更新日:
目次
すそわきがの原因って何?
ワキガ・すそわきがはアポクリン腺という汗腺から分泌される汗に含まれる脂質やたんぱく質、アンモニアが皮膚上の常在菌に分解されることで発生する独特な臭いが原因となっています。
すそわきが体質の方はこのアポクリン腺が陰部に数多く分布しており、さらに活性化しているために臭いが強くなる傾向があるのです。
さらに陰部は湿気がたまりやすく雑菌も繁殖しやすいため、気づかないうちに強い臭いを放ってしまっているのです。
今回自分がすそわきがの臭いが発生しているかどうかのチェック方法とすそわきがの対策方法をそれぞれ5つお伝えしていきます。
すそわきがのチェック方法5選
では、自分がすそわきがかどうか確認するにはどうすれば良いのでしょうか。
次は、すそわきがのチェック方法5選をご説明していきます。
セルフチェック①家族にワキガの人がいるか
セルフチェック①として挙げられるのが「家族にワキガの人がいるか」ということ。
ワキガは、2つの性質があったときに子へと遺伝しやすい「優性遺伝」片親がワキガであれば約50%、両親ともにワキガであれば約80%の確率でワキガが遺伝します。
両親のどちらかにワキガ体質の方がいれば、遺伝している可能性があります。
また、両親ではなく親族にワキガ体質の方がいる場合も少なからず遺伝している可能性が考えられます。
一度両親や親族にワキガ体質の方がいないかチェックしてみることをおすすめします。
セルフチェック②耳垢が湿っている・黄ばんでいるか
セルフチェック②として挙げられるのが「耳垢が湿っている・黄ばんでいるか」ということ。
ワキガの一番の原因はアポクリン腺という汗腺から排出される汗。
この汗が皮膚常在菌などに分解されることでワキガ特有の臭いが発生してしまうのです。
アポクリン腺は、ワキや陰部のほかに耳の中にも発達しています。
アポクリン腺から出る汗は「リポフスチン」で黄ばんでいたり、ベタベタと湿り気があることが特徴です。
綿棒やティッシュで耳の中をこすって、耳垢の状態をチェックしてみましょう。
耳垢が湿っぽくなったり黄ばんでいる場合はすそわきがの可能性があります。
セルフチェック③下着が自分でも臭うほどか
セルフチェック③として挙げられるのが「下着が自分でも臭うほどか」ということ。
自分でも下着が臭いほどであれば、臭いが他人まで伝わっている可能性があります。
すそわきがも脇のワキガと同様なので、玉ねぎの臭いや、鉛筆の臭いがすることが多いです。
脇の臭いと下着の臭いをチェックして、どちらもワキガ特有の臭いに当てはまるのあれば、すそわきがであると考えられます。
セルフチェック④陰毛が濃いか
セルフチェック④として挙げられるのが「陰毛が濃いか」ということ。
ワキガ体質であれば、陰毛が濃ければ毛穴が多い分アポクリン腺も多く存在します。
また、陰毛が多いと、湿気や雑菌がたまりやすく分解される汗が増加し、臭いが強くなる傾向にあります。
陰毛が濃い場合、すそわきがの強い臭いが発生していることを疑いましょう。
セルフチェック⑤ワキガ体質であるか
セルフチェック⑤として挙げられるのが「ワキガ体質であるか」ということ。
アポクリン腺は陰部のほか、脇や乳首などにも発達しています。これらの箇所からワキガ臭がする場合は、すそわきがである可能性も高くなります。
「自分がすそわきがかも」と感じた場合は、ほか部位もチェックしてみましょう。
すそわきがの対処法5選
では、すそわきがはどのように対処すれば良いのでしょうか。
次は、すそわきがの対処法5選をご説明します。
対処法①通気性の良い下着を着用する
対処法①として挙げられるのが「通気性の良い下着を着用する」ということ。
通気性の悪い下着を使用していると、どうしても湿気がたまり臭いが強くなってしまいます。
すそわきが対処におすすめなのが綿100%の下着。通気性に優れているため、臭いがこもりにくくなります。
反対に、アクリルやポリエステルなどの化学繊維は保湿性が高かったり、吸収性が悪いため臭いがこもりやすくなります。
対処法②毛を整える
対処法②として挙げられるのが「毛を整える」ということ。
陰毛が濃いとどうしても湿気がたまり、臭いが強くなってしまいます。
毛をカットし整えることで、雑菌や湿気の改善に繋がります。
ただ、カミソリやハサミでの処理は毛がチクチクと不快な仕上がりとなってしまいます。
アンダーヘアをカット処理するためにつくられたヒートカッターなど、毛先を丸くカットできるグッズを使用して処理を行いましょう。
対処法③食生活を改善する
対処法③として挙げられるのが「食生活を改善する」ということ。
高脂質や動物性たんぱく質は汗の中の脂質・たんぱく質濃度を高めてしまい、より一層臭いが強くなってしまいます。
肉類や揚げ物などはできるだけ避け、腸内環境に良い発酵食品や食物繊維、キノコ類などを積極的に食べましょう。
また、コンビニ食やファストフードはどうしても高脂質となってしまいがちなので、自炊を心掛けるようにするとなお良いです。
対処法④すそわきが用石鹸・ボディソープを利用する
対処法④として挙げられるのが「すそわきが用石鹸・ボディーソープを利用する」ということ。
すそわきが対策をするなたって、ボディーソープは基礎中の基礎。
対策用の石鹸を使用することで、臭いを和らげることが可能です。
石鹸やボディーソープは殺菌成分が配合されており、香料などが入っていないものを選ぶようにしましょう。
デリケートゾーンの臭い対策としてつくられたデオシークには、高い殺菌作用を持つイソプロピルメチルフェノールが配合されているため、臭いの原因菌をしっかりと殺菌することができます。
さらに、セージやドクダミなど殺菌をサポート。臭い対策に高い効果を得られます。
「すそわきが用にボディーソープを変えよう」と考えている方は、試してみてはいかがでしょうか。
対処法⑤すそわきが用デオドラントクリームを使用する
対処法⑤として挙げられるのが「すそわきが用デオドラントクリームを使用する」ということ。
すそわきがの臭いは強く、日常生活のケアだけでは対策しきれないことが考えられます。
すそわきが用のデオドラントクリームを使用することで、効果的に臭い対策をしましょう。
デオドラントクリームには、制汗成分と殺菌成分が配合されており、ワキガとなる汗や雑菌の両方にアプローチできるため、かなり効果が高いです。
デオドラントクリームであるクリアネオは、ワキガ対策向けにつくられた商品。
有効成分であるイソプロピルメチルフェノールが臭いの元となる雑菌を殺菌。
さらにもうひとつの有効成分であるパラフェノールスルホン酸亜鉛が汗を抑制。
Wですそワキガの臭いに働きかけます。
また、またクリアネオは天然植物成分を独自に配合しているため、肌に優しい成分でつくられています。
デリケートな肌の方でも安心して使用できるでしょう。
デオドラントクリーム選びに迷っている方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
すそが対策クリームランキングはこちら⇒「市販のすそわきが対策クリームランキング!正しい塗り方も伝授!」
すそわきが・陰部の臭いのセルフチェック方法、対策方法5選! まとめ
すそわきがのチェック方法とその対処法についてお分かりいただけたでしょうか。
チェックをした結果「自分はすそわきがかも…」と思っても過剰に心配する必要はありません。
毎日の適切なケアと有効的なデオドラントを使用することで、すそわきがの臭いを対策することが可能です。
正しい対策方法を見つけ、臭いの改善を目指しましょう。
<おすすめ関連記事>