更新日:
目次
体臭についての悩み
身体からツーンとした刺激臭がする。
そんなことを感じたことはありませんか?
もしかして、これはワキガ?それとも加齢臭?
誰かに相談もできずに、一人で悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、鼻にツーンとくる体臭について詳しくご説明していきます。
これは体臭?ワキガ?
ツーンとくる体臭に悩んでいる人に多いのが「この臭いはもしかしてワキガなんじゃないだろうか」というもの。
そもそもワキガは汗腺の一つであるアポクリン腺から分泌される汗に含まれる脂質やたんぱく質が皮膚上の常在菌によって分解されることで独特な臭いを発生させます。
汗の臭いはエクリン腺から分泌される汗が原因となっており、むわっとした臭いや酸っぱい臭いがすることが特徴です。
一方脂質やたんぱく質が分解されることで発生するワキガ臭は一般的にツーンとした臭いになっており、「ツーンとした臭いはワキガの可能性が高い」とされています。
自分がワキガどうかチェックするセルフテストがあるので、自分がワキガかどうかチェックしていきましょう。
①耳垢がウェットである
これはワキガの人の特徴です。
ワキガの人には、アポクリン腺というものが多くあります。
このアポクリン腺が耳の中にもあるので、その分泌物の影響で耳垢がベタベタとしたウェットタイプとなるのです。
耳垢がウェットで、鼻にツーンとくる臭いに悩んでいる人は、ワキガの可能性があります。
②シャツに黄色いシミが出る
これも、ワキガの人の大きな特徴。
シャツに黄色いシミができるという人はワキガの可能性があります。
アポクリン腺から分泌されるアンモニアや脂質やリポフスチンという成分が脇を黄ばませてしまいます。
③親族にワキガの人がいる
ワキガは優性遺伝となっているため、両親がワキガだと80%の確率、片親がワキガだと50%の確率でワキガになるとされています。
「ワキガは後天性?先天性?後天性の原因と対策を追求しました!」家族にワキガの人がいる方はこちらをチェックしておきましょう。
当てはまる項目はありましたか?
中には、臭いがするのは脇じゃないから大丈夫!と思っている人もいるかもしれません。
しかし、実はワキガというのは決して脇だけの臭いではないのです。
耳や鼻、おへそなど体中のさまざまな場所がワキガになる可能性を秘めているのです。
体臭がツーンとする刺激臭の原因は?

ツーンとした酸っぱい臭いさせてない?
体臭ツーンとする刺激臭には2つ原因があります。
1つ目の原因はアセトアルデヒドです。
アセトアルデヒドとは?
アセトアルデヒドは、血液中のアルコールが肝臓のアルコール脱水素酵素(ADH)によって分解された中間代謝物質です。このアセトアルデヒドは、さらにアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により分解されて酢酸になり、最終的には炭酸ガスと水にまで分解されます。
(引用:healthクリック)
要するに、お酒を飲んだ時に身体がアルコールを分解しようとするときに発生する代謝物です。
お酒を呑んだら必ず身体が生成してしまうものです。
通常であれば、アセトアルデヒドは最終的に炭酸ガスと水にまで分解されます。
しかし、お酒の弱い人の場合、肝臓でアセトアルデヒドを分解しきることができません。
結果して、アセトアルデヒドが血中に流れていき、汗・尿・口臭として排出されます。
二日酔い人の体臭がツーンとしてしまうのはこれが原因です。
確かに、お酒を飲みすぎたなぁという翌日、体臭がキツイことってあります。
それは、こういうことが原因だったのです。やはり、飲みすぎは控えなくてはいけません。
2つ目の要因は乳酸です。

乳酸たまってる?
乳酸とは?
身体の中に乳酸と呼ばれる疲労物質がたまることによって、筋肉が固くなることがあると言われていました。しかし、実際は、乳酸が悪いものではないということが証明されています
出典:筋肉アカデミー
よく運動すると乳酸が貯まるって言います。
この乳酸は“酸”という名前がつくだけあって、ツーンとした酸っぱい臭いがします。
汗が酸っぱいのは乳酸が原因なのです。
しかし、通常の状態であれば、人に不快感を与えるほどツーンとするような酸っぱい体臭は発生しません。
実は、乳酸と血中のアンモニアが結びつくことによって、鼻をつまみたくなるようなツーンとした臭いを発生させるのです。
ツーンとした刺激臭を発生させないためにも、ツーンとした体臭を発生させる習慣を持っていないかチェックしましょう。
ツーンとする体臭がする人の悪習慣とは?

お酒飲み過ぎてない?
アルコールを過剰に飲む
先ほど、お酒を飲みすぎた翌日は、ツーンとした臭いがしやすいとご説明しました。
つまり、アルコールがツーンとした体臭の原因になっているのです。
まずは自分の飲める量をしっかりと認識しましょう。
必要以上に呑んでしまう場合は、アルコール分解を促進するウコンを摂取して、ツーンとした体臭が発生しないように気をつけましょう。
運動をあまりしない
運動をしないと、代謝が悪くなり、血流が良くなりません。
血の巡りが悪いと、ツーンとした体臭を発生させる身体に乳酸を生み出しやすくなります。
運動が難しい場合は、ゆっくりとお風呂につかるのもいいでしょう。
タバコを吸う
タバコに含まれるニコチンは 血管を小さくしてしまいます。
その結果、アルコールを分解する肝臓の働きが悪くなるし、乳酸を生み出しやすくなります。
ツーンとした体臭に悩む方にとって、天敵ともいえる存在です。
ツーンとする体臭の対策をするには?

