更新日:
口臭について悩んでいる方は多い?
自分の口臭が気になっている方はどれくらいいるのでしょうか。
以下のアンケートの結果からわかる通り、幅広い年代や性別関係なく口臭が気になった経験のある方は多くいます。
しかし中には気にしない方もいます。男性よりも女性の方が自分の口臭が気になっている方は多く男性との差が口臭ギャップとして現れ、気付かないうちの同僚など周りの人を口臭で不快にさせている可能性があります。
性別や年代にかかわらず、一生を通じて多くの人が悩む口臭について、詳しく見てみましょう。本調査では、臭いの強い食品 を食べた後などの一過性の口臭については除く、という条件で質問をしています。
自分の口臭が気になった経験が「ある」(80.6%)は、全体の8割にも上ります。男性(76.2%)より女性(85.3%) の方が自分の口臭を気にする割合が高くなっています[図2-1]
口臭の原因とは?
口臭はなぜするのでしょうか。口臭の原因は大きくわけて2種類にあります。以下に2種類の口臭の原因について紹介していきます。
生理的口臭
生理的口臭とは病院などで健康に異常がないのに口臭がすることをいいます。生理的口臭は誰にでも起こりうる現象です。例えば
・喫煙や飲酒後
・ニンニクが入っている料理を食べた
・朝起きた直後
・緊張して口が乾いたとき
・お腹がすく時間帯
・疲れているとき
などに起こる口臭は生理的口臭のひとつといえます。これらは時間の経過で自然と消えてしまいます。
また「日本口臭学会」によると以下のものも生理的口臭に分類されます。
・加齢性口臭(加齢臭のようなものや、加齢による唾液の減少が原因のもの)
・薬物(活性型ビタミン剤)による口臭
・妊娠時口臭
・月経時口臭
・思春期口臭
・更年期口臭
これら生理的口臭の原因は一時的に臭いのきついものや唾液の減少によるものとされているので一時的なものであり、自然と口臭が消えるので問題ないとされています。
病的口臭
病気が原因でなる口臭を病的口臭と言います。病的口臭には以下のような原因があります。
・歯周病
・虫歯
・歯垢
・歯石
・舌苔(ぜったい)
・唾液の減少
・義歯(入れ歯)の清掃不良
これら口の中の病気が病的口臭の原因の90%以上となっています。また、まれに以下の病気も原因になるので注意が必要です。
・鼻や喉の病気
・呼吸器系の病気
・消化器系の病気
・糖尿病
・肝臓疾患
これらは病気の原因を治療することで口臭を改善することができます。病的口臭は生理的口臭と比べ一時的なものでなく常に口臭がする状態となっています。
常に口臭がすることで自分自身では気が付いていない方が多いので知らない間に周りを不快にさせている可能性があるので注意が必要です。
簡単にできる口臭のチェック方法とは?

口臭のチェック方法とは?
自分の口臭は大丈夫なのか気になりますが、それを周りの方に聞くのはなかなか難しいことです。できるなら自分で確認できるチェック方法があると便利です。そこで自分で簡単にできる口臭のチェック方法を紹介します。
□コップを使って口臭をチェックする
コップの中に息を吐いてその中のにおいをチェックする方法です。この方法で少しでもにおいがすれば口臭があるということになります。
この方法は朝起きてすぐにやると効果的です。朝起きたすぐが一番口臭がきつい時間となっているので普段どれくらいの口臭があるのかわかるという仕組みです。
□舌の状態をチェックする
鏡で自分の舌の表面をチェックします。舌の周りに白や黄色のぽつぽつがついている場合は口臭がする可能性があります。白や黄色のぽつぽつは舌苔(ぜったい)と呼ばれるもので、苔のような状態のものです。
舌苔は細菌や食べ物のカスが原因でできるためこれがたくさん付着することで口臭の原因となります。よって舌に舌苔が多いと口臭がする可能性があるということになります。
□唾液で口臭をチェックする
口臭があるときの唾液は酸っぱくなったり苦くなったりします。通常の唾液の味を覚えておくことで敏感に口臭のチェックをすることができます。
酸っぱいと感じるときは口内が中性に保たれておらず、歯垢や食べかすで酸性になっている可能性があります。また苦いときは口臭の原因となる物質が口の中に充満している状態になります。
このように通常と唾液の状態が異なる場合は口臭がする可能性があるということになります。
以上のように簡単に自分で口臭をチェックすることができるので普段からこまめに口臭をチェックするようにすれば対策しやすくなります。
自分でできる口臭対策・口臭予防とは?
