更新日:
目次
夏よりも冬の汗が臭いのはなんで?
皆さんは夏と冬ではどちらの汗が臭いと思いますか?
汗の量を考えると「夏の方が臭いのではないか?」「夏も冬も同じ汗なんだから臭いも一緒でしょ?」と考えている方が多いのではないのでしょうか?
実は汗は夏よりも冬の方が臭いです。
原因を簡潔に言うと「夏よりも冬の汗の方が濃い」からなんです。
この原因について次で詳しく解説していきます。
冬の方が夏よりも汗が臭くなる原因
冬の方が夏よりも汗が臭くなる原因は上記でも述べたように「濃い」からです。
出典:NIKKEI STYLE
上記の表を見てもらっても分かるように、7月よりも11月の方が汗に含まれる成分の量が多いことが分かります。
なぜ冬の方が汗が濃くなるかと言うと、冬の方が汗をかく自体が量が減るため、汗腺に成分が溜まり汗をかくタイミングで一気に溜まっていた成分が排出されるからであると言えます。
当然、成分と一緒に老廃物も溜まり、それが一気に汗として出るため臭いがキツくなるということになります。
また冬は汗をかく機会が減り、汗腺の働きが弱まる傾向にあります。
汗腺が弱まると汗を排出しづらい体になるため、いざ排出するした時に上記同様、成分が濃縮されて老廃物も多く含まれた汗が出るため臭いがキツくなる傾向があります。
同じ悩みを持つ人の口コミ
ここで冬の汗で悩む他の人の口コミを見てみましょう。
冬の脇汗がひどいです。高3の女です。寒がりなのですが、冬になると脇汗がひどくいつもベタベタしています。特に長袖のセーターを着ているときは熱が籠るせいか、よく汗をかいてしまいます。オドレミンを使用していて、冬以外の季節にはとても効果があるのですが、冬の脇汗だけはなぜか防ぐことができません…
脇がベタつくのも嫌ですが、「冬にじんわりかいた汗は臭う」と聞いたことがあるので匂いについてもとても不安です。出典:Yahoo!知恵袋
冬なのに足汗に悩んでいます。すっごく冷え性で冬の時期はお風呂に入っている時間以外はキンキンに冷えているのですが、いつもタイツや靴下はびっしょりで、しかも足が臭います強烈に。体育の時とかシューズを脱いだり靴下を履き替えるのが周りの友達の迷惑になっているって思うほどです。家では、帰ってきたらまずシャワーで足を洗い、夜お風呂に入る時も、洗面器に石鹸水を作りそこで足を突っ込んで2分ほどつけおきします。そのあと体を洗う時に丹念に一本ずつ指を洗っていきます。しばらくこういう努力をしているのですが、足の臭いは全然改善しません。いまは毎日運動をやっているわけではなく、靴を履き続ける時間は短くなった方です。どうにかしてこの足汗や足の臭いを改善する方法はないですか?いまお風呂上がりですが、よくストーブで乾かしたはずなのにすでに指の間からモワッと臭っています。
出典:Yahoo!知恵袋
冬なのに脇汗が多くて臭いのはワキガですか?上着脱いだ瞬間からモワっとニオイが広がります。夏よりも臭く感じます。これって自分はワキガで、さらに症状も悪化してるってことなんですか?治せますか!?
出典:Yahoo!知恵袋
上記の口コミにもあるように「冬なのに汗が止まらない」「冬の方が汗が臭い」というような悩みは他にも多く見受けられました。
夏は汗をかくのが当たり前だが、冬はあまり汗は出ないという考えがあるからこそ「自分は異常かもしれない」と悩んでしまう人が多いのですね。
ワキガの方は冬こそ対策が重要!
