更新日:
頭皮の皮脂の原因
頭皮が油っぽくなってしまう原因はいくつかあります。
中でも2大原因といえるものはこちらです。
・シャンプーが肌質にあっていない
・洗髪方法が間違っている
シャンプーや洗髪方法が「油っぽさをなくしたい」と思うほど、油っぽい頭皮の原因となってしまいます。
今回はまず、頭皮が油っぽい人におすすめのシャンプーをご紹介してから、シャンプーの選び方のコツや正しい洗髪方法、また他にできる対策法も伝授していきます。
さっそく今日から油っぽい頭皮対策を始めていきましょう。
頭皮の皮脂におすすめのシャンプー
まずは頭皮が油っぽい人におすすめのシャンプーを10個ご紹介します。
①チャップアップシャンプー
容量:300mL
価格:4,180円
スカルプケア研究所が行ったスカルプシャンプー部門アンケートで断トツの1位を獲得した「チャンプアップ」です。
弱酸性の高級アミノ酸系シャンプーなので、頭皮にとてもやさしいのが特徴。
安い市販のシャンプーしか使ったことがなくて、油っぽい頭皮で困っている男性におすすめしたいシャンプー筆頭です。
毛髪診断士と美容師が共同で開発した、頭皮と頭髪を清潔に保つための専用シャンプーです。
妙な人工物を使わず植物系成分22種類とオーガニック成分10種類を配合して作らているので安心感もバツグンです。
②haruシャンプー
容量:400mL
価格:3,600円
販売実績50万本を超えた人気のスカルプシャンプー「黒髪スカルプ・プロ」です。
「化学成分0・髪の悩みサイン0・キシミ仕上げの悪さ0」を標榜した、100%天然素材のシャンプーなので頭皮にやさしい作りになっています。
やはり女性用シャンプーには良いものが多いです。
使用満足度も93%を誇るオーガニックシャンプーで、油っぽい頭皮環境をいたわってあげてください。
なお、初回だと30日間の返金保証がつく定期コースがお得です。
③SORAスカルプシャンプー
容量:200mL
価格:7,800円
毛髪蘇生士が20年間研究を重ねて開発した天然スカルプシャンプー「SORAスカルプシャンプーGOLD」です。
薄毛対策用のシャンプーですが、頭皮環境を改善して毛髪の蘇生を図るので、油っぽく乱れた頭皮環境もやさしく癒してくれます。
32種類の天然成分と、このシャンプーの特徴でもある馬のプラセンタエキスを(アミノ酸のほか有効成分多数含まれる)配合して作られています。
油っぽい頭皮と将来の薄毛対策も一緒にやりたい方にイチオシのシャンプーです。
30日間の返金保証が付くので定期コースがおすすめ。
④ハーブガーデンシャンプー
容量:300mL
価格:8,000円(トリートメント付)
楽天のヘアケア・スタイリング、ナチュラルケア・オーガニック部門で1位を獲得したオーガニックシャンプー「ハーブガーデン」です。
天然成分にこだわったアミノ酸系シャンプーで頭皮への刺激を最低限に抑えます。
有効成分だけでなく、精製水にもオーガニックハーブウォーターを使用。
とことん天然成分にこだわったシャンプです。
どちらかといえばターゲットは女性ですが、脂っぽい頭皮の男性にも十分効果が見込めます。
金額的に定期コースが圧倒的にお得(ずっと半額)、試すなら定期一択でしょう。
⑤ブラックシャンプー
容量:400mL
価格:5,184円
抜け毛が気になる男性に向けたスカルプシャンプー「プレミアムブラック」です。
楽天で男性ヘアケア部門など多くの大賞を受賞している人気のシャンプーです。
独特の黒い色をしていますが、黒色の正体は「泥」です。
独自の技術で炭化させた泥の洗浄パワーで頭皮の汚れや余分な皮脂を吸着し、頭皮の巡りをよくしてくれます。こちらもお得な定期コースが用意されているので確認しておきましょう。
⑥U-MAシャンプー
容量:300mL
価格:4,320円
2015年の楽天ランキング4冠(低刺激シャンプー部門、ノンシリコンシャンプー部門、アミノ酸系シャンプー部門、ダメージケアシャンプー部門)を果たした大人気のシャンプーです。
医薬部外品認定されておりその効果は折り紙付きです。
頭皮環境正常化に焦点を当てたシャンプーなので、余計な皮脂で油っぽくなった頭皮も正常に戻してくれるでしょう。
定期コースでずっと30%OFFになりますし、30日間の返金保証が付くので定期コースでぜひお試しあれ。
⑦LUXE
容量:300mL
価格:3,900円
頭皮を泡で洗う新感覚のスカルプシャンプー「LUXE」です。
泡立て用のネットが無料で付いてくるので、簡単に泡立ててから頭皮が洗うことができます。
高品質のアミノ酸、インド産の希少な天然ハーブを配合した男性に向けたアミノ酸系スカルプシャンプーです。
泡立てようネットは定期コースで無料プレゼントなので、定期コースで試してみましょう。
定期コース継続率91%以上と満足度の高さもうかがえます。
⑧m3040シャンプー
容量:330mL
価格:6,000円
床屋さんが作った髪にハリとコシを取り戻すためのシャンプー「M3040」です。
アンケート満足度は92%、楽天評価で4.8やヤフー評価で4.67と高評価を得ているシャンプーです。
