更新日:
目次
実はすそわきが?男性の陰部の臭いの原因とは
陰部の臭いに悩まれている男性は実は非常に多くいらっしゃいます。
しかしそのほとんどが原因がわからず、的確な対策ができていない男性が多いのも現状です。
陰部の臭いに適切な対策をするためにまずは原因について理解しておきましょう。
まず陰部の臭いはすそわきがと呼ばれており、「アポクリン腺」という汗腺が原因となっています。
アポクリン腺から分泌される汗には脂質やたんぱく質、アンモニアが含まれていて、皮膚上の常在菌に分解されるときに強い臭いを発生させてしまいます。
生まれつきわきが体質の男性は、このアポクリン腺の数が多かったり発達しているため、普通の男性よりも臭いが強くなりがちです。
さらに陰部は意外とうまく洗えていなかったり、不衛生な状態になりがちなため、特に強い臭いを放ってしまうのです。
陰部の臭いをより悪化させる3つの原因
日常生活を送る上で、陰部の臭いをより悪化させてしまう生活習慣があるのはご存知でしょうか。
次に紹介する3つは特に気をつけたいポイントですので、普段の生活を振り返ってみてください。
①乱れた食生活
肉類や脂っこい食事が好きな男性も多いかと思いますが、そうした食事ばかり摂っていると、血中の脂質やたんぱく質濃度を高めてしまいます。
すると幹線から分泌される脂質やタンパク質の濃度が高まり、皮膚上の常在菌に分解され、より強い臭いを発生させてしまうのです。
②運動不足
運動不足で普段から汗をかく機会が少ないと、汗腺が弱くなり発汗ができなくなってしまいます。
また、デスクワークが中心で涼しい所で過ごすことが多い男性も、やはり汗腺が弱くなっています。
発汗がうまくできなくなると、汗に含まれる脂質やアンモニアなどの濃度が高まってしまうため、陰部の臭いがきつくなってしまうのです。
衛生状態の悪化
すそわきがの対策には衛生的な状態を保つことが重要です。
お風呂に入っていない、陰部を洗っていない、汗をかいてそのまま放置するなどは、陰部の雑菌がどんどん繁殖する原因となります。
雑菌が増えるとアポクリン腺からの汗の分解が盛んになるため、強い臭いを発するようになります。
すそわきが以外の陰部の臭いの原因
すそわきが以外の陰部の臭いの原因について確認しておきましょう。
下着の臭い
下着を何日も洗っていなかったり、生乾きの状態になっていると、臭いを発生させてしまうことがあります。
下着に臭いがついていると、ちょっとした陰部の臭いも強めてしまうので要注意です。
付着物の臭い
包茎などより、亀頭部に付着物がついたままの状態になることで臭いを発生させることがあります。
できる限り亀頭部についた付着物は水などで洗い流すようにしましょう。
性病
性病になることで臭いを発生させることがあります。
毛じらみやクラミジアなど一部の性病になると、臭いを発生させるため、陰部から臭いを感じます。
肛門の臭い
便の拭き残しなどにより肛門から臭いが発生している可能性があります。
拭き残された便も雑菌に分解されることで強い臭いを発生させることがあります。
拭き残しをしている可能性がある方がウォッシュレットを使い清潔な状態にしましょう。
男性の陰部の臭いの発生場所
では、男性の陰部のどこからすそわきがの臭いが発生するのでしょうか。
アポクリン腺は毛の生えている場所に分布します。
ですので、陰部の中でも毛の生えている場所が臭いの発生源になりうるということです。
男性の場合は具体的に、陰嚢・足の付け根・陰茎の根元・肛門付近・恥丘、以上の5ヶ所が気をつける場所となります。
すそわきがのセルフチェック方法
ここまで読んでいただいて、ご自分がすそわきがなのか、それともただ陰部が蒸れて臭っているだけなのかの違いがわからなくて不安な男性もいるかと思います。
そこで、すそわきがかどうかをチェックできる方法を紹介します。
気になる陰部の臭いがすそわきがによるものなのか確認してみましょう。
チェック法①耳垢が湿っている・黄ばんでいるか
わきが体質の方は脇や陰部だけでなく、耳の中までアポクリン腺が発達しています。
そのため、すそわきがの方も耳垢が湿っている可能性が非常に高いです。
さらにアポクリン腺から分泌される汗の中には、リポフスチンという黄ばみの原因となる色素が含まれているため、耳垢が黄ばみます。
綿棒で耳の中を擦ったときにべたっとした耳垢が付着している、黄色くなっているといった場合、すそわきがの可能性が高まります。
チェック法②家族にわきががいるか
わきがは優性遺伝とされており、両親がわきがだと80%、片方の親がわきがであれば50%の確率でわきがになるとされています。
親族がわきが体質の場合は自分もわきが体質である可能性、すそわきがになる可能性は非常に高くなります。
親がわきがの方は要注意です。
チェック法③陰毛が濃いか
陰毛が濃いという男性の場合は2つの点ですそわきがの可能性が高まります。
1点目は毛穴が多い分、汗腺も多く発達しているためアポクリン腺の数も多くなりがちな点。
2点目は、陰毛が多くなると陰部の湿度が高まることで雑菌が繁殖しやすくなり、臭いが強くなりやすくなる点。
陰毛が濃いかもしれないと感じているなら、臭いについても少し気にしてみたほうがいいかもしれません。
男性のすそわきがの対策方法5選!
