れさせてしまう原因となるのです。
□間違ったスキンケア
肌に合わない化粧品やボディソープ・石鹸の使用、過度な肌の洗浄でも敏感肌になる可能性があります。
敏感肌は顔だけじゃない?
敏感肌と聞くと、多くの人は顔をイメージしているかと思いますが、体の至るところで敏感肌になる可能性はあります。
「肘や膝のひび割れ」「肌のかゆみ」「肌の赤み」「肌から粉が吹く」といった症状も敏感肌の1種です。
ですので、顔はもちろんなのですが体全身をケアしてあげる必要があると言えます。
アトピー肌とは?
次にアトピー肌について解説していきます。
敏感肌とは異なる点もありますので、確認してみてください。
アトピー肌のメカニズム
アトピー肌のメカニズムは「表皮の角質層がダメージを受け、NMFや細胞間脂質が減少して、肌のバリア機能が失われて外部刺激を受けやすくなる」という点は上記で解説した敏感肌と同じです。
敏感肌と異なる点は「体質的にアレルゲン物質の影響を受けやすい体質であり、表皮を通り越え真皮に到達したアレルゲン物質とアレルゲン物質を外に追い出そうとする免疫細胞が結びつくことによって炎症の原因であるヒスタミンという物質が発生して、それが強いかゆみを引き起こすこと」です。
敏感肌よりもアトピー肌の方が強いかゆみを引き起こすため、肌を掻いてしまい、さらに表皮を傷つけ、炎症が悪化するという負のサイクルに入ってしまうというケースがアトピー肌の人には多く見受けられます。
アトピー肌の原因
アトピー肌は「多因子性の病気」と言われています。
多因子性の病気とは何かと言うと、元々アトピーの素因を持っている、肌のバリア機能が低下しているなどの体質的な要因。
アレルゲン物質、洗剤などの外部刺激、疲労やストレスなどの生活要因などの環境要因。
体質的要因と環境的要因がが重なり合うことによって引き起こされるのがアトピー性皮膚炎です。
体質的要因 | ・アトピー素因 |
・肌のバリア機能の低下 | |
環境的要因 | ・アレルゲン物質(食べ物、ダニ、動物の毛など) |
・アレルゲン以外の刺激(衣服との摩擦、乾燥、洗剤、化粧品など) | |
・生活要因(疲労、ストレス、不眠など) |
アトピー肌は年齢で症状が変化する?
アトピー性皮膚炎の多くは乳幼児期に発症して、成長とともに改善して行く傾向があります。
しかし乳幼児期にアトピー性皮膚炎を発症している人は、生まれつきアトピー素因を持っている人ということですので、1度治ったと思っていた人でも再発する可能性があります。
またアトピー性皮膚炎は乳幼児期は頭や顔に発症することが多く、成長とともに体に広がって行くという傾向があります。
特に関節部位にできやすく、思春期〜青年期にかけては胸や背中、肘などに症状が出るというケースが多いようです。
添加物とは?
無添加のボディソープ・石鹸は、肌に優しいと解説していましたが、そもそも添加物とはどのようなものなのでしょうか?
ボディソープ・石鹸に配合されていることの多い添加物は以下の通りです。
成分名 | 効果 | 影響 |
・ハラペン ・香酸銀 |
防腐剤 | ・アレルギーや肝機能の低下 |
・ラウリル酸 ・コカミド |
合成界面活性剤 | ・アトピー性皮膚炎 ・乳幼児は体調に影響を及ぼす可能性あり |
・プロピレングリコール ・ポリエチレングリコール |
保湿剤 | ・アレルギー性の物質で発がん性が高い |
・キレート剤 ・EDTA(エデト酸) |
泡立ちを良くする | ・皮膚刺激が強い |
・トリクロ酸 ・ジブチルヒドロキシトルフェン |
殺菌成分 | ・皮膚炎や過敏症の可能性がある ・発がん性が高い |
各成分の肌への影響も記載しておりますが、添加物は肌に悪いだけでなく効果の所に書いてある働きをするために、配合されております。
上記の成分は薬局やドラッグストアで販売されているボディソープには配合されていることが多く、肌が強い人からすると、特に大きな影響はありません。
また近年では、科学の進歩も進み、より安全性の高い添加物に改良されております。
しかし、現状では上記の成分は、敏感肌やアトピー肌の人にとっては刺激が強すぎるため、おすすめしている添加物の入っていない「無添加」のボディソープを使用することを推奨しています。
界面活性剤とは?
界面活性剤が、肌に悪いと言われているのはなぜなのでしょうか?
界面活性剤が、なぜ敏感肌・アトピー肌の人におすすめできないのかを解説をしていきたいと思います。
界面活性剤は大きく2種類に分けられ「天然界面活性剤」と「合成界面活性剤」に分けられます。
天然界面活性剤とは「もともと自然界の中に存在している植物などから抽出された界面活性剤」を指します。
主な成分にはサポニンやリン脂質、ペプチドなどが挙げられます。
対して合成界面活性剤は「科学的に作られた界面活性剤」を指します。
さらに合成界面活性剤の中でも「天然系合成界面活性剤」と「石油系合成界面活性剤」の2つに分けられます。
主な天然系合成界面活性剤には、ラウリン酸Naやアシルグルタミン酸、ショ糖脂肪酸エステル
石油系合成界面活性剤にはラウリル酸Na、ラウレル硫酸Na、ラウリルスルホン酸Naなどが挙げられます。
天然界面活性剤 | ・サポニン | |
・リン脂質 | ||
・ペプチド | ||
合成界面活性剤 | 天然系合成界面活性剤 | ・ラウリン酸Na |
・アシルグルタミン酸 | ||
・ショ糖脂肪酸エステル | ||
石油系合成界面活性剤 | ・ラウリル硫酸Na | |
・ラウレル硫酸Na | ||
・ラウリルスルホン酸Na |
界面活性剤がボディソープに含まれている理由
界面活性剤の大きな作用としては「本来混じり合わない油(皮脂)と水を混じり合わせる作用(乳化作用)」があるということです。
界面活性剤は上記のように、油になじむ部分(親油基)と水になじむ部分(親水基)がくっついた成分です。
界面活性剤が皮脂を皮膚から落とすメカニズムとしては「界面活性剤の親油基が皮膚についた皮脂汚れと結びつき、親水基が水分と結びつくことで、本来結びつくことがない水と油の架け橋のような役割を果たして皮脂汚れを浮かせて落とす」ことです。
上記が界面活性剤がボディソープに含まれている理由です。
まとめ
敏感肌・アトピーに効果のある肌に優しいボディソープ・石鹸を紹介してきました。
敏感肌やアトピーの人は普通の人よりも、ボディソープ・石鹸選びに気を使わなければいけません。
まだ薬莢やドラッグストアのボディソープ・石鹸を使用しているという人は、これを機会に紹介している商品を使用してみることをおすすめします。