更新日:
目次
防風通聖散って?
防風通聖散は、発汗作用、利尿作用、便通作用など多くの効果が期待でき、ダイエット漢方として幅広い世代から人気を集めています。
しかし、防風通聖散を飲んだ方には、「痩せた」という方と、「痩せない」という方がいらっしゃいます。
どうして、効果に差が出てしまうのでしょうか?
また、防風通聖散は、そもそもダイエット効果が期待できるのでしょうか?
この記事では、防風通聖散のダイエット効果について、口コミや成分などから徹底検証していきます。
防風通聖散で痩せた方の口コミ
それでは、早速、防風通聖散を飲んで、痩せたという方の口コミを見ていきます。
朝晩の空腹時に飲み続けて3週間、食事制限なしで体重2キロ減りました。もともと便秘がちでしたが便通は良くなり毎日必ず出るようになりました。特に副作用は感じないので、食事の量にも気をつけてしばらく続けてみたいと思います。
40代 男性
出典:ダイエットカフェ
病院の処方で半年くらい飲んでいます。便秘というより、ダイエットや内臓脂肪に効くと思います。半年間、1日2回(食間処方)で体重10キロ減、内臓脂肪は500g減です。便秘に効果があるかどうかは実感には及びませんでした。
33歳 女性
出典:ダイエットカフェ
〈口コミ分析結果〉
「痩せた」という口コミの多くは、継続して飲んでいるという方が見受けられました。
また、ひどい便秘になやんでる方が「1日1回便が出るようになった。」という口コミも多く見受けられました。
防風通聖散で痩せなかった方の口コミ
次に、防風通聖散 で痩せなかった方の口コミを紹介します。
肥満専門の病院で処方していただきました。先生曰くこれだけじゃやせないからね?その通りでした。お通じは前よりは良くなったと思います。便秘で全く出なくて困っている人には良いのかもしれません。それも人それぞれだと思いますが。
46歳 女性
出典:ダイエットカフェ
味があまりにもダメでした。高い買い物だったのに、飲み続けれませんでした。2日しか飲んでないので効果はわかりません。友達も1週間ほど飲みましたが、味がダメなのと、飲んでいたからかはわからないですが、腕が凄く痛く、かるいめまいになったらしく、飲むのをやめました。なので効果のほどはわかりません。
30歳 女性
出典:ダイエットカフェ
〈口コミ分析結果〉
「痩せなかった」という口コミの多くは、防風通聖散をただ飲んだだけの方や味などが苦手で継続して飲ん出ない方が見受けられました。
防風通聖散を飲んで痩せない原因は?
防風通聖散を飲んだ方の口コミを参考に、飲んでも痩せなかった原因について紹介をします。
防風通聖散を飲んでも痩せなかった原因は、
・防風通聖散を飲んでいるだけである
・防風通聖散を継続して飲んでいない
の2つです。それぞれ詳しく解説します。
防風通聖散を飲んでいるだけである
防風通聖散は飲むだけで痩せる漢方薬ではありません。
防風通聖散を飲む前の生活で摂取カロリーが消費カロリーと同等ならば飲むだけでも痩せることはできますが、もともと摂取カロリーが消費カロリーよりも多い場合は防風通聖散を飲むだけでは痩せることはできません。
防風通聖散は基礎代謝を上げたり、デトックス効果がありますが効果を発揮させるためには運動と並行して飲む必要があります。
つまり痩せるためには運動をして消費カロリーを上げないと痩せないということになります。
逆に全く運動をしないと防風通聖散を飲んでも痩せにくということです。
今まで防風通聖散を飲んでいるのに痩せなかったという方は運動と並行していなかったため摂取カロリーが消費カロリーよりも多くなってしまい痩せなかった可能性が高いといえます。
防風通聖散を継続して飲んでいない
防風通聖散を飲んで運動や節制も心がけてるのに痩せないという方は飲んでからまだ日数が経っていないのではないでしょうか。
防風通聖散は漢方薬のため即効性はありません。
痩せたいと思うなら最低でも1ヶ月は継続して飲む必要があります。
防風通聖散に限らずどんなダイエットサプリメントや漢方薬でも効果をしっかりと実感するためには最低1~3ヶ月はかかります。
体質改善するためにはそれくらい時間がかかるということです。
そのため防風通聖散も痩せたと実感するために継続して飲むことで痩せることができます。
防風通聖散の効果とは?
