更新日:
目次
もしかして病気?体臭がバニラ?
体臭というのは、自分ではなかなか気づけないもの。人から指摘されて気付く人も少なくないのです。
そんな体臭の中でも、特に要注意しなくてはいけないのが、実はバニラの香りがする方です。
汗臭いニオイよりも、バニラの甘い香りのほうが迷惑をかけないと思いがち。
しかし、体臭がバニラに近い臭いがする人は糖尿病の疑いもあります。
なぜ、バニラの体臭がすると糖尿病の疑いが持たれるのか、そのプロセスと解決策について迫ります。

バニラのニオイがします
そもそも体臭が臭う原因とは?
そもそも、どうして体臭というのは臭うのでしょうか。
バニラ臭だけではなく、体臭にはさまざまなニオイがあります。
それらが、臭ってしまう原因はどこにあるのでしょうか。
体臭には、いくつかのパターンがあります。
①汗のニオイ
②ワキガのニオイ
③加齢臭のニオイ
④病気のサイン
これらが、主に体臭のパターンとなっています。
まずは、①汗のニオイからご説明しましょう。
通常、汗とはエクリン腺と呼ばれる汗腺から分泌されるものです。
このエクリン腺から出る汗は、サラサラしていてニオイもありません。
しかし、皮脂や雑菌と混ざり合うことで汗が酸化してしまい、ニオイを発生するようになってしまいます。
これがいわゆる「汗臭い」ニオイとなるのです。
次に②ワキガのニオイ。
こちらは、汗が出る汗腺が違います。ワキガの汗はアポクリン腺と呼ばれる場所から分泌されています。
このアポクリン腺と呼ばれる場所から出る汗は、ベタベタしていてさまざまな成分が混ざっているのでニオイも強烈になります。
これが「ワキガ」のニオイとなるのです。
そして次は③加齢臭のニオイ。
こちらは、ノネナールという物質が大きく関係してきます。
このノネナールは皮脂が酸化することによって発生します。
このノネナールの影響で、中年男性特有のニオイの原因となっています。
最後は④病気のサイン。
体臭というのは、身体の不調を如実に知らせてくれるものでもあるのです。
ニオイによって、不調とされる臓器にも違いがあります。
その中でもバニラ臭というのは、甘いニオイであるからこそ、油断しがちなもの。
これからこのバニラ臭について、詳しく説明していきます。
バニラ臭とは?
まずはバニラ臭とはどのような臭いなのでしょう。
一般に読者の皆さんが想像するのはバニラアイスの臭いではないでしょうか?
まずはバニラについて知りましょう!
ラン科の多年生の蔓植物 (つるしょくぶつ) 。葉の付け根から気根を出して他に絡み、長楕円形の多肉の葉が互生する。花は総状につき、黄緑色。果実は細長く、完熟しないうちに発酵させると特有の甘い香気を発し、食品の香料に利用する。熱帯アメリカの原産。
出典:goo国語辞書
これがバニラについての説明です。
二行目後半から書いてある、特有の甘い臭いが皆さんも知っている、あのバニラ臭です。
では、なぜこの臭いが体臭として現れてくると良くないのか、その原因を探ります!

バニラの花
糖尿病とは?
バニラについて詳しくなった次は糖尿病についてと、なぜ体臭がバニラだと糖尿病の疑いが持たれるのかです。
糖尿病とは、インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに、血糖値が高くなっている状態のこと
出典:協和発酵キリン株式会社
コチラが糖尿病の説明です。
そして、糖尿病にかかってしまうと、体内の糖質が正しく分解されず、代わりのエネルギー源として脂肪酸が使われ、その脂肪酸が分解される際に甘酸っぱい匂いを放つ「ケトン臭」という臭いを発します。
この甘酸っぱい臭いがバニラ臭と捉えられ、糖尿病のサインとなっているのです。

