更新日:
目次
口臭ケアには市販グッズがおすすめ
口臭で悩んでいる方は、非常に多くいると思います。
原因は色々とありますが、恋人や友人と会うときに「今すぐ対策したい」という時に、頼りになるのが市販の口臭ケアグッズです。
この記事では主に、以下のポイントについて解説していきます。
・おすすめの市販口臭ケアグッズ5選
・口臭対策に効果のある食べ物
・口臭が臭くなる原因
ぜひ参考にして、口臭の悩みを改善しましょう。
異性からも敬遠されがちな口臭…
BiDANが独自に行なったアンケートで「異性の気になる体臭はどの体臭ですか?」と201人の男女に質問したところ、全体の約40%近い人が「口臭」と回答しました。
寄せられた意見の中には
「イケメンでも口臭が臭い人とは付き合えない」
「美人なのに話してみたら口が臭くて興ざめした」
などという意見もあり、彼氏彼女が欲しいと考えている人にとっては、もしかすると外見以上に重要な対策になるかもしれません。
口臭ケアグッズが口臭対策に効果的な理由
口臭ケアグッズには、さまざまな種類の商品があります。
サプリメントや歯磨き粉、スプレーなど形は違えど、どの商品にも共通しているのは消臭効果のある成分が配合されているということです。
ここでは、口臭対策に効果のある成分をピックアップして紹介します。
柿タンニン(柿渋エキス)
消臭成分としては、かなり有名でありボディソープなどの消臭成分としても使用されています。
同じく、消臭効果の高いとされている茶カテキンの約25倍の消臭成分があると言われており、口臭に対しても高い消臭効果を発揮します。
柿から抽出した成分ということもあり、安全性も非常に高いので口内に入れるのも安心です。
クロロフィリンナトリウム
クロロフィリンナトリウムは、クロロフィルという成分を水に溶けやすくするために加水分解した成分です。
クロロフィル自体は植物に多く含まれている成分で、植物が緑色が多いのはクロロフィルの効果です。
クロロフィルには悪臭の原因となる硫化水素や、メチルメルカプタンなどの口臭の原因となる成分と結合して無臭化するという効果があります。
なたまめ
なたまめは古くから漢方などにも利用されている成分で、血行促進、排膿作用、抗炎症作用があるとされてきた成分です。
なたまめに含まれる「カナバニン」という成分には膿を輩出する効果、抗炎症効果、抗菌効果があります。
この作用により、口臭の原因菌を殺菌できるので口臭対策に効果があるとされており、多くの口臭ケアグッズに使用されています。
おすすめの市販口臭ケアグッズ5選
ここで、おすすめの市販口臭ケアグッズを5つ紹介していきます。
口臭対策サプリメント①:メンズデオ8400
公式サイト販売価格:1,069円(税込)+送料無料
内容量:60粒入り
⇒公式サイトはこちら
<特徴>
メンズデオ8400は、サプリメント型の口臭対策商品です。
口臭対策はもちろんですが、腸内環境から改善してくれます。ですので、体臭全般にも効果があります。
成分にはマッシュルームから抽出した「シャンピニオンエキス」を配合しており、この成分の効果で腸内環境を改善して口臭の原因を根本からシャットアウトします。
また消臭成分には「柿渋エキス」「緑茶エキス」「鉄クロロフィリンナトリウム」を配合しており、腸内から息のニオイを防いでくれるため、高い消臭効果が期待できます。
定期コース申し込みで1袋1,069円(税込)と安価な点も試しやすいと好評です。
【参考記事】メンズデオの有効成分や口コミの解説はこちら↓↓
口臭対策サプリメント②:ハーバルスタンダード
公式サイト初回販売価格:540円(税込)+メール便送料無料
内容量:30カプセル
⇒公式サイトはこちら
<特徴>
デオドラント専門ブランドの「Deo Lab」と、3年連続モンドセレクション金賞を受賞したエチケット専用サプリ「Feクロロフィル」がコラボして作った口臭対策サプリです。
消臭成分として「Feクロロフィリンナトリウム」と「ペパーミント」を配合しており、高い消臭効果が期待できます。さらに、口内に清涼感をもたらします。
全ての配合成分が植物由来です。安全性も非常に高く、安心して使用することのできる商品であると言えます。
初回販売価格が540円(税込)という安価に設定されているため、1度試すのもハードルが低いので魅力的です。