代謝を良くしよう
上述したとおり、ツーンとした体臭を改善するには下記の二点に注意すると良いでしょう。
・肝臓に負担をかけない
・血流の流れを良くする
では、直近でツーンとした体臭を止めたいという場合は下記を意識しましょう。
汗を止める
特に夏場などは制汗剤などを使用することで、汗をとめましょう。
しかし止めすぎると体に害になるので、注意が必要です。
また下着を通気性の良い綿100%の下着にするだけでも、汗が乾燥しやすくなり、臭いがこもらなくなります。
汗をしっかり洗い落とす
汗をかいてしまった場合、すぐに身体を清潔な状態に持って行きましょう。
ボディペーパーなどは常備しておき、ツーンとした体臭が起きる前に拭き取りましょう。
ツーンとした酸っぱい臭いは汗や皮脂の酸性の物質によるものなので、アルカリ性の体臭対策入浴剤を使用することもおすすめです。
体臭対策では唯一薬用である薬用HotTabは体臭を消す効果や体温を上げる効果、疲労回復もあり温泉と同様の効果を得ることが可能です。
体臭で悩まれている方の多くは体臭対策入浴剤を使用しており、まだ使ったことがない方は一度チェックしておきましょう。
⇒「体臭対策で最も有名な入浴剤「薬用HotTab」は本当に効果あるの?!」

【薬用HotTab】
重炭酸イオン・クエン酸・水素イオンが入った安心安全日本国産のタブレット。
石鹸、シャンプーでは洗浄できないミネラル皮脂汚れを洗い流します。
⇒公式サイトはこちらツーンとする体臭を抑えるためのグッズをご紹介
アルコールを控えたり、運動をしたりというのは、なかなか難しいことも多い現代社会のサラリーマン。
そんなサラリーマンにオススメのグッズをご紹介していきましょう。
制汗シート
こちらは、汗を取り除くのに効果を発揮してくれます。
そもそも、汗が原因となって臭いを発生させているのです。その汗を取り除くのが体臭予防にはベストです。
汗を拭き取ればいいんでしょう?と、乾いたタオルで汗を拭く人は多いですが、これは実は間違っています。
乾いたタオルで汗を拭いてしまうと、身体は逆にもっと汗を出すようになってしまうのです。
せっかく対策をしているつもりでも、これではまったくの逆効果になってしまいます。
タオルで拭くときは、濡れタオルで拭くようにしましょう。
制汗シートであれば、ウェットタイプが多いのでこの点はクリアできます。
携帯用の制汗シートも多くありますので、会社用のカバン用、プライベートのカバン用と分けて入れておくのがオススメです。
消毒スプレー
汗が臭いを発生させるとき、肌に常在している菌と混じり合って臭いを強くしてしまいます。
しっかり汗を拭ったあとは、一度消毒するのがベストです。
ドラッグストアに売っているエタノールのほとんどが、濃度70%程度のものですので、そのまま使うことができます。
希に99%など高濃度のエタノールが販売されていますが、こちらは希釈する必要があって、手間もかかります。
ですから、購入するときは濃度70%程度のものを選ぶようにしましょう。
しかし、濃度70%とはいえアルコールであることに違いはありません。
肌が弱い人が使用すると、肌あれを起こすこともありますので、気をつけながら少しずつ使うようにしてください。
デオドラントクリーム
デオドラントクリームはワキガなどのピンポイントに体臭を抑えることに関しては非常に高い効果を発揮する商品となっています。
デオドラントクリームにはワキガの原因である汗の過剰分泌を抑える制汗作用から臭いの原因となる皮膚上の常在菌を殺菌する成分が配合されています。
また直接患部にぬるため、密着度も高く、長時間ツーンとした臭いが発生しない状態を作りあげることが可能となっています。
そんなデオドラントクリームの中でワキガの方々に最も選ばれているのが、厚生労働大臣から医学部外品認定されたデオシークというクリームです。
完全無添加処方と安全性が高いながら、ワキガの原因菌である黄色ぶどう球菌を99.999%も殺菌消臭する力があります。
ベストセラーとなっており、メーカーも自信をもっているため、もし効果に満足できなかったら永久に返金が可能な「永久返金保証制度」がついてくるため、リスクなくデオドラントクリームの効果をあじわることができるようになっています。

⇒女性用公式サイトはこちら
デオシークデオドラントクリームは効果なし?口コミ・評価を徹底検証
まとめ
いかがでしたか?体臭が鼻につくようなツーンとした刺激臭になる原因、おわかりいただけたでしょうか。
体臭の臭いというのは、決して汗の臭いだけではありません。
すぐに対策することで体臭は消すことができるので体臭対策をいまから行っていきましょう。
内蔵など体の中が不調で臭いを発することもあるのです。
体臭は体からのシグナルだと思い、いつもと違う!と感じたときは早めに受診するなど対策を取りましょう。
<参考記事まとめ>