更新日:
目次
頭皮ニキビの原因は乾燥が原因?
「最近頭皮にぶつぶつができてシャンプーをすると痛い」「頭皮を鏡で見てみると赤いニキビができている」あなたもそのような悩みを抱えていませんか?
頭皮ニキビなどの頭皮トラブルで悩む男性の方は多いです。
頭皮ニキビは痛みを感じますし、放置をしていると更なる頭皮トラブルが生じてハゲやフケなども引き起こす可能性もあります。
ハゲやフケなどは不衛生で不潔な印象を女性に与えてしまいますので、しっかりと頭皮ニキビのケアを行う必要があります。
今回は頭皮ニキビの抜本的な対策を紹介していきますので、頭皮ニキビで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
頭皮ニキビの原因とは?
そもそも頭皮ニキビの原因どのようなものなのかについて紹介をしていきます。
頭皮ニキビの原因は乾燥です。乾燥の原因には様々ありますが、乾燥が引き起こされると、肌は潤いを保とうとして過剰に皮脂を分泌します。
万が一余分な皮脂が毛穴に詰まるとアクネ菌が増殖して炎症が起きるのでニキビが発生してしまいます。
出典:ニキビブログ
古い角質が毛穴に詰まっても、皮脂が毛穴に詰まるのと同様にニキビが発生してしまうので気をつけなければいけません。
古い肌の角質が剥がれて新しい肌が生成されるのを肌のターンオーバーといって生活習慣の乱れなどによる乾燥によって周期が乱れたりします。
肌のターンオーバーの周期が乱れると古い角質がたまったりしてしまうのでニキビが発生しやすくなるのです。
繰り返しますがニキビは頭皮の乾燥によって引き起こされます。
ではどうして頭皮が乾燥してしまうのでしょうか?
頭皮が乾燥する理由を明確にして正しい頭皮の乾燥対策を実践していきましょう。
頭皮が乾燥する原因とは?
頭皮ニキビの原因は頭皮の乾燥です。乾燥の原因は大きく分けて5つあります。
原因を理解した上で正しい頭皮ニキビの対策を実践していきましょう。
環境による乾燥
まずは環境による頭皮の乾燥が原因で頭皮ニキビが発生してしまいます。
基本的には季節の環境変化によるもので大きく分けて夏と冬が乾燥しやすいと言われています。
理由はまず夏ですが、夏の肌の特徴は表面は皮脂でべたついていて内面はカラカラに乾燥している状態です。
夏場はエアコンや扇風機を使用して風圧の刺激によって肌の水分が失われたり、汗を落とすために何度もシャワーに浴びることで皮脂を取りすぎてしまうことが挙げられます。
次に冬ですが冬は気温が下がるので湿度も下がってしまう傾向にあり乾燥がしやすい環境になってしまいます。
肌を保湿するためには湿度は50~60%は必要だと言われています。
冬場は湿度が30%以下になることは頻繁なので皮膚の水分が蒸発して乾燥しやすくなる季節なのでしっかりと保湿ケアを行うことが大切です。
自分の頭皮に合わないシャンプーを使用している
頭皮の潤いを保っている皮脂を必要以上に洗い流していることで頭皮が乾燥している場合があります。
この場合、洗浄力の強過ぎるシャンプーを使用していることが原因です。
安いシャンプーは、洗浄力が強い成分が配合されています。洗浄力が強すぎると、すべての皮脂が取り除かれてしまいます。そうすると、皮脂を補おうとしていつも以上の皮脂を分泌しようとします。
洗浄力の強いシャンプーは汚れをよく落としてくれますが、セラミドと言われる細胞間皮脂や天然保湿因子であるNMF、さらには頭皮を乾燥から守る皮脂まで洗い流してしまうことがあります。
頭皮に優しいシャンプーとしては、洗浄力が優しく低刺激なアミノ酸系シャンプーを使用するとよいでしょう。
間違ったシャンプーの仕方をしている
頭皮の乾燥の原因として外気の乾燥した空気によって起こる場合や紫外線によって起こる場合、地肌のトラブルによって起こる場合が考えられます。
そのような原因で頭皮が乾燥している時に間違ったシャンプーの仕方をしていては、頭皮の乾燥をさらに悪化させてしまいます。
乾燥し痒みがあるとつい力を入れて洗いがちになりますが、ゴシゴシと爪をたてて頭皮を傷付けるように洗ったりすることは避け、頭皮や毛根に溜まった油分を洗い流そうと熱めのお湯で洗い流したりはしないようにしましょう。
また、洗いすぎないようにシャンプーの回数は1日1回までにするようにしましょう。
老化による血行不良
肌と同様に、加齢と共に頭皮も潤いを失い乾燥しやすくなってきます。
そして加齢と共に運動量や新陳代謝の活動が減ってくると血行が悪くなり頭皮に必要な栄養が行き渡らなくなり、保湿成分を分泌する量も減少していきます。
そうすることで頭皮が固くなり、健康的な頭皮状態を保てなくなり、乾燥や頭皮ニキビの原因にもなります。
保湿成分の分泌量が減った場合にはローションやオイルで保湿補助を行うのが有効です。
また、血行が悪い場合には頭皮マッサージを行い新陳代謝の活性化を促すのも効果的です。
乱れた生活習慣
塩分や糖質を取り過ぎたり、特に乱れた食習慣や生活習慣をしている方は頭皮トラブルが多い傾向があります。
食生活を見直すならビタミン類を特に採るようにすることをおすすめします。
油分を