更新日:
目次
頭皮は脂漏性皮膚炎になりやすい?
まず、頭皮は脂漏性皮膚炎になりやすいということを説明します。
その原因は、頭皮は毛穴が多いため汗や皮脂が溜まりやすいこと、髪の毛や帽子で通気性が悪くい蒸れやすいことです。
また皮膚の中でも頭皮はデリケートで傷つきやすい場所です。
そのため正しい洗髪やケアをしていないと原因菌が繁殖しやすく頭皮の脂漏性皮膚炎になりやすいのです。
脂漏性皮膚炎とは?
では、脂漏性皮膚炎とはどういう症状なのか具体的に説明します。
初期だと皮脂が過剰分泌し大きなフケが溜まります。
詰まった皮脂が酸化することにより臭いを発生することもあります。
ひどくなると頭皮の炎症やかゆみ、かさぶたのようになります。
悪化すると痛みを伴い、抜け毛につながります。
アトピーと似た症状が出るので判別が難しいことがあります。
脂漏性皮膚炎の原因とは?
脂漏性皮膚炎の原因について説明します。
主な原因は皮脂の過剰分泌による真菌であるマラセチア菌の異常繁殖です。
男性ホルモンは皮脂の分泌を促すので男性に多いのが特徴です。
必ず細菌やカビが原因なので抗真菌剤で改善しない場合は他の症状のことがあります。
乾燥によって頭皮のバリア機能が低下してなることもあります。
アトピーと併発するということも少なくないようです。
脂漏性皮膚炎の治し方5選
脂漏性皮膚炎治し方5選を紹介します。
1、ステロイド外用薬を使う
ステロイドには抗炎症効果があります。
免疫力の低下というデメリットもあるので清潔な状態で塗布し、塗った箇所に菌が着かないように注意しましょう。
2、抗真菌薬を使う
根本原因の真菌へアプローチするのでとても有効な治し方です。
真菌の細胞膜の構造、機能を障害することで頭皮への真菌の発生・増殖を抑えます。
3、抗ヒスタミン薬を使う
炎症を沈めアレルギー症状を改善する薬です。
特に痒みが強い場合に処方されることが多いです。
4、ビタミン剤を飲む
ビタミンには皮脂の過剰分泌を抑え、分解を促す効果があります。
特にビタミンB群、ビタミンCが有効です。
5、日常生活の見直し
ストレス、睡眠不足は肌のターンオーバーを悪くしバリア機能を低下させる原因です。
脂っこい食事も皮脂の分泌を増やすので生活習慣改善も脂漏性皮膚炎の治し方として効果があります。
セルフケアで改善できるの?
脂漏性皮膚炎はセルフケアで改善できるのか検証していきます。
あまりに症状がひどいときには医師に診てもらう必要があります。
ただし初期の場合セルフケアで予防・改善することもできます。
原因である真菌を繁殖させないためには頭皮の過剰な皮脂を抑える必要があります。
乾燥は過剰分泌の原因なので保湿成分のあるシャンプーで優しく洗いましょう。
また必要な皮脂を取らないために、一日に何度もシャンプーをするのは避けましょう。
乾燥と洗いすぎを避けることは脂漏性皮膚炎へのセルフケアとして重要なポイントです。
簡単に自宅でできる対策は?
簡単に誰でも自宅でできる対策について説明します。
1、バランスの良い食事を取る。
お菓子など甘いもの、脂っこいものは皮脂を増やす原因です。
野菜を中心として、バランスの取れた食習慣を心がけます。
豚肉、牛乳、ヨーグル、マグロの赤身などビタミンをしっかり摂りましょう。
2、生活のリズムを正しくする。
肌のコンディションが悪くなる原因は生活リズムの乱れです。
特に22時~2時は肌のゴールデンタイム。
この間に睡眠をとり肌の回復力を高めると免疫もつき炎症が起きにくくなります。
3、紫外線に気をつける。
敏感な肌にダメージを与えるうえ、紫外線が原因で肌の免疫力が低下するので炎症が悪化しやすくなります。
日傘や帽子で強い紫外線が直接当たるのを避けましょう。
4、ストレスをなくす。
ストレスは体の免疫を弱めるので脂漏性皮膚炎を発症させる原因になることがあります。
またかゆみ、炎症といった症状は大きなストレスとなります。
脂漏性皮膚炎は改善するもの、という意識を持ち、趣味やリラックス方法を見つけストレスを溜め込まないようにしましょう。
脂漏性皮膚炎に適したシャンプー3選
脂漏性皮膚炎に適したおすすめのシャンプーをご紹介します。
【おすすめのシャンプー】
KADASON(カダソン)スカルプシャンプー
容量:250mL
価格:3,738円
〈特徴〉
皮膚科医の監修のもと開発された脂性頭皮、かゆみに悩む人のためのシャンプーです。
抗炎症のグリチルリチン酸2kや保護成分のサリチル酸など頭皮環境を整える成分が厳選されています。
保湿成分は原因である真菌の餌となる油系を避け、水溶性保湿成分シロキクラゲエキスを使用しています。
〈口コミ〉
今までは髪をかきあげただけで落ちてきた大量のフケがものすごく減りました。
枕カバーもわざと黒を使ってフケがどれだけ出るか観察していました。今までは起きたら枕カバーがフケで真っ白でしたが、枕カバーにもフケはわずかでした。おそらく寝ているときに無意識にかきむしっていたのでとてつもないフケだったのでしょうが痒みがある程度無くなったので枕カバーにも少ししか落ちていなかったのだと思います。
痒みはまだありますが買ってよかったです。出典:アマゾンカスタマービュー
詳細はこちら⇒KADASON(カダソン)シャンプーの効果は嘘!?口コミ・成分から解析!
