更新日:
目次
脇汗で衣類が黄ばむ5つの原因とは
脇汗をかくことが多い方は衣類の脇部分が黄ばむことが多いのではないでしょうか。
脇汗をかくと脇汗が衣服に付着して黄ばむ原因となりますが、それには5つの原因があります。
以下に脇汗で衣類が黄ばむ原因を紹介するので参考にしてください。
原因①色素成分リポフスチン
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の二つがあります。
エクリン腺はほとんどが水分でさらさらしており、無味無臭ですが、アポクリン腺には汗の中に脂質やタンパク質が含まれており、ベタベタしており、皮膚上の常在菌に分解されることで臭いを放ち、ワキガの原因汗腺にもなっています。
ワキガ体質の方は生まれつきこのアポクリン腺が活性化しやすかったり、数が多いため臭いが強くなりやすくなっています。
そしてこのアポクリン腺には「リポフスチン」という黄ばみ成分が配合されているため、ワキガ体質の方は衣類の脇の部分が黄ばみやすくなっているのです。
原因②皮脂のこびりつき
脇汗をかくことで脇にある皮脂が洗い流され、衣服に付着します。
衣服に付着した皮脂は空気中の酸素や日光に触れることで化学反応を起こし酸化を起こします。
皮脂が酸化したものは雑菌のエサとなるためこれが原因で衣服に雑菌が繁殖し、黄ばみの原因となります。
また皮脂汚れは油であるため洗濯では落としにくく普通に洗濯をするだけでは洗い残してしまうことが多くなってしまいます。
皮脂汚れの洗い残しが蓄積されることで頑固な黄ばみとなり衣服の落としづらい黄ばみとなります。
このように皮脂汚れが衣類に付着することで衣類の黄ばみの原因となります。
原因③エクリン腺からの含有成分
一般的にエクリン腺からの汗は黄ばまないとされていますが、それはサラサラで質の良い汗の場合です。
エクリン腺からかく汗も汗腺機能が低下していたり、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因でベタベタと質の悪い汗になってしまいます。
質の悪い汗をかくと水分と一緒に鉄分も排出されることとなり、これが衣服が黄ばむ原因となります。
エクリン腺からの汗が原因の場合、黄ばみの色がやや薄く、境界線がぼやけているのが特徴です。
原因④デオドラント剤
脇汗対策として多くの方が使用している制汗剤ですが、これも衣類の黄ばみの原因となります。
脇汗の対策をするために使用していても自分の体質と合っていない制汗剤を使用してしまうと汗と化学反応を起こし、黄ばんでしまうことがあります。
今まで黄ばんだことがないのに制汗剤を変えてから急に黄ばみだしたという方は今使っている制汗剤が合っていない可能性があるので注意が必要です。
また制汗剤が直接衣類に付着することで黄ばむこともあるので、制汗剤を使用する際に衣類に付着しないよう制汗剤が乾いてから服を着るようにしましょう。
原因⑤洗剤の洗い残し
洗濯で落としきれない皮脂や繊維に残った洗濯成分が時間経過することで酸化し、黄ばみが発生します。
また皮脂や洗濯成分が残った状態で紫外線に当てることで皮脂や洗濯成分が化学変化を起こすことで黄ばみの原因になります。
脇汗による黄ばみの対策方法
脇汗によって、衣類を黄ばませてしまう原因を改善する対策方法を3つお伝えします。
①脇汗パッドを使う
汗脇パッドは衣服の脇部分に専用のパッドを貼ることで脇汗を抑え、衣服に直接脇汗が付着することを防ぐ商品です。
黄ばみの原因となる脇汗が直接衣類に付着しないので脇部分が黄ばむことを抑えることができます。
また脇汗を吸収し、においも防ぐ効果もあるので脇汗が気になる方が快適に過ごすことができます。