口臭は自分で対策することで予防することができます。口臭が気になる方は以下に対策と予防の方法を紹介するので自分に合った対策と予防をして口臭を防ぐようにしましょう。
①:口臭を抑制する食べ物・飲み物を摂取する
口臭を抑制する食べ物や飲み物を摂取することで口臭対策することができます。以下に口臭を抑制する食べ物や飲み物を紹介するので参考にしてください。
□ガム
ガム自体には口臭対策する働きはありませんが、長く噛み続けることで唾液の分泌が促されます。そうすることで口内の渇きを防ぎ雑菌の繁殖を防ぐことになります。
口臭対策をより効果的にするためには消臭効果のあるフラボノイドを配合したガムをかむと効果が高まります。
□牛乳
ニンニクなどにおいのきつい食べ物を食べる際には牛乳を飲むことで口臭対策することができます。牛乳を飲むことで胃に膜を作り、においの元であるアルニンを包み込む働きがあります。
□生野菜
生野菜には酵素や食物繊維が含まれており腸の働きを活発にします。腸の働きが活発になることで老廃物の排出が促され、老廃物からの口臭を防ぐことができます。
ただし生野菜の中でもキャベツは口臭の原因となるのでキャベツをサラダとして食べる際には注意が必要です。
□パイナップルとヨーグルト
パイナップルには酵素が含まれており舌についた白い汚れを取り除いてくれるので口臭対策となります。また食物繊維も含まれているので体内の老廃物からのにおいも対策することができます。
またヨーグルトに含まれる乳酸菌にもパイナップルと同様の効果がありますのでパイナップルと合わせて食べることで効果が高まります。
□緑茶や紅茶
緑茶や紅茶にはカテキンが含まれています。カテキンには消臭効果があるため口臭対策となります。また紅茶を飲む際には砂糖を入れずレモンを入れたレモンティーにすることで効果を高めることができます。
レモンに入っているクエン酸は抗菌効果があるため口内の雑菌の繁殖を抑えてくれます。緑茶を飲み際には同じクエン酸が含まれている梅干しをお茶請けにするのがおすすめです。
②:口臭予防のサプリメントを服用する
口臭予防するためには腸内環境を改善することで口臭予防することができます。しかし腸内環境の改善と言っても具体的にどのようにすれば腸内環境を改善できるかわからないという方は多いのではないでしょうか。
そこで簡単に腸内環境を改善する方法としてサプリメントの服用をおすすめします。中でもメンズデオ8400というサプリメントは男性のために作られたサプリメントなので最適です。
口臭の予防方法と対策商品5選
口臭は自分で予防と対策をすることができます。
そこで予防方法と対策商品を5つ紹介します。
①メンズデオ 8400
価格:通常価格税込3375円→定期購入コース初回税込972円(2回目以降税込2916円)
内容量:60粒
配合されているデオアタックはゴボウとコーヒー豆から抽出された成分で口臭用ダブレットにもよく使われています。
またシャンピニオンエキスやセンスピュールは腸内環境を整えて体の中から口臭を予防・治すことができます。
他にも消臭成分として定番の渋柿エキス、緑茶エキス、鉄クロロフィリンナトリウムと合わせて6つの臭いケア成分を配合して徹底的に口臭対策ができます。
シャンピニオンエキス・鉄クロロリンナトリウム・渋柿エキス・緑茶エキス他オリゴ糖も配合で腸内環境も整えてくれるそうです。このサプリ飲ませてみました正直半信半疑でした1日2~6粒4粒づつ飲んでもらい飲み始めて2日目くらいで寝室臭くない、トイレの後も臭わないビックリです。これからも飲み続けてほしいです
出典:アットコスメの口コミ
<メンズデオ 8400の詳しい情報はこちら>
②ちゅらトゥースホワイトニング
価格:通常価格税込6458円→初回税込4298円(33%OFF)
内容量:30g
元々は医薬部外品として歯の着色汚れを浮き上がらせて分解するホワイトニング商品です。
ただし含まれている成分であるGTOは虫歯リスクを軽減させたり、シメン-5-オールは口内を殺菌して歯周病・歯肉炎を防いでくれたりします。
そのため虫歯や歯周病による口臭を防いて、口の中に臭いの原因となるような細菌などがいない清潔な状態を保つのを助けてくれます。
ちゅらトゥースホワイトニングは多くの使用者が満足感を出している中に口臭の減少という感想を見つけました。これは正しい効果であり、着色が減ることは即ちプラークの減少、食べ残し等の付着を防ぎ最近の繁殖を抑えるために口腔内環境が改善されます。口臭が気になる方のにおいはどういったものでしょうか?酸っぱい匂い、という方が多いのではないでしょうか。これは原因が二つ考えられますが一つは細菌の出す酸性物質によって口腔内が酸性に傾くことから口臭がきつくなります。もう一つが逆流性食道炎等の疾患で、胃酸が口の中に入ってきてしまい酸っぱい匂いとなります。唾液は本来弱アルカリ性なので、唾液による中和以上に菌が繁殖していることが原因です。ホワイトニング効果もさることながら、プラークの減少で虫歯菌の繁殖も抑えられる事が喜ばしい主作用の一つになっています。
