更新日:
目次
足の臭いが酸っぱい…
靴を脱いだ時に自分の足からツーンとすっぱい臭いがすることはありませんか?
毎日お風呂でボディソープや石鹸と使ってきれいに洗っているつもりなのに、すっぱい臭いがしてくると自分の足の臭いが気になってしまいますよね。
できれば人前で靴は脱ぎたくないと思ってる人は男女ともに少なくありません。
友達や恋人の部屋、仕事帰りの居酒屋など靴を脱ぐシチュエーションは案外あり、自分ではまだ耐えられる足の臭いでも他人には耐えられないほどの悪臭の場合もあります。
足からすっぱい臭いがするのかという原因やすぐに簡単にできる対策法をご紹介します。
すっぱい足の臭いの原因は「イソ吉草酸」
足の裏には汗腺が多くあり、足汗をかくことが足のすっぱい臭いの原因と思われがちですが、汗腺にはアポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、体臭やワキガなどが出ることでよく耳にするのはアポクリン腺です。
足の裏にある汗腺はエクリン腺で、この汗腺からでる汗の成分の99%は水分、残り1%に含まれている成分は塩分・アンモニア・尿素・ミネラル・乳酸・重炭素です。なので、本来足の裏の汗自体からすっぱいような臭いがするということはありません。
足からすっぱい臭いがする主な原因は雑菌です。
靴下や靴を履いている時に足が汗をかくと体温で足がムレ湿度や温度が高くなります。その結果、靴や靴下の中は雑菌が繁殖しやすい環境(高温多湿)へとなって雑菌が増殖し、過剰に皮脂や角質を分解することで「イソ吉草酸」という酸性の物質を発生し、足の臭いの原因となります。
酸っぱい臭いはこの酸性のイソ吉草酸という物質が正体だったのです。
また、汗に含まれている乳酸は皮脂と混ざることでさらにキツいすっぱい臭いを出します。さらにアンモニアの分泌が増えると足の臭いはもっと強烈に臭ってしまいます。
汗の成分の中で乳酸が多く出る原因は、運動不足・食事・ストレス・血行不良などが原因といわれています。
洗ってもすっぱい足の臭いは解消されない!?
足のすっぱい臭いの原因を抑える予防の基本は足の清潔をキープすることです。
しかし、毎日足を洗っても足のすっぱい臭いが消えない場合もあります。洗っても足のすっぱい臭いが解消しない原因は、足の清潔をキープできていないからだと考えられます。
足の臭いの対策用品や足の臭いを抑える方法は多くありますが、毎日足の清潔をキープできなければ効果の高い対策用品を使っても効果が充分に発揮できません。効果がでたとしても、すぐにすっぱい臭いがしたりと、一時的なものになってしまうでしょう。
すぐにできる!足の酸っぱいにおい対策7選
足のすっぱい臭いを抑えるための基本的なポイントは、靴と靴下選び、食事、お風呂の時のケアです。
今日からできる対策7選を以下にまとめましたので、すぐに実践してみましょう。
①靴・靴下の衛生環境を改善する
靴や靴下を選ぶ時には、ファッションの面から選ぶことが多いのですが、できるだけムレない通気性のいい素材を優先的に選ぶようにしましょう。厚手の靴下が臭いの原因の人もいます。
靴だと本革、靴下は綿・絹・ウールなどの天然素材との混紡製品がおすすめです。
靴は1足だけでなく、毎日履き替えることができるように複数足準備し、履かない日には陰干しなどをして、靴の中を乾燥させましょう。陰干しがしずらい場合には、乾燥剤・脱臭剤を入れることもおすすめです。
靴下も五本指ソックスや数時間おきなどこまめに履き替え、履き替える時に足汗を汗ふきシートなどで指の間も拭くとと足の臭いの原因菌を予防できます。
②腸内の善玉菌が増える食事に改善する
腸内の悪玉菌が増えると、悪玉菌がアンモニア や硫化水素などの臭いを原因物質を発生させ、血液中に分泌をしてしまいます。
普段脂っこい食事やコンビニ弁当などの添加物がたくさん入ったものを食べている方は、腸内環境によい発酵食品や食物繊維、オリゴ糖を含む食べ物を摂取するようにしましょう。
キムチや納豆、バナナや海藻などが手軽に食べれるものではおすすめです。
③重曹でイソ吉草酸を中和する
上記の酸っぱい足の臭いの原因物質であるイソ吉草酸は酸性なので、アルカリ性の物質と中和することができます。
