更新日:
目次
脇汗を止める方法
脇汗が多いと服の色が変わってしまったり、においが気になったりとまわりからどのようにみられているかなど気になります。
どうにか脇汗を止める方法がないかと考えたことがある方は少なくはないです。
そこでまずはなぜ脇汗はどのようにして出るのかその原因を解説します。
「アポクリン腺」と「エクリン腺」とは
汗を出す汗腺にはアポクリン腺とエクリン腺があります。
エクリン腺は1ミリにも満たない小さな汗腺で皮膚下の比較的浅い部分にあり、皮膚の表面の広範囲に分布しています。
特に手のひらと足の裏に多く分布しており、エクリン腺から出る汗は99%が水分のためほぼ無臭です。
エクリン腺の働きは主に体温調整となっており、運動などで体温が上昇した際に汗を分泌し体温を調整します。
アポクリン腺はエクリン腺と違い特定の部位にしか存在しておらず、脇の下・陰部・乳首の周囲・ヘソの周囲・耳の穴の中などにあります。
特に脇の下に多く分布しており、思春期ごろから働きが活発になることが多いです。
アポクリン腺から分泌される汗は毛穴を通して分泌されるため、皮脂と混ざりやすく雑菌が繁殖しやすいので悪臭を伴うことが多いです。
汗が分泌される3つの原因とは
そもそも汗が分泌される原因には大きく分けて3つ原因があります。
その原因について以下で解説します。
温熱性発汗
暑いときや運動した時にかく汗のことをいいます。
上昇した体温を下げる目的があり、手のひらや足の裏を除く全身から持続的に発汗します。
暑いときに運動を行うと1時間で2リットルほどの汗をかきます。
温熱性発汗はエクリン腺からのみ発汗されます。
精神性発汗
人前に出て緊張したり、驚いたときなど精神的な刺激が伴って出る汗のことをいいます。
よく「手に汗をかく」や「冷や汗をかく」などと言われる汗はこの精神性発汗に属します。
汗のでる部位は手のひら、足の裏、脇の下など限られた部分のみとなっており、短時間で発汗するのが特徴です。
精神性発汗はアポクリン腺とエクリン腺から発汗されます。
味覚性発汗
香辛料などが効いた辛い物を食べたときに出る汗のことをいいます。
味覚の刺激によって反射的に起こるもので辛い食べ物を食べ終えると汗もひくようになっています。
未覚醒発汗はエクリン腺から発汗され、特に額や鼻などから汗をかくことが多いです。
脇汗を促進する悪い要因とは?
脇汗の原因は様々であり、精神的なものから生活習慣、ホルモンバランスなどいろいろとあります。
以下に脇汗を促進する悪い要因を紹介するので、当てはまる要因がある方で脇汗に困っている方は注意が必要です。
乱れた食生活
乱れた食生活は脇汗を促進する要因となります。
乱れた食生活では汗腺を刺激する食べ物を多く摂取していることが多く、脇汗を促進するだけでなくにおいの原因にもなっています。
特に以下のような食べ物は脇汗を促進し、においを強くしてしまうので注意が必要です。
肉類、動物性ラード、香辛料、酸味の強い飲食物、お酒、コーヒー、乳製品、インスタント食品
これらの食べ物を多く摂取していると脇汗が促進されてしまうので、量を控え野菜中心の食事にすることで乱れた食生活のバランスを取ることができます。
ストレスや睡眠不足
ストレスを感じることで副腎皮質ホルモンやアドレナリンが大量に放出され皮脂の分泌を促進してしまいます。
そうすることで脇汗の発汗が増え、脇汗のにおいも強くなる原因となります。
睡眠不足では自律神経の副交感神経のバランスが崩れてしまい、そのことで脇汗が出る原因となります。
副交感神経が失調することで多汗症と同じ現象となり、脇汗の分泌が増えてしまうのです。
また睡眠不足が原因でストレスを感じたり、ストレスが原因で睡眠不足になったりとストレスと睡眠不足は密接な関係にあるため同時に脇汗の原因となることも少なくはありません。
汗をかかない生活
運動をしない生活やエアコンを使用して年中空調を整えている環境にいると汗をかかない生活になります。
汗をかかない生活をしていると汗腺は休眠状態となってしまい、室温が少し上がったり、少し運動しただけで心臓に近いエクリン腺である脇の下に汗を大量にかく原因となります。
少しでも汗をかく生活をすることで汗腺を休眠状態にするのを防ぐことができるので週に1~2回程度軽いウォーキングをしたり、お風呂に全身入り軽く汗をかくことをおすすめします。
多汗症と汗っかきは異なる
「多汗症」と「汗っかき」はそもそも別のものです。
多汗症は汗を分泌する自律神経が不調をきたすことにより、運動や食事などをしていないのに汗をかいてしまう症状となっています。
一方、汗っかきは通常の人よりも汗の量が多いことをさします。
運動もしていないし、食事もしていないような汗をかくシチュエーションではないのに汗を書いてしまう方や汗の分泌量が異常な方は多汗症の可能性があります。