防風通聖散の効果とその理由を紹介していきます。
代謝の促進
防風通聖散に含まれる防風(ぼうふう)・荊芥(けいがい)・麻黄(まおう)・薄荷(はっか)・連翹(れんぎょう)、生姜(しょうきょう)の成分には発汗を促すことで余計な熱を放出する効果があります。
そのため体温が上昇し燃焼効率が上がり基礎代謝がアップするということになります。
基礎代謝がアップすることで摂取カロリーが同じでも消費カロリーは増えるので自然と痩せやすい体になります。
もっと効率よく痩せたいという方は運動を併用することで代謝がよりアップするのでより早く痩せたという実感をしやすくなります。
食欲抑制
防風通聖散は食欲増進ホルモンであるグレリンの分泌を抑制する効果があるという研究結果があります。
そのため防風通聖散には食欲を抑制する効果があるということになります。
ダイエット中だけど食欲を抑えられない方やストレスから食べすぎてしまう方には防風通聖散はとても効果があります。
食欲を抑制することで余計な摂取カロリーを減らすことができるので痩せたと実感しやすくなります。
また摂取カロリーが減ればつらい運動をしなくても適度な運動を併用するだけで痩せることができます。
便通改善
防風通聖散に含まれる大黄(だいおう)、芒硝(ぼうしょう)、甘草(かんぞう)が同じ漢方である調胃承気湯(ちょういじょうきとう)と同じように便秘を改善し体の中にたまった熱をとる働きがあります。
便通を改善することで体内の老廃物を排出することができるので普段から便秘がちな方なら便通を改善しただけで痩せたと実感できます。
だし防風通聖散を飲んだことによって下痢になってしまう方もいます。
便秘改善効果が発揮されているということになりますが、下痢になる方は防風通聖散が強すぎて合っていない可能性もあります。
そのような場合は服用を中止し、ひどい場合は医師に相談するようにしてください。
デトックス効果
防風通聖散に含まれる当帰(とうき)、せんきゅう、芍薬(しゃくやく)は血行を促進することで新陳代謝を促してくれます。
そのことにより老廃物と脂肪が体の外に排出されやすくなるということです。
老廃物や脂肪が体内にたまることで体重は増えてしまいます。
その老廃物と脂肪を体外に排出すると痩せたことを実感しやすくなります。
また発汗作用もあり体の中にたまった熱を放散する働きもあります。
汗をかくことで余ったエネルギーなどの熱を取り除き、ほてりやのぼせの改善をすることもできます。
防風通聖散を服用することで効率よく発汗することができるので痩せたいと思っている方にはおすすめになります。
利尿作用
防風通聖散に含まれる白朮(びゃくじゅつ)・滑石(かっせき)に利尿作用があります。
ダイエット中の大敵といえるむくみも利尿作用によって解消することができます。
ダイエット中の方でむくむのが嫌で水分補給をしない方もいますが、実は水分補給をしないと少ない水分を体に貯めこもうとするためむくみが悪化してダイエットがうまくいきません。
防風通聖散を飲んでいれば余計な水分は排出されてしまうのでむくみを心配する必要がありません。
そのためむくみを解消することで痩せたということになるのです。
おすすめの防風通聖散3選!