引用:現役歯科助手が徹底調査
<ちゅらトゥースホワイトニングの詳しい情報はこちら>
③ロッテ キシリトールガム
価格:550〜700円(販売サイトによる)
内容量:143g
ロッテキシリトールガムは特定保健用食品の認定を受けているので、単に口の中が爽やかになるだけでなく虫歯予防の効果も期待でき長期的に見ると口臭を治すことにつながります。
そもそも虫歯は原因菌が糖分と結びついたときに酸を出して歯を溶かすことにとって発生します。
ガムに含まれているキシリトールは甘味料の一つなので原因菌と結びつくのですが、酸を発生させない特徴を持っているので虫歯にならないのです。
歯垢の量と付着量も減少させることも虫歯予防につながりますし、歯の再石灰化を促し、歯を強くします。
ドライマウスなので ガムは欠かせません。このガムは固すぎず 程よい噛み心地でちょうどいいです。味もきつくないので程よいです。ずっと常備しています。
出典:もぐナビ
④薬用リステリン トータルケア
価格:1000円〜1300円(販売サイトによる)
内容量:1500㎖
4つの有効成分を独自配合し、細菌の塊への殺菌効果を発揮します。
まず1,8シネオールはユーカリ精油にも含まれており、殺菌・防腐効果があります。
チモールは殺菌剤として歯科治療でも用いられ、サリチル酸メチルは消炎鎮痛剤として医薬品にも使われる成分です。
ℓ-メントールはハッカのような清涼感が特徴で防腐剤・消炎剤としても効果があります。
この4つの成分で歯石、歯垢の沈着予防、歯肉炎の予防、口内の浄化、自然な白い歯、口臭の予防の6つのトータルケアができます。
他のも使いましたが中でもこの紫のトータルケアが一番好きです!刺激は強めなので低刺激を好む方は苦手かもしれないです。間がないときや寝る前、歯磨きがめんどくさいときでも、しっかり歯を綺麗にし口臭のケアもできるので愛用しています。寝る前に使用しても、朝もねばついたり、口臭が気になることもないので安心です。
出典:@cosme
⑤GUM デンタルフロス
価格:350〜450円(販売サイトによる)
内容量:40m
デンタルフロスを使うと歯ブラシでは取り除けない歯垢を取り除けるので歯周病や虫歯を予防したり食べかすによる口臭を治すことができます。
1回分のフロスを取り除いたら左右の中指に巻き付けて1~2cmの長さにして持ちます。
ゆっくり歯の間に入れて上下に動かして歯垢をからめとり、取り出すときもゆっくり横に動かすと効果的です。
歯茎を傷つけないように力を入れすぎず、ゆっくりと入れたり動かしたりするのがポイントです。
フロス初心者です。歯医者に勧められたので購入してみました。私は歯が大きく、歯並びが悪いので重なっている箇所があります。無理やり通すと歯が血だらけになり、フロスをするのが嫌になっていました。この商品はワックスがついているので、優しく上下するだけでスルスルと間に入っていきます。(とは言え、この商品でも失敗することはありますが。)さらに、フロスが膨らむので歯間の歯垢をからめとってくれます。膨らんだ箇所で使用した場所がわかるので、常に新しい箇所を使用できます。おすすめです。
出典:Amazon
【コラム】虫歯や歯周病でお悩みの方へ
虫歯や歯周病になってしまうと口臭にも影響を及ぼしますが、それ以上にさまざまなリスクが発生します。
虫歯や歯周病の方は早めの治療をおすすめします。
また、虫歯や歯周病の疑い、口の中に違和感がある時は、早期に最寄りの歯科医院に相談してください。
歯医者さんの検索・予約・口コミ情報サイトの「口コミ歯科・歯医者」では最寄りの歯科医院が手軽に検索できます。
歯科医院の口コミも見ることができるので、初めての歯科医院でも安心して伺うことができます。
気になる方は、ぜひ1度チェックしてみてください。
まとめ
口臭を気にしている方は多くいますが、なかなか自分の口臭に気づけていない方もいます。口臭はいろいろな原因があり一時的なものから病気が原因のものまであります。
病気が原因のものは病気を治すことで口臭を対策することができるので病気をしっかりと治すようにしましょう。
一時的なものが原因での口臭は自分で対策することで防ぐことができます。まずは自分の口臭がにおうかどうか自分で確認し、気になるようだったら口臭を抑える効果のある食べ物や飲み物を飲んだりしましょう。
また長く効果を発揮したい場合はサプリメントや口臭対策のできる歯磨き粉を使用することをおすすめします。
<おすすめ関連記事>
・はははのはの効果は嘘?はははのはの悪い口コミ・評判・成分まとめ!
・ちゅらトゥースホワイトニングの悪い口コミ評判は?効果を実際に体験!
・歯についたヤニの落とし方は?自宅できるヤニ取り歯磨き粉TOP7!