パッドを脇部分に貼るだけなので手軽に対策することができるので使いやすいです。
②ボトックス注射をする
ボトックス注射とは脇の下に注射することでエクリン腺の活動を抑制し、汗の分泌を抑える治療をいいます。
効果は永続的なものではありませんが、治療時間は約5分程度と短時間であり料金も10000円~と手軽に受けることができます。
また使用する成分も厚生労働省承認のものを使用しているので安全性もあり、安心して治療することができます。
③ワキガクリームを使用する
ワキガクリームに含まれるパラフェノールスルホン酸亜鉛による制汗効果により脇汗を抑えることができます。
そもそもパラフェノールスルホン酸亜鉛とは制汗剤に多く使用されている成分で収れん作用のある成分です。
収れん作用とは汗や皮脂に含まれるたんぱく質と反応することによって血管や組織を凝固させる作用のことをいい、汗の分泌を抑えたり、肌を引き締めたりする効果がある作用です。
そのためパラフェノールスルホン酸亜鉛が含まれたワキガクリームは血管や汗腺をパラフェノールスルホン酸亜鉛で固めたたんぱく質で蓋をして汗の分泌量を抑えることができます。
パラフェノールスルホン酸亜鉛が含まれたワキガクリームを使用することで衣服の黄ばみの原因である脇汗を抑えることができます。
⇒デオシークデオドラントクリームは効果なし?口コミ・評価を徹底検証

⇒女性用公式サイトはこちら
脇汗で黄ばんだ衣類を白くする方法
黄ばんだ衣類を白くするにはどうすればよいのでしょうか。
実は重曹を使用することで脇汗で黄ばんだ衣類を白くすることができます。
以下に用意するものややり方を紹介するので参考にしてください。
□用意するもの
酸素系漂白剤(液体)
重曹
紙皿
割りばし
ドライヤー
□やり方
①重曹を酸素系漂白剤に溶かし、ペースト状にする。
紙皿に酸素系漂白剤と重曹を1:1の分量で用意し、ペーストのようなかたさになるまで割りばしでしっかりと混ぜます。
②黄ばみの気になる部分を濡らす。
ペーストが付きやすいように衣服の黄ばみが気になる部分を濡らします。
この際、お湯につけておくことで酸素系漂白剤の効果が高まり、黄ばみが落としやすくなります。
③黄ばみの部分にペーストを付ける。
上記で作成したペーストを黄ばんだ部分にたっぷりとつけ、塗りこんでいきます。
④ペーストを塗った部分にドライヤーを当てる。
ペーストをたっぷり塗った部分にドライヤーを当て、熱を加えます。
熱を加えることで漂白効果が高まりますが、この際ドライヤーが近すぎると衣類が傷んだり縮んだりしてしまうので必ず10cm以上話して温風を当てるようにしましょう。
⑤洗濯機で洗濯をする。
上記のことをやった後は通常通り洗濯をしてしっかりとペーストを落として完了です。
脇から臭いがするワキガの方は要注意
脇から臭いがしており、さらに脇汗が黄ばんでいるという方はワキガの可能性があります。
以下のチェック項目に当てはまっていたら可能性がより高くなので、ワキガの対策を行う必要があります。
□両親もしくは片親がワキガである
⇒ワキガは優性遺伝のため、片方の親がワキガだと50%、両親がワキガだと80%の確率でワキガになります。
□耳垢が黄ばむ
⇒耳の中にもアポクリン腺が発達しており、リポフスチンが含まれているので、耳垢が黄ばみます。
□脇の臭いがツンとした臭いをしている
⇒ネギ、鉛筆の芯、香辛料の臭いのようなツンとした臭いがワキガの臭いとされています。
□耳垢が湿っている
⇒耳の中のアポクリン腺から分泌される汗で綿棒がしめります。
ワキガは自分ではなかなか気が付きにくいので、上記に当てはまる方は一度ワキガ対策を行うことをお勧めします。
<おすすめ関連記事>