コラージュフルフル
〈特徴〉
脂漏性皮膚炎の原因である真菌を防ぐミコナゾール硝酸塩を日本で初めてシャンプーに配合した製品です。
抗酸化抗菌成分であるオクトピロックスを一緒に独自配合し、フケ・かゆみ・臭いを抑えます。
無香料、無色素、低刺激なので症状が出ていても安心して使えます。
〈口コミ〉
10年くらい脂漏性皮膚炎を患っていて、常に頭がかゆい状態でした。
皮膚科でもらった薬を継続し徐々に弱い薬に移してから薬をやめても良いと言われる段階でやめたら再発していました。
試しにこのシャンプーで髪を洗ってみたら、1ヶ月するころには完全にかゆみが治っていました。
キュレル
容料:420mL
価格:1,080円
〈特徴〉
頭皮を守るセラミドを残しながら不必要な皮脂はしっかり落とします。
植物由来の消炎剤、グリチルリチン酸2kを配合して炎症を抑えます。
きめ細かい泡に赤ちゃんでも使える頭皮に優しい低刺激シャンプーです。
〈口コミ〉
皮膚科で頭皮の脂漏性皮膚炎と診断され、薬はなく自然治癒しか無いとの事。
頭皮の痒みを抑えなければ、自然治癒も遅れるので、本商品を導入しました。
一週間ほど経過しましたが、今のところ痒みの改善効果は有りません。
シャンプーの正しい仕方は?
シャンプーの正しい仕方について紹介をします。
1、ブラッシングをする
ブラッシングをすることで泡立ちを良くして頭皮まで成分が届きやすくなります。
ホコリや皮脂をしっかり落とすために必要な前準備です。
2、ぬるま湯で素洗いする。
予洗いすることで8割の汚れを落とすことができると言われています。
熱いお湯は頭皮を乾燥させる原因なので38度前後のぬるま湯で流しましょう。
こびりついた皮脂やスタイリング剤が落ちやすくなるよう柔らかくし浮かすことができます。
3、シャンプー剤は泡立ててから使う。
シャンプーを頭皮に直接つけることは厳禁です。
手のひらで軽く泡立ててから、後頭部に当て手のひらで円を描くようにしてさらに泡立てながら広げていきます。
泡が足りないようなら同じように手のひらで泡立ててからシャンプーを足します。
4、マッサージしながら頭皮のマッサージをする。
指の腹を使って頭皮をマッサージします。
毛穴の汚れをおとすことができ、血行改善もするので頭皮の代謝が良くなます。
炎症がある場合は強くこすらず優しく洗いましょう。
5、しっかりすすぐ。
泡が残っているとかぶれの原因になるだけでなく、真菌の絶好の巣となります。
泡がなくなっても成分は残っているので3~5分くらい念入りに流しましょう。
本当に困ったら病院へ
本当に困った場合は皮膚科に行きましょう。
脂漏性皮膚炎の一番の治し方は原因である真菌を取り除くことです。
そのためにはステロイド剤や抗真菌剤を併用することになります。
強い薬なので正しく使うには皮膚科が欠かせません。
また皮膚科に行かなくても治ることもありますが、セルフケアだけでは治っても繰り返したり慢性化したりすることがあります。
悪化した場合、シャンプーだけでは改善しないので早めに医師にかかることが大切です。
まとめ
誰にでもなる可能性がある脂漏性皮膚炎は炎症やかゆみ・フケを伴い悪化するとつらい症状です。
原因は過剰な皮脂による真菌の異常繁殖です。
まずはならないために、生活習慣、正しい洗髪によって予防することが大切です。
皮脂を取り除こうと何度も洗髪したり、乾燥させたりするのは逆効果なので注意が必要です。
一度悪化してしまったなら早めに皮膚科に行って正しい治し方を指導してもらいましょう。
薬と一緒に頭皮環境を整えるシャンプーを使うことも治し方として有効です。
良い頭皮習慣で発症・再発を防ぎましょう。
〈関連記事〉
・脂漏性脱毛症は治るの?脂漏性脱毛症の対策・改善する方法7選