口臭対策エチケットタブレット:ビースマイルエチケットタブ
公式サイト初回販売価格:1,069円(税込)+メール便送料無料
内容量:30粒
⇒公式サイトはこちら
<特徴>
タブレットタイプの口臭ケアグッズで、味はレモンミントの爽やかな味がします。
水なしで舐めるだけで、口臭対策ができるという手軽さが好評の商品になります。
配合成分としては森永乳業特許成分の「オーラバリア®︎」を使用しており、この成分の効果で腸内の口臭の原因を抑えてくれます。
また、江崎グリコの特許成分でもある「リン酸化オリゴ糖カルシウム」も配合してます。口内でタブレットを舐める続けることにより、口内のカルシウムを補助する役割を果たしてくれるため、口臭対策に繋がります。
口臭対策歯磨き粉:薬用なたまめ柿渋歯磨き
公式サイト初回販売価格:980円(税込)+送料無料
内容量:120g
⇒公式サイトはこちら
<特徴>
なたまめ柿渋歯磨きは、医薬部外品に認定されている口臭対策用の歯磨き粉です。口臭はもちろんのこと歯周病にも効果があるということで、2017年11月時点で、165万本の出荷数を記録している人気商品です。
商品名にも入っているように、消臭成分として「柿渋エキス」と「なたまめ」を配合しており、口臭に対して非常に効果のある商品であると言えます。
その他にも、天然由来の研磨成分として「サンゴ」を配合しており、歯の黄ばみに対しても効果があります。
口臭対策スプレー:薬用オーラクリスターゼロ
公式サイト販売価格:3,540円(税込)
内容量:25ml
⇒公式サイトはこちら
<特徴>
スプレーを口内に吹きかけるだけで、口臭はもちろん歯肉炎や虫歯にも効果のある医薬部外品認定の商品です。
「クエン酸Na」や「茶エキス」「ウーロン茶エキス」などの消臭成分に効果的な成分を配合しています。さらに「アラントイン」「シメン-5-オール」を配合しており、アラントインは抗炎症効果、シメン-5-オールは殺菌効果があるため口内のあらゆるトラブルに効果的です。
他の商品に比べて殺菌効果、消炎効果に優れている成分です。その為、口臭以外に歯周病や歯肉炎などのトラブルを抱えている方に特におすすめしたい商品になります。
口臭の分類
一重に口臭といっても原因はさまざまです。
まずは「どのような口臭があって、どのように分類されるか」を見ていきましょう。
生理的口臭 | 一般的な生理的口臭 | ・加齢性口臭 ・起床時口臭 ・空腹時口臭 ・緊張時口臭 ・疲労時口臭 |
ホルモンの変調などによって起こる生理的口臭 | ・妊娠時口臭 ・月経時口臭 ・思春期口臭 ・更年期口臭 |
|
嗜好物・飲食物・薬物による生理的口臭 | ・ニンニク ・アルコール ・タバコ ・薬物(活性型ビタミン剤) |
|
病的口臭 | 歯科口腔領域の疾患 | ・歯周病 ・特殊な歯肉炎 ・口腔粘膜の炎症 ・舌苔 ・悪性腫瘍 |
耳鼻咽喉科領域の疾患 | ・副鼻腔炎 ・咽頭・喉頭の炎症 ・悪性腫瘍 |
|
全身疾患 | ・糖尿病 ・肝疾患 ・腎疾患 |
口臭は細かく分けると、上記の表のように分類されます。
生理的口臭に関しては、自分自身の生活習慣の見直しなどで改善できるものも多くあります。
病的口臭に関しては、口腔内のトラブルや内臓系の疾患の可能性もあり、市販グッズで多少のニオイの軽減は可能です。しかし根本的に解決する場合は、専門の病院を受診する必要があります。
口臭対策に効果のある食べ物
市販のグッズは対策には、もちろん有効ですが、できることなら「費用をかけずに対策したい」と誰しもが考えていると思います。
ここでは、口臭対策に効果のある食べ物を紹介していきたいと思います。
牛乳
牛乳には胃に膜を張る効果があります。
これによりニオイの強い食べ物を食べても、胃への滞留を防ぐことができ、口臭の対策となります。
「牛乳を飲むと口内が牛乳臭くなるのが嫌だ」という方は、うがいなどをすると良いでしょう。
レモン
レモンに含まれているクエン酸には、食べた物の腐敗を防いで、雑菌の繁殖を防ぐ効果があります。
酸っぱいものを食べると唾液の排出量が増えるため、口内細菌を洗い流す効果も高まるので、摂取するタイミングは食前がおすすめです。
梅干し
レモン同様に、クエン酸を配合している食べ物の代表が梅干しです。