ここまで、防風通聖散の悪い口コミ・良い口コミから防風通聖散の効果・副作用を探ってきました。
それでは、おすすめの防風通聖散を紹介していきます。
①生漢煎防風通聖散
初回価格:¥3,900(税抜)
内容量:1箱90包入/約30日分
<特徴>
生漢煎防風通聖散はメディアでも紹介され、また医師への調査で92.3%もの医師が飲み続けたいと回答した人気も実績もある防風通聖散になります。
肥満の原因となる年齢とともに落ちてくる基礎代謝を改善し、排出を促すことで肥満症を予防することができます。
また効果効能を認められた医薬品なので痩せたと実感する口コミもあります。
生漢煎防風通聖散は1日分の原生薬を処方した満量処方となっており、納得のいく効果を得やすくなっています。
さらに独自製法により添加物量を極力減らし、有効成分4500mgに凝縮しており1日1包でもしっかりと効果を発揮します。
<成分・効果>
生漢煎防風通聖散には18種類の生薬エキスが配合されています。
以下に18種類の生薬について紹介します。
・トウキ
せり科の植物で主にエストロゲンの調整、血行促進、貧血改善、鎮痛、ストレス緩和などの効果があります。
多量摂取することで咽喉痛や鼻孔のほてりが出ることがあるので注意が必要です。
・センキュウ
せり科の植物で血行促進の効果があります。
風邪の諸症状のほか自律神経失調症の改善にも効果を発揮します。
・カンゾウ
強い甘みがあり甘味料として使用されることもあります。
活性酸素の除去、肝機能の向上、アレルギーの抑制、ストレスの緩和、喉の痛みなど多くの効果を発揮します。
しかし副作用として血圧の上昇、むくみ、疲労感、筋力・神経機能の低下、精神不安などの症状があるので用法容量を守って飲むようにしましょう。
・ダイオウ
毒素を体の外に排出し、腸の運動を活発にさせるため便通改善の効果が期待できます。
ただし体が弱っている方や胃腸が弱く食欲不振や吐き気などの症状がある方は服用に向いていないので注意が必要となります。
・シャクヤク
漢方の中では有名な痛み止めの効果がある漢方です。
消炎や鎮痛、抗菌や止血、抗けいれん作用などに効果があります。
ただし血圧の上昇・手足のしびれ・めまい・失神などを引き起こす可能性があるので注意が必要です。
・ケイガイ
しそ科の植物で発汗、解熱、鎮痛、止血、抗炎症作用の効果があります。
ごく稀ですが副作用として血圧の上昇や手足のしびれの症状が現れる可能性があります。
・セッコウ
鉱物生薬で石膏像やチョーク、豆腐の凝固剤など身近なものにも使われている生薬です。
解熱・利尿作用、消炎効果などに効果があります。
イライラ感やほてり、口の渇きやノドの痛み、むくみやかゆみの改善にも効果を発揮します。
・キキョウ
キキョウは根の部分を使用し、痰や咳を抑制する効果のあるサポニンが含まれています。
ほかにも排膿作用や鎮静作用があるので多くの漢方に使用されています。
・カッセキ
粘土鉱物の生薬で頻尿や残尿感、血尿などの症状を改善します。
尿の排出をよくする効果もあるため利尿効果が期待できます。
・ショウキョウ
ショウキョウとは生姜の寝茎になります。体を温め冷え性を改善し、胃腸の働きを整える効果があります。
血行を促進する効果もあるので基礎代謝の改善にも効果を発揮します。
・マオウ
発汗を促し発散させる効果があります。
老廃物を排出する効果があるのでダイエット以外にも風邪の諸症状にも効果を発揮します。
副作用として血圧が上がる、脈が速くなる、動悸や不眠、汗を大量にかく、排尿障害などがあるため心臓疾患のある方は注意が必要です。
またバセドウ病の方は症状が悪化する可能性があります。
・サンシシ
アカネ科クチナシ属の常緑低木で鎮静効果や止血、消炎剤、解熱や精神安定などの効果があります。
体を冷やすため虚弱体質の方や妊婦の方は注意が必要になります。