「全身多汗症」と「局所的多汗症」
多汗症には全身から汗が分泌される「全身多汗症」と脇や手のひらなど身体の一部分のみ汗が分泌される「局所的多汗症」の2種類があります。
多汗症の方で脇から特に汗が分泌するという方はこの局所的多汗症の可能性があります。
脇汗を止める5つの方法
脇汗を止めるには様々な方法があります。
以下に脇汗を止める方法を5つ紹介するので自分に合った方法を試してみてください。
①ツボを押す
脇汗を抑えるツボがあるので、解説をしていきます。
上記に動画があるので細かい動きなどを参考にしながらやってみてください。
やり方は以下のようになります。
①乳首の指3本分上を押します。
②3分押して離すを繰り返し行います。
③次に手のひらの真ん中を親指で5秒押します。反対側の手のひらも同様に行います。
以上のように簡単にツボを押すことができるので空き時間などを利用して実践すると効果的です。
②ボトックス注射をする
ボトックス注射とは脇の下に注入することでエクリン腺の活動を抑制し、脇汗を止める治療となります。
永続的な効果のあるものではありませんが、1回5分程度の短い施術で料金も10000円~と手ごろな値段で受けられるメリットがあります。
安全性も高いため安心して受けることができることも人気がある理由のひとつとなっています。
③病院で手術する
病院で手術を行い、上記の脇汗の原因である汗腺をそのまま切り取ってしまう対策方法もあります。
汗腺を取り除くことができるため、脇汗を止める根本的な治療方法として利用されています。
剪除法
脇に2~3cmの切り込みを入れ、医師が目視でアポクリン腺やエクリン腺を取り除く方法となっています。
費用はおおよそ10~20万円程度が目安となっています。
ミラドライ
脇に熱を与えることで、切り込みを入れずに汗腺を破壊する方法です。
脇に切り込みをいれないため、傷跡が目立ちにくいことが特徴です。
しかし費用が30〜40万円程度となっており、高価であることがデメリットとしてあげられます。
④市販のワキガクリームを使う
市販のワキガクリームを使用することで汗を抑えることができます。
ワキガクリームにはアポクリン腺やエクリン腺から分泌される汗を抑える「パラフェノールスルホン酸亜鉛」という成分を配合しており、脇汗を抑えることが可能です。
ワキガクリームは数千円で購入することができるので、手術まではできないという方やお子さんに最適な商品です。
パラフェノールスルホン酸亜鉛とは
パラフェノールスルホン酸亜鉛とは医薬部外品として使用されている金属塩で、主に発汗抑制剤や収れん剤として多く使用されています。
発汗抑制作用として収れん作用が働いており、たんぱく質を変性させ組織や血管を縮めることで過剰な汗の分泌を抑制する効果を発揮します。
使用量も薬事法で規定されているので人体に危険性はなく、市販されてる発汗抑制剤などは安心して使用することができます。
おすすめ市販クリーム
デオシークはパラフェノールスルホン酸亜鉛を配合しており、脇汗を止める効果の高いデオドラントクリームとなっています。
またデオシークには脇汗を止めるだけでなく、殺菌効果のあるイソプロピルメチルフェノールも配合されているためにおいの原因である雑菌を99.999%殺菌する効果があります。
さらに抑臭効果の高い柿タンニンも配合されており、長時間においを抑える効果もあります。
よってデオシークは脇汗を止める効果以外にも殺菌効果や抑臭効果もあり、脇汗のにおいなどが気になる方にもおすすめです。
詳細はこちら⇒デオシークデオドラントクリームは効果なし?口コミ・評価を徹底検証

⇒女性用公式サイトはこちら
⑤飲み薬の「プロバンサイン」を服用する
プロバンサインとは汗を止める効果のある飲み薬です。
医療でも使用されている薬で抗コリン作用により汗をかくという脳の命令を止めることで汗を止める働きをします。
即効性もあるため汗を止める1時間前に服用しても効果を発揮することができます。
内服薬のため脇汗を止めるだけでなく、全身の汗を止めることができるのがメリットであり、飲むタイミングを調整することで自分の都合に合った使い方ができます。
プロバンサインは薬局などで購入することはできず、医師の処方箋が必要な薬品となっています。
脇汗を止める方法まとめ
脇汗を止めるにはまず脇汗の種類や脇汗が大量に出る原因を知る必要があります。
脇汗が大量に分泌される原因はひとつではなく、いろいろとあるため一つ一つの原因を改善することで脇汗を止めることができます。
それでも脇汗を止めることができない場合は脇汗を止める方法を試してみてはいかがでしょうか。
手軽にできるマッサージや施術、グッズや薬品など方法がいろいろあり、自分に合った方法で脇汗を止めることができるよう改善してみましょう。