経験がある方も多いとは思いますが、梅干しは想像しただけでも唾液の分泌量が増える食べ物です。
唾液量が増えることによりドライマウスを防ぎ、口臭も対策できますので1食に1つずつ食べることがおすすめです。
緑茶
緑茶には消臭効果と抗菌効果があります。
緑茶に含まれているカテキンは口内にいる多くの最近に対して、抗菌効果を発揮します。食後などにお茶を飲むことは、口臭対策にもなると言えます。
口臭が臭くなる原因
口臭の主な原因は「口の中の細菌が食べた物のタンパク質を分解することによって発生するニオイ」です。
その他にも食べ物が運ばれる胃の中で、食べ物が腐敗したりすると口臭も臭くなります。
口臭の原因となる成分は、以下の3種類です。
以下の成分が口内に増えると、下記のようなニオイが口内からします。
・硫化水素…「腐った卵のようなニオイ」
・メチルメルカプタン…「血生臭いニオイ」
・ジメチルサルファイド…「生ゴミのようなニオイ」
唾液が減ることも口臭の原因になる
唾液が減ると口内の細菌が繁殖しやすくなるため、口臭が強くなります。
朝起きてすぐが口臭が強いのは、口内の唾液が寝ている間は分泌量が減っているためです。
その他にも「ストレス」「緊張」「ホルモンの変調」などが起こった時に、唾液量が減少すると言われています。
舌苔のケアも口臭の原因になる
舌苔とは舌の上に広がる白い部分を指します。
この部分には細菌やタンパク質が非常に多く含まれているため、口臭の大きな原因となります。
口の中が乾いていたり、体調が悪い時に特に白くなる傾向があり、日常でのケアが必要になります。
歯磨きを行う際に、一緒に舌も磨いている方もいるかと思います。しかし刺激が強すぎたりするケースもあるので、舌磨き用の歯ブラシを使用すること推奨します。
タバコなどの外部的な要因
タバコを吸っている方は、そもそも口臭がタバコ臭くなるということはもちろんですが、タバコを吸うことによって免疫力が低下するため唾液の殺菌作用が低下し、口内細菌の繁殖に繋がります。
口臭対策を本気でしたいのであれば、タバコは控えた方が良いでしょう。
ニオイの強い食事やアルコール
にんにくなどを多く含んだ食事やアルコールの過剰摂取は口臭を強くする原因となります。
にんにく料理、アルコールを過剰摂取すると口内からではなく胃の中からニオイが発生するようになりますので、胃の中で働いてくれるサプリメント系の口臭ケアグッズを持ち歩いておくと便利です。
口臭を防ぐための舌のトレーニング
口臭を気にしている方の多くは、他人との会話を避けたりして、自然と口数が減っているというケースが多くあります。
口を動かす回数が減っていくと口腔内の筋力が低下して、口腔生理機能自体が低下する可能性があります。
口腔生理機能が低下すると唾液の分泌が減ります。その結果「ドライマウス」の症状が出て、口臭を悪化させてしまうことになりかねません。
ここでは、口腔生理機能を高めるための舌のトレーニングを紹介します。
トレーニング①:舌運動
- ①顔をやや上に向けて(45度目安)約3センチ程口を開きます。
- ②舌を「上前歯の裏」→「下前歯の裏」→「下右奥歯」→「下左奥歯」という順番でリズミカルに動かします。
【注意点】この時、口が閉じてはいけません。あくまでも口を3センチ程開きながら行いましょう。
トレーニング②:食いしばり運動
- ①「イー」という感じで、思い切り唇の両端を引っ張る感じで食いしばります。
- ②緊張を緩めます
- ③上記の①と②を繰り返し行います。
トレーニング③:ひょっとこ運動
- ①鏡に向かって思い切りキスをするような感じで、口を尖らせます。
- ②そのまま上の唇と下の唇を同時に、右側にひょっとこのように曲げます。
- ③反対に、左側にも同じようにひょっとこのように曲げます。
- ④上記の②と③を繰り返し行います。
以上のトレーニングを、それぞれ3分間、合計9分を1日に3回ほど行うようにしましょう。
まとめ
口臭ケアについて対策グッズや口臭の原因について解説させていただきました。
口臭に関しての理解は深めていただけましたでしょうか?
市販の対策グッズは安価なグッズが多くお試ししやすいと思うので、1度試してもらい自分に合う口臭対策グッズを見つけてください。
【おすすめ記事】
【参考文献】本田俊一「もう口臭で悩まない」(アーク出版、2015年)