男性の陰部の臭いが強くなってしまう原因や発生源、すそわきがのセルフチェックについてみてきた上で、対策方法を考えていきましょう。
きちんと対策することで臭いは劇的に改善します。
対策①食生活を改善する
先ほど、肉類や脂っこい食事ばかりでは臭いがきつくなると説明しました。
男性の場合、食事ではボリューム感や手軽に食べられることを重視するために肉類やコンビニ弁当などを手に取りがちですが、これではますます血中の脂質やたんぱく質濃度が高まってしまいます。
また、香辛料が多く含まれた食べ物もアポクリン腺を刺激してしまうので、臭いがきつくなってしまいます。
同じ動物性たんぱく質でも肉から魚に切り替える、緑黄色野菜や海藻類も積極的に食べるようにする、
香辛料が多い食べ物はほどほどにするなど、バランスのとれた食事に切り替えていくと、臭いの発生を抑えられるためすそわきがの対策になります。
対策②通気性の良い下着を着用する
最近はピタッとした履き心地が魅力のボクサーパンツが主流ですが、すそわきがの対策という観点から見るとあまりおすすめはできません。
なぜなら、肌に密着することで通気性が悪くなり、常に陰部が蒸れた状態になってしまうからです。
また、材質ですがレーヨンやポリエステルのような化学繊維だとやはり通気性が悪くなってしまいます。
材質は綿やシルクなどの天然素材、形状は通気性のよいトランクスがおすすめです。
対策③陰毛を処理する
陰毛が生えていることで蒸れやすい環境が整い、雑菌がどんどん繁殖してしまいます。
アポクリン腺が残っているため根本的な解決にはなりませんが、陰毛の処理をして蒸れを抑えることも臭いの対策につながります。
対策④デオドラントクリームを使用する
雑菌を殺菌できる成分が配合されているデオドラントクリームを使用することでも、陰部の臭い対策ができます。
陰毛を処理した後に塗りこむと、より効果的です。
今回おすすめしたいデオドラントクリームとしてデオシークを紹介します。
臭いの原因菌を99.999%殺菌できるうえ、すそわきがの原因となる汗の分泌も抑えられます。
肌に刺激の少ない処方、さらにパッチテスト済みですので、敏感肌の男性でも安心です。
すそわきが対策としてぜひデオシークをチェックしてみてください。

⇒女性用公式サイトはこちら
すそわきがクリームランキングはこちら⇒「市販のすそわきが対策クリームランキング!正しい塗り方も伝授!」
対策⑤すそわきが用ボディソープを使用する
陰部の臭いは、アポクリン腺からの汗を常在菌が分解するときに発生します。
つまり、アポクリン腺からの汗を抑えるか常在菌を減らすことで対策ができるということになります。
アポクリン腺は手術でしか取り除くことができませんが、常在菌はボディソープでも殺菌可能です。
ただし、ボディソープならどれでもいいわけではありません。
殺菌に有効な成分がきちんと配合されていること、陰部にも使えるような低刺激の処方で作られていること、臭いを抑えるための消臭成分が配合されていることなどに気をつけて選ぶことが重要です。
おすすめアイテムのデオシークですが、陰部の臭いはもちろん全身の臭い対策ができます。
これから暑くなり汗をかく機会が多くなりますが汗の臭いも気にならなくなるので、普段の生活で簡単に臭い対策がしたい男性におすすめです。

⇒女性用公式サイトはこちら
まとめ
男性の陰部の臭いはすそわきがと呼ばれ、アポクリン腺からの汗と常在菌が原因です。
アポクリン腺を刺激してしまう生活習慣、陰部を不衛生な状態にするなどでも臭いが強くなってしまうため、思い当たる行為があれば見直すようにしてください。
一般的にすそわきがになる人は男性よりも女性が多いとされているので、陰部の臭いの対策ができる商品はどうしても女性向けのものが多くなってしまいます。
しかし、今回の記事で紹介したクリアネオとデオシークですが、いずれも男性向けの商品です。
気になる陰部の臭いだけでなく、汗の臭いもケアできる商品ですので、これからの季節に備えて手にしてみてはいかがでしょうか。
<おすすめ関連記事>