重ね着をする分、通気性が悪くなり脇が蒸れる
冬場は寒く、衣服を重ね着している方がほとんどではないでしょうか。重ね着をしたまま室内に入り、汗をたくさんかいた経験はありませんか。
冬の衣服は保温性が高く、通気性も悪いため湿度も高くなりがちです。高温多湿の環境で皮膚が蒸れることによって菌が繁殖して、においが強くなります。
冬でも肌に直接触れるインナーは吸水性に優れた素材を選び、汗をかいたらこまめにふき取るなどのケアをすることが大切です。
冬は汗腺の働きが弱っている
夏は汗をよくかくことで、汗腺の活動が活発になりサラサラした汗をかきます。このサラサラの汗はほぼ水分のため、雑菌が繁殖する前に乾きやすく、においが出にくいのが特徴です。
反対に普段からあまり汗をかかない冬は、汗腺の機能が低下しネバネバした汗をかきやすい状態です。このネバネバした汗は不純物が多く含まれており、乾きにくいのが特徴です。そのため蒸発しにくく、雑菌が繁殖してしまい夏よりも強いにおいを発してしまいます。
自宅で簡単にできる冬に汗をかく方法
繰り返しにはなりますが冬は汗腺の働きが弱まります。
汗腺を正常に戻すためにも、冬場でも汗をしっかりとかく必要があります。そのための方法を紹介していきます。
半身浴
お風呂に入るとたくさん汗をかきますよね。汗をしっかりかくことで、汗腺が通常通りの働きをしサラサラした汗になります。しかし、熱いお風呂に入って一気に汗をかくのではあまり効果がありません。そのため半身浴のように、じわじわゆっくりと汗をかくことが大切です。
はじめのうちは半身浴をしても、なかなか汗をかかないという方も多いです。しかし毎日続けていくことで汗腺が鍛えられ、半身浴をするとじわじわ汗が流れてくるようになります。毎日の入浴に半身浴を取り入れてみてはいかがでしょうか。
【半身浴の注意点】
1.お湯の温度
ぬるめのお湯、37~39℃がおすすめです。初めはぬるいように感じるかもしれませんが、使っているうちにポカポカとしてきます。またお湯の量ですが、みぞおちが浸かる程度が理想的です。
2.水分補給
半身浴は汗をかき始めるのには、だいたい20分以上かかります。そのため、最低でも20分以上は入浴する必要があります。長時間入浴し汗をかくと、体内の水分はかなり失われます。喉が乾いていなくても、水分取りながら入浴するようにしましょう。
朝ごはんを食べる
朝は忙しくてご飯をだべる暇もない、という方も多いのではないでしょうか。実はその行為もにおいの原因のひとつになっているかもしれません。
朝ごはんを食べると、体温が上昇します。また基礎代謝が上がり、汗をかきやすくなります。時間がないという方は、温かいスープなどでも構わないので、朝ごはんを食べて体温を上げる習慣をつけましょう。
【朝ごはんのおすすめメニュー】
それは納豆卵かけご飯です。タンパク質は体温を上げる働きがあるため、基礎代謝を上げるにはとても重要です。
栄養バランスに優れた卵や納豆、チーズなどを積極的に摂取しましょう。また、エネルギー源となる糖質をとることも重要です。そのため糖質が豊富なご飯に納豆と卵の組み合わせはとても優秀な朝ごはんです。
さらに、食物繊維が豊富なバナナも組み合わせると栄養バランスの取れたメニューになります。
唐辛子入りの食べ物を食べる
唐辛子を食べると汗が噴き出てきたという経験はありませんか。
唐辛子にはカプサイシンという成分が含まれています。唐辛子を食べるとカプサイシンが体内に吸収され脳に運ばれ、アドレナリンが分泌されます。
そうすると体が興奮し、体温が上昇します。体温が上昇すると新陳代謝が活発になり、汗が噴き出てきます。寒い冬に、キムチ鍋など唐辛子の入った鍋などを食べて体を温めると良いですね。
ただしカプサイシンをとりすぎると、胃腸や肝臓が荒れてしまう場合があります。ご自身の体と相談しながら、発汗作用のある唐辛子の入った食事をとるようにしましょう。
日常で行える冬の汗対策グッズ
ここでは冬だからこそ試してほしい汗臭対策グッズを5つ紹介していきます。
①体臭対策用ボディソープ
冬場こそボディソープを見直してみることをおすすめします。
しっかりと毛穴に溜まった汚れを落とし、厚着して蒸れて発生した皮膚上の雑菌を洗浄して臭いの発生しにくい環境を作りましょう。