近年の研究で頭皮や毛髪に良いとわかってきた「フコダイン」という成分を配合しています。
定期コースはもちろんお得でずっと20%OFFで購入できます。
しかし、1本から始めたいという方にもお得なのが特徴で、割引と30日間の返金保証が単品でもついてきます。定期コースに不安がある方はこちらがおすすめです。
⑨アデノバイタルシャンプー
容量:500mL
価格:2,124円
資生堂のアデノバイタルシリーズのシャンプーです。
うるおいを守りながら、頭皮を優しく洗い流し、スカルプエッセンスがなじみやすい環境を整えます。
ただし、本商品のみではスカルプ成分は含まれていないので、本気で頭皮環境改善を図るにはシリーズのスカルプエッセンスも使用したほうが良いでしょう。
試しやすい価格で提供されているのがうれしいところです。
⑩ボタニストシャンプー
容量:490mL
価格:1,512円
こちらもかなりの人気商品で店頭販売もされているので見たことある人も多いはず、ボタニカルシャンプーの代表格「ボタニスト」です。
スカルプ用のシャンプーやハリやコシが気になる人用など3つの種類が選べるのがうれしいところです。
天然由来成分を中心に頭皮を優しく洗い上げることができます。
シャンプーの正しい選び方
頭皮の油が気になる場合に、気を付けたいシャンプー選びのポイントをご紹介します。
アミノ酸系シャンプー
シャンプーには大きく分けて3種類「高級アルコール系」「せっけん系」「アミノ酸系」があります。安くて市販で最も多いのが「高級アルコール系」です。
書いた順に洗浄力が落ち、頭皮への刺激が少なくなります。
頭皮が油っぽい人におすすめするのは洗浄力の強い高級アルコール系…ではなく、アミノ酸系シャンプーです。
実は頭皮の汚れはシャンプーを使わなくともお湯洗いで8割は落ちるといわれています。
つまり、適度に余分な皮脂を落としてくれるぐらいの洗浄力があれば十分なのです。
それにも関わらず、市販の安いシャンプーで必要な皮脂まで落としてしまったら、皮脂が過剰に分泌されて油っぽさに拍車がかかってしまいます。
なので、まずは市販の安いシャンプーからアミノ酸系のシャンプーに変えてみてほしいのです。
弱酸性・無添加シャンプー
頭皮の油が気になる方には刺激が強めの「高級アルコール系」「せっけん系」をおすすめしている分、余計な刺激物の入っていないシャンプーを選ぶようにしましょう。
無添加シャンプー・オーガニックシャンプーは添加物がないため刺激が少なくて○。
弱酸性シャンプーもおすすめです。
スカルプケアシャンプー
スカルプケアシャンプーは近年有名になりましたが、頭皮のケアに重点を置いたシャンプーの総称です。
頭皮のケアを目的として作れているため、頭皮環境改善に必要な有効成分がふんだんに使われているのが特徴です。
頭皮が油っぽくなっているのは頭皮環境の悪化が原因です。
頭皮環境を整えてくれるスカルプケアシャンプーを使うことで効果が期待できます。
シャンプーの正しい方法
次にシャンプー選びと同じくらい大切な、正しい洗髪の方法について確認しておきましょう。
シャンプー前にブラッシングをする
事前にブラッシングすることで、頭についた汚れを落とすことができます
38度くらいのお湯で濡らす
ゆるま湯でしっかりとゆすぐだけでも頭皮の汚れはかなり落ちることが分かっています。
38度くらいの熱すぎないお湯でしっかりと頭皮の余分な油を流しましょう。
シャンプーをしっかり泡立てる
ようやくシャンプーを使って洗う段階ですが、ここでもいきなりシャンプーを地肌につけるのはNG。刺激が強すぎるので避けるようにしてください。
しっかりと手のひらで泡立ててから髪の毛につけるようにしましょう。
指の腹で優しく洗う
洗髪する際は、髪の毛を洗うようにするのではなく、頭皮を洗うイメージを持ちましょう。
髪の毛の汚れはここまでの工程でかなり落ちています。
指の腹を使って優しく頭皮をマッサージするように洗います。
この時、頭皮の油が気になるとどうしてもゴシゴシ洗いたくなりますが、余計に悪化させるだけなので我慢しましょう。
しっかりとすすぐ
そして、最後しっかりとすすぐことをお忘れなきように。シャンプーが頭皮に残ってしまうと刺激になって余計に油っぽい頭皮の原因になってしまいます。
シャンプー以外の+αのケア
油っぽい頭皮を改善するためにえきることはシャンプーや洗髪だけではありません。
ほかの対処法を確認していきましょう。
栄養バランスの整った食生活
頭皮の乱れは食生活の乱れ。油っぽい頭皮を作る原因は体の中に潜んでいます。
栄養バランスの整った食事を心がけましょう。特に脂っぽいものはとりすぎないことが大切です。
休日はストレスを発散
ストレスはホルモンバランスを崩し、DHTという男性ホルモンの分泌を促進すると言われています。
DHTには皮脂を分泌する作用があるので、油っぽい頭皮の原因にもなってしまいます。
日ごろストレスを強く感じている方は休日のストレス解消を心がけましょう。
<おすすめ関連記事>