・硫酸ナトリウム
腸の運動を促進するため便通改善に効果を発揮します。
ほかにも血液凝固抑制作用・緩下作用・利尿作用の効果もありますが流産や早産の可能性が高まるので妊婦の方は飲まないようにしてください。
・レンギョウ
モクレン科樹木の果実を生薬としています。
解熱・消炎・鎮痛・排膿・利尿作用の効果があります。
副作用として発疹・肌のかゆみ、胃の不快感、食欲不振・吐き気、腹痛・下痢などがあり、まれに重い副作用として肝機能障害、間質性肺炎や筋肉が震えたり手足が痺れる症状が現れるため注意が必要です。
・ハマボウフウ
せり科の植物で解熱、発汗作用があります。
また筋肉や関節の痛みを和らげる効果もあります。
ほかには利尿作用、抗菌作用、皮膚のかゆみを抑える作用など多くの効果を発揮します。
・オウゴン
しそ科コガネバナの根を生薬に使用しています。
血圧の低下、動脈硬化の予防、毛細血管強化効果を発揮します。
抗炎症作用があるので呼吸器感染症、炎症性結膜炎、胃腸炎、下痢に使用されます。
胆汁の分泌や排泄を促進する効果があります。
副作用として肺と肝機能への影響があり、進行すると呼吸不全になることもあるので注意が必要です。
・ハッカ
ミントの名称で有名な生薬です。
消炎作用、鎮痛作用、抗菌作用などの効果があり、風邪・頭痛・目の充血・喉の痛みなどに使用されます。
・ヒャクジュツ
オケラの根茎を使用した生薬です。健胃作用、利尿作用、鎮静作用などの効果があります。
発疹やかゆみ等の過敏症状が現れる場合があるので注意が必要となります。
<口コミ>
何をやっても痩せなくなり、この和薬を医師から処方して頂きました。1ヶ月で体重が3.5Kg減少しました。現在も服薬継続中です。食欲抑制効果があるようで、以前よりも少量の食事で満足できるようになりました。もともと便秘体質ではありませんが、便通は1日2回になり、お腹が緩くなるような事はありません。私の体質に合っていたのだと思います。今後も服用を継続し、50Kg代には乗せたいと考えています。
出典:ダイエットカフェ
《生漢煎防風通聖散を詳しく知りたい方はこちら》⇨「生漢煎は効果なし?悪い口コミ・成分から効果・副作用を徹底検証!」
②漢方爽楽防風通聖散
初回価格:¥3,980(税込)
内容量:1箱60包入/約30日分
<特徴>
漢方爽楽防風通聖散は肥満、便秘、むくみなどを解消するため燃焼と排出を促す効能と効果が認められた医薬品です。
18種類の生薬漢方が脂肪を分解し排出することで気になるお腹回りをスッキリとさせ痩せたことを実感させてくれます。
漢方爽楽防風通聖散は肥満症以外にもむくみ、便秘、蓄膿症、吹き出物にも効果があり痩せる効果以外にも効果を発揮します。
また高血圧の症状である動悸、肩こり、のぼせ、むくみ、便秘などにも効果を期待できるのでダイエットしながら健康改善することができます。
<成分・効果>
漢方爽楽防風通聖散は18種類の生薬を配合しています。以下に生薬について紹介します。
・キキョウ
キキョウは根の部分を使用し、痰や咳を抑制する効果のあるサポニンが含まれています。
ほかにも排膿作用や鎮静作用があるので多くの漢方に使用されています。
・ヒャクジュツ
オケラの根茎を使用した生薬です。健胃作用、利尿作用、鎮静作用などの効果があります。
発疹やかゆみ等の過敏症状が現れる場合があるので注意が必要となります。
・カンゾウ
強い甘みがあり甘味料として使用されることもあります。
活性酸素の除去、肝機能の向上、アレルギーの抑制、ストレスの緩和、喉の痛みなど多くの効果を発揮します。
しかし副作用として血圧の上昇、むくみ、疲労感、筋力・神経機能の低下、精神不安などの症状があるので用法容量を守って飲むようにしましょう。
・オウゴン
しそ科コガネバナの根を生薬に使用しています。