糖尿病になるとさまざまな治療が必要です
バニラ臭だけじゃない!体臭の対策法
体臭対策に1番効果的なのは、やはりお風呂です。
お風呂なら毎日入っているけど?そう思った方も多いことでしょう。
しかし、ちゃんとしっかり湯船に浸かっていますか?シャワーだけで済ませていませんか?
実は、体臭対策にはしっかりと湯船に浸かることが大切なのです。
体臭に悩む人ほどシャワーで済ませてしまうことが多いもの。それは、湯船に入ると汗が出るから。
汗が出ると、余計に体臭がキツくなってしまうのではないかと気にしてしまうのです。
しかし、それは大きな間違い。
お風呂の中でしっかりと汗をかくことが、体臭対策には効果的なのです。
そして、これも間違っている人が多いのですが、身体をゴシゴシ洗うのはNGです。ニオイが気になるから、つい念入りに洗ってしまいがち。
ですが、ゴシゴシ力を入れて洗うことで、肌は傷ついてしまいます。
また洗浄力の強い石鹸で洗ってしまうと肌が乾燥して、無駄な汗や皮脂が分泌され体臭の原因となってしまいます。
まだ体臭対策石鹸を持っていない方は、薬用デオシークがお勧めとなっています。
デオシークは医学部外品認定されている体臭対策専用のボディソープとなっており、殺菌成分であるイソプロピルメチルフェノールが体臭の原因菌を殺菌し、体臭を対策してくれます。
また保湿成分や美容成分も配合しているので、肌の状態を整えることも可能です。

⇒女性用公式サイトはこちら
⇒デオシークのボディソープ・クリームの口コミ・効果総まとめ!
バニラ臭にも効果的?!体臭ケアのグッズ
バニラ臭だけではなく、体臭全般に効果のあるケアグッズを紹介します。
興味のある人は、ぜひ手に取ってみてください。
ドラッグストアだけでなく、通販でも販売がありますから、人目を気にする人は通販がオススメです。
制汗シート
やはり体臭は汗が原因です。
この汗を綺麗に取り去ることが、体臭ケアの1番のポイント。
今、ドラッグストアには制汗シートだけでも、たくさんの種類がおいてあります。
中には、香料が付いているものや、UVカットも同時に行ってくれるような制汗シートもありますが、選ぶときは、無香料のシンプルな制汗シートがオススメです。
香料は、汗のニオイと混ざり合うと悪臭に変化してしまうこともありますので、避けるほうがいいのです。
消臭スプレー
汗をしっかり拭ったら、消臭スプレーを使いましょう。
ドラッグストアには、小さめの携帯できるサイズのスプレーがありますので持ち運びにも便利です。
このときも、制汗シートと同様に無香料のものを選ぶことをオススメします。
わざわざニオイをつけなくても、しっかりとケアをしたら体臭はにおわなくなりますので、安心です。
衣類用の消臭スプレー
実は、これが意外に大切なのです。汗や皮脂のニオイというのは、服の繊維にまで染み込んでしまいやすいもの。
せっかく身体のニオイを取り去っても、着ているものから臭ってしまっては意味がありません。
服だけではなく、部屋のカーテンやソファ、ベッドにも消臭スプレーを使用してしっかりとニオイを取り除きましょう。
オススメは除菌もできるタイプのものを使用することです。
しっかりニオイと菌を取り去って、快適な部屋や衣類をキープしましょう!
体臭に異変を感じたら病院へ!
これまで、バニラ臭を含めた体臭の原因や、対策方法についてご紹介していきました。
しかし、説明にもあったように体臭は身体が発する病気のサインであることも多いもの。
甘い香りで、周囲を不快にはさせないから、と言って放置したり、単なる体臭と安易に考えないようにしましょう。
いつもとなんだか違うニオイがする。そんな風に感じたときは、躊躇せずに病院へ行くことをオススメします。
体臭の変化には早く気付こう
体臭がバニラの臭いになってきたらどうして良くないのか、わかりましたか?
それだけに、バニラ臭、というほんの小さなキッカケすらも見逃すことなく、早期発見が大切です。

体臭トラブルにさよなら
体臭の原因の根本から解決したい方はこちら
デオドラントスプレーやクリームなど体臭対策グッズは種類もたくさんありますが、ほとんどが一時的に体臭をしないようにするだけの商品になっています。
そのため時間が経つとまた臭いがしてきてしまいます。
継続的に体臭がしないようにするには身体の内側の原因から解決していく必要があります。
その身体の内側とは腸です。
「体臭の原因は腸内の悪玉菌?善玉菌を増やすためにすべき3つのこと」腸内が体臭の原因であることについてこちらでは詳しく記載されています。
体臭や口臭の原因として、腸内の悪玉菌があります。
腸内の悪玉菌が増えると、悪玉菌が臭いのきついアンモニアなどの有害物質を分泌してしまい、体臭の原因となってしまいます。
そのため腸内環境が悪化している状態だと、一時的には体臭を抑制できますが、すぐ臭いが生じてしまうのです。
こちらの腸内環境を改善する食材を参考にして、腸内環境を整えていきましょう。
<おすすめ関連記事>