「薬用」のボディソープは殺菌効果が認められている商品になりますので、臭いを気にしている方は「薬用」のボディソープをおすすめします。
【↓おすすめの体臭対策用ボディソープはこちら↓】
②体臭対策用入浴剤
冬場はゆっくりとお風呂に浸かり、汗を流すことによって弱まった汗腺を元に戻すことができます。
そんなお風呂に浸かる時に使ってほしいのが体臭対策用の入浴剤です。
薬用Hot Tabは医薬部外品にも指定されており、皮脂に溜まった汚れを落としてくれます。
「代謝向上」「体温上昇」効果もあるので冬におすすめの商品です。
【↓薬用Hot Tabの有効成分や口コミはこちら↓】
③デオドラントクリーム
冬場は毛穴の密集した脇などピンポイントで汗をかきやすいので、その際はデオドラントクリームを気になる部分に塗り込むことをおすすめします。
デオドラントクリームであれば持ち運びもできますので、臭いが気になる際などに、トイレなどで気になる部分にサッと塗り込むことができます。
デオドラントクリームを選ぶ際は医薬部外品に指定されている商品を選ぶと、より効果を実感していただきやすいかと思います。
【↓おすすめの体臭対策用デオドラントクリームはこちら↓】
④あせジミ防止・防臭シート
肌に触れるインナーに直接貼って、汗染みを予防するシートです。
冬場は重ね着をしているので、インナーにパットを貼っても外からは分かりにくく、汗染み予防には効果的です。
汗染みだけでなく消臭成分のイオンとデオドラントオイルの力で、汗のにおいも1日防ぐ効果があります。また女性用のあせワキパットより1.5倍の吸収力を持つので、男性も安心して使用できます。
⑤洋服についてしまった臭いを対策するグッズ
「厚着をしていて蒸れて脇の臭いがコートやダウンについてしまった」というような経験ありませんか?
Tシャツなど違ってこまめに洗濯できないコートやダウンに使うことのできる消臭グッズを紹介します。
□トップ ハイジア 除菌・消臭スプレー
スーツやジャケット・コートなどは毎日洗濯することはできません。そのままにしておくと、臭いにおいの原因になります。毎日洗濯できないような衣服には、ハイジア除菌消臭スプレーを振りかけておくと消臭効果があり、汗のにおいを軽減します。
またハイジアは消臭だけではなく、抗菌・抗カビ・ウィルス除去にも優れています。冬場外から帰ってきた際に振りかけておくと、外からウィルスを持ち込まず安心です。
□消臭力 収納空間用 消臭芳香剤 クローゼット・洋服ダンス・ロッカー用
ロッカーやクローゼットなど、収納空間を開けると臭いというときにおすすめです。リフレッシュハーブの清潔感のある爽やかな香りが、汗やたばこの臭い・加齢臭に効果的です。ハンガーに衣服と一緒にかけておくだけで、衣服についたにおいを軽減します。
【コラム】女性に多い「冷えのぼせ」について
「手足は冷たいのに上半身がのぼせている」「体は冷えているのにすごく汗をかく」これは、冷えのぼせの症状です。
季節を問わず冷たいものを好んで飲食している、エアコンの中にいる時間が長い方は、冷えのぼせになりやすいです。冷えのぼせの症状がある方は上半身が火照りやすいため、首の詰まった洋服は避け、熱を逃がしやすい首の空いた服を着るなどの工夫をしましょう。
主な冷えのぼせの症状には下記のような症状があります。
手足は冷えているが、上半身はのぼせている。顔が火照る。手のひら、足の裏に汗をかきやすい。運動をしたり、気温が高くなると大量の汗をかく。むくみやすい。眠りが浅い。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冬の汗が臭くなる原因、そして対策についてお分りいただけましたでしょうか?
冬は汗をかきにくいからこそ、汗をかく努力が必要になります。そして厚着がちになる分、皮膚が蒸れるので臭い対策もしなければなりません。
冬だからと言って油断せずに臭い対策をすることをおすすめします。
<おすすめ関連記事>
・市販のメンズボディソープ人気ランキングTOP15!口コミ・匂いを徹底比較
・足の臭いを消すおすすめ薬用石鹸ランキング!口コミ・効果を解説!
・脇の臭いが気になるあなたへ!!原因と対策を徹底解説します!!