血圧の低下、動脈硬化の予防、毛細血管強化効果を発揮します。抗炎症作用があるので呼吸器感染症、炎症性結膜炎、胃腸炎、下痢に使用されます。
胆汁の分泌や排泄を促進する効果があります。
副作用として肺と肝機能への影響があり、進行すると呼吸不全になることもあるので注意が必要です。
・セッコウ
鉱物生薬で石膏像やチョーク、豆腐の凝固剤など身近なものにも使われている生薬です。
解熱・利尿作用、消炎効果などに効果があります。
イライラ感やほてり、口の渇きやノドの痛み、むくみやかゆみの改善にも効果を発揮します。
・ダイオウ
毒素を体の外に排出し、腸の運動を活発にさせるため便通改善の効果が期待できます。
ただし体が弱っている方や胃腸が弱く食欲不振や吐き気などの症状がある方は服用に向いていないので注意が必要となります。
・トウキ
せり科の植物で主にエストロゲンの調整、血行促進、貧血改善、鎮痛、ストレス緩和などの効果があります。
多量摂取することで咽喉痛や鼻孔のほてりが出ることがあるので注意が必要です。
・シャクヤク
漢方の中では有名な痛み止めの効果がある漢方です。
消炎や鎮痛、抗菌や止血、抗けいれん作用などに効果があります。
ただし血圧の上昇・手足のしびれ・めまい・失神などを引き起こす可能性があるので注意が必要です。
・センキュウ
せり科の植物で血行促進の効果があります。
風邪の諸症状のほか自律神経失調症の改善にも効果を発揮します。
・サンシシ
アカネ科クチナシ属の常緑低木で鎮静効果や止血、消炎剤、解熱や精神安定などの効果があります。
体を冷やすため虚弱体質の方や妊婦の方は注意が必要になります。
・レンギョウ
モクレン科樹木の果実を生薬としています。解熱・消炎・鎮痛・排膿・利尿作用の効果があります。
副作用として発疹・肌のかゆみ、胃の不快感、食欲不振・吐き気、腹痛・下痢などがあり、まれに重い副作用として肝機能障害、間質性肺炎や筋肉が震えたり手足が痺れる症状が現れるため注意が必要です。
・ハッカ
ミントの名称で有名な生薬です。
消炎作用、鎮痛作用、抗菌作用などの効果があり、風邪・頭痛・目の充血・喉の痛みなどに使用されます。
・ケイガイ
しそ科の植物で発汗、解熱、鎮痛、止血、抗炎症作用の効果があります。
ごく稀ですが副作用として血圧の上昇や手足のしびれの症状が現れる可能性があります。
・ハマボウフウ
せり科の植物で解熱、発汗作用があります。
また筋肉や関節の痛みを和らげる効果もあります。
ほかには利尿作用、抗菌作用、皮膚のかゆみを抑える作用など多くの効果を発揮します。
・マオウ
発汗を促し発散させる効果があります。
老廃物を排出する効果があるのでダイエット以外にも風邪の諸症状にも効果を発揮します。
副作用として血圧が上がる、脈が速くなる、動悸や不眠、汗を大量にかく、排尿障害などがあるため心臓疾患のある方は注意が必要です。
またバセドウ病の方は症状が悪化する可能性があります。
・ショウキョウ
ショウキョウとは生姜の寝茎になります。
体を温め冷え性を改善し、胃腸の働きを整える効果があります。
血行を促進する効果もあるので基礎代謝の改善にも効果を発揮します。
・カッセキ
粘土鉱物の生薬で頻尿や残尿感、血尿などの症状を改善します。
尿の排出をよくする効果もあるため利尿効果が期待できます。
・ボウショウ
腸の運動を促進するため便通改善に効果を発揮します。
ほかにも血液凝固抑制作用・緩下作用・利尿作用の効果もありますが流産や早産の可能性が高まるので妊婦の方は飲まないようにしてください。
<口コミ>
ネット上における口コミはありません。
③ツムラ 防風通聖散
価格:¥3,045(税抜)
内容量:1箱64包入/約32日分
<特徴>
ツムラ防風通聖散はドラックストアなどでも購入することができる防風通聖散となっています。
便秘がちな方や肥満症の方、ふきでものが気になる方に効果があります。