よく重曹が足の臭いに有効といわれるのは、重曹がアルカリ性ということが理由だったのです。
桶に大さじ1杯の重曹を入れて、15分間足湯をするだけでもかなりの効果を得る事ができます。
こちらでは重曹足湯のやり方を詳しく記載しています⇒
④お風呂で足をケアする
お風呂での足のケアは足の臭い対策には効果的です。
薬用せっけんや消臭効果のある石鹸、除菌できる石鹸を使い足を3分以上お湯につけて(重曹をお湯に入れた足湯がおすすめ)足の皮膚を柔らかくして、足を爪や指の間まできれいに洗い、足の裏の角質を除去することがおすすめです。
お風呂上りには、足がきちんと乾ききるまでは靴下など何も履かずに素足でいるようにしましょう。
⑤体臭専用入浴剤で足の臭いを徹底的に改善する
足汗をできるだけ抑えるために足用のデオドラント製品の使用もおすすめです。
体臭対策専用の入浴剤を使用して、足湯をすることが最も高い効果を実感することが可能です。
体臭対策専用では唯一ある入浴剤である薬用HotTabがおすすめです。薬用HotTabはアルカリ性で足のツーンとした酸性に臭いの原因菌を中和することが可能です。さらにクエン酸やビタミンCも配合しているため、毛穴に詰まった皮脂を取り除いたり、ニキビや肌荒れを抑える効果や体温を高める効果があります。
足の臭いや体臭で悩まれる多くの方が使ってる入浴剤なので持っていない方は一度はチェックしておきましょう。

【薬用HotTab】
重炭酸イオン・クエン酸・水素イオンが入った安心安全日本国産のタブレット。
石鹸、シャンプーでは洗浄できないミネラル皮脂汚れを洗い流します。
⇒公式サイトはこちら⑥角質を除去する
イソ吉草酸が発生する原因の一つに古くなった角質が皮膚上の雑菌によって分解され、発生することがあります。
この角質は定期的なケアによって、簡単に落とすことができるので、特にかかとなどがガザガザという方は角質除去をしていきましょう。
⑦足の臭い対策用石鹸を使う
足の臭いを改善できる薬用石鹸を使用することで足の臭いを劇的に改善することができます。
足の臭い対策用に石鹸を購入する際は、「殺菌成分」「抑臭成分」が配合されている石鹸を選びましょう。
そんな殺菌成分と抑臭成分が配合されている石鹸では「薬用柿渋石鹸」が最もおすすめです。
柿渋石鹸には柿タンニンという抑臭成分が配合されており、長時間足の臭いを発生しないようにすることが可能です。
足のすっぱい臭いの原因が病気の可能性も?
足のすっぱい臭いの原因が実は病気の可能性もあります。
点状角質融解症・水虫・多汗症・糖尿病・内臓の病気などの場合があります。
足の臭いのケアをしても全く解消されない場合には、お医者さんに相談してみましょう。
足の酸っぱい臭いや汗をすぐに改善する方法とは?
今まで足の臭いの原因や対策について紹介してきましたが、すぐにでも酸っぱい足の臭いを改善したい、足汗が気になるという方にはデオドラントクリームがおすすめです。
デオドラントクリームには過剰な汗の分泌を抑える制汗作用や皮膚上の雑菌を殺菌する殺菌消臭効果があります。
またデオドラントクリームではデオシークというデオドラントクリームが今もっとも支持されています。
このデオシークは医療関係者が臭いの成分について研究し続け開発されたものなので、医学的部外品にも指定されています。
デオシークには制汗成分としてフェノールスルホン酸亜鉛が配合されており、消臭殺菌成分としてはシオン-5-オールが配合されており、イソ吉草酸の原因雑菌である黄色ぶどう球菌を99.999%も殺菌消臭する力を持っています。
効果が感じられなかった場合でも全額を返金することができる「永久全額返金保障」がついているためリスクなく購入することができるようになっています。

⇒女性用公式サイトはこちら
まとめ
酸っぱい足の臭いの改善には「足の衛生環境を整える」ことが最も重要です。
なるべく足の湿度や温度を抑え、また足の角質なども取り除くことで、衛生環境を整えることで劇的に改善することが可能です。
まずは足の衛生環境を改善することから対策を始めていきましょう。
<おすすめ関連記事>