皮下脂肪の多い方や便秘がちな方が飲むことでそれらを解消することができ、自然に痩せたと実感できます。
またダイエット以外でも高血圧の症状である動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘にも効果を発揮します。
さらに蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症にも効果があるので痩せたいと思っている方以外の方にもおすすめの漢方薬となっています。
<成分・効果>
・カッセキ
粘土鉱物の生薬で頻尿や残尿感、血尿などの症状を改善します。
尿の排出をよくする効果もあるため利尿効果が期待できます。
・オウゴン
しそ科コガネバナの根を生薬に使用しています。血圧の低下、動脈硬化の予防、毛細血管強化効果を発揮します。
抗炎症作用があるので呼吸器感染症、炎症性結膜炎、胃腸炎、下痢に使用されます。
胆汁の分泌や排泄を促進する効果があります。
副作用として肺と肝機能への影響があり、進行すると呼吸不全になることもあるので注意が必要です。
・カンゾウ
強い甘みがあり甘味料として使用されることもあります。
活性酸素の除去、肝機能の向上、アレルギーの抑制、ストレスの緩和、喉の痛みなど多くの効果を発揮します。
しかし副作用として血圧の上昇、むくみ、疲労感、筋力・神経機能の低下、精神不安などの症状があるので用法容量を守って飲むようにしましょう。
・キキョウ
キキョウは根の部分を使用し、痰や咳を抑制する効果のあるサポニンが含まれています。
ほかにも排膿作用や鎮静作用があるので多くの漢方に使用されています。
・セッコウ
鉱物生薬で石膏像やチョーク、豆腐の凝固剤など身近なものにも使われている生薬です。
解熱・利尿作用、消炎効果などに効果があります。
イライラ感やほてり、口の渇きやノドの痛み、むくみやかゆみの改善にも効果を発揮します。
・ヒャクジュツ
オケラの根茎を使用した生薬です。健胃作用、利尿作用、鎮静作用などの効果があります。
発疹やかゆみ等の過敏症状が現れる場合があるので注意が必要となります。
・ダイオウ
毒素を体の外に排出し、腸の運動を活発にさせるため便通改善の効果が期待できます。
ただし体が弱っている方や胃腸が弱く食欲不振や吐き気などの症状がある方は服用に向いていないので注意が必要となります。
・ケイガイ
しそ科の植物で発汗、解熱、鎮痛、止血、抗炎症作用の効果があります。
ごく稀ですが副作用として血圧の上昇や手足のしびれの症状が現れる可能性があります。
・サンシシ
アカネ科クチナシ属の常緑低木で鎮静効果や止血、消炎剤、解熱や精神安定などの効果があります。
体を冷やすため虚弱体質の方や妊婦の方は注意が必要になります。
・シャクヤク
漢方の中では有名な痛み止めの効果がある漢方です。
消炎や鎮痛、抗菌や止血、抗けいれん作用などに効果があります。
ただし血圧の上昇・手足のしびれ・めまい・失神などを引き起こす可能性があるので注意が必要です。
・センキュウ
せり科の植物で血行促進の効果があります。
風邪の諸症状のほか自律神経失調症の改善にも効果を発揮します。
・トウキ
せり科の植物で主にエストロゲンの調整、血行促進、貧血改善、鎮痛、ストレス緩和などの効果があります。
多量摂取することで咽喉痛や鼻孔のほてりが出ることがあるので注意が必要です。
・ハッカ
ミントの名称で有名な生薬です。
消炎作用、鎮痛作用、抗菌作用などの効果があり、風邪・頭痛・目の充血・喉の痛みなどに使用されます。
・ハマボウフウ
せり科の植物で解熱、発汗作用があります。
また筋肉や関節の痛みを和らげる効果もあります。
ほかには利尿作用、抗菌作用、皮膚のかゆみを抑える作用など多くの効果を発揮します。
・マオウ
発汗を促し発散させる効果があります。
老廃物を排出する効果があるのでダイエット以外にも風邪の諸症状にも効果を発揮します。
副作用として血圧が上がる、脈が速くなる、動悸や不眠、汗を大量にかく、排尿障害などがあるため心臓疾患のある方は注意が必要です。
またバセドウ病の方は症状が悪化する可能性があります。
・レンギョウ
モクレン科樹木の果実を生薬としています。解熱・消炎・鎮痛・排膿・利尿作用の効果があります。
副作用として発疹・肌のかゆみ、胃の不快感、食欲不振・吐き気、腹痛・下痢などがあり、まれに重い副作用として肝機能障害、間質性肺炎や筋肉が震えたり手足が痺れる症状が現れるため注意が必要です。
・ボウショウ
腸の運動を促進するため便通改善に効果を発揮します。
ほかにも血液凝固抑制作用・緩下作用・利尿作用の効果もありますが流産や早産の可能性が高まるので妊婦の方は飲まないようにしてください。
・ショウキョウ
ショウキョウとは生姜の寝茎になります。
体を温め冷え性を改善し、胃腸の働きを整える効果があります。
血行を促進する効果もあるので基礎代謝の改善にも効果を発揮します。
<口コミ>
初めて飲んだときには、2㎏程するっと体重が落ちたのですが、常飲するようになって全く効果が無くなりました。効いているのかいないのかもう不明です。お通じが良くなる効果があり、今はその為に飲んでます。
出典:ダイエットカフェ
防風通聖散がおすすめな方
防風通聖散がおすすめな方は、太っているもしくは筋肉がしっかりとしており、声にハリがある方です。
また消化器系が強いので冷たい食べ物や飲み物なのでおなかを壊すことはありません。
反対に防風通聖散がおすすめしにくい方は、やせ形で活力があまりない方です。
食べる速度も遅く、冷たい食べ物や飲み物でおなかを壊すことがあります。
防風通聖散は副作用あるの?
基本的に使用方法をしっかりと守って使用する限りは副作用の心配がないのが防風通聖散の特徴です。
しかし、稀に下痢を起こしてしまう方がいます。
理由は、防風通聖散は上記で解説したようにデトックス効果があると言われているためです。
今まで体内でたまっていた老廃物などの毒素を排出するためには一度血液やリンパの中に取り込む必要があります。
体中をめぐり、肝臓や腎臓に毒素を運んで排出するのですが、その際血液やリンパと一緒に毒素が体内をめぐることで一時的に体調を崩してしまうことがあります。
上記は、しっかりと老廃物や毒素が排出されている証拠であり、健康的な体になる途中経過といえますので安心してください。
ただし個人差や体質がありますので、心配な方はすぐに医師の指示に相談してください。
まとめ
防風通聖散は飲むだけで痩せる効果のある漢方薬ではありません。
運動と併用して初めて痩せたと実感できる漢方薬なので、飲むだけでなく運動もしっかりと取り入れ消費カロリーを増やす必要があります。
また防風通聖散の効果として基礎代謝のアップがありますので運動も効率よく燃焼することができます。
燃焼効率がいいと飲んでいない時と同じ運動を行っても消費するカロリーは飲んだ時の方が多くなります。よって痩せたいと思っている方にはとても効果的と言えます。
また使用方法さえ間違えなければ基本的に副作用のない安全な漢方薬なので安心して飲むことができます。
以下におすすめの防風通聖散を紹介します。
それぞれの特徴や含まれている生薬の種類や効果も紹介してあるので自分に合った防風通聖散を選ぶ参考にしてください。
痩せたいと思うならまず防風通聖散を継続的に飲んで体質改善を図りましょう。
《おすすめの防風通聖散 》
《おすすめ関連記事》
・生漢煎を飲んでも痩せない?!生漢煎の悪い口コミを徹底分析!
・生漢煎は効果なし?悪い口コミ・成分から効果・副作用を徹底検証!
・生漢煎の定期購入の解約したい時は?解約方法を手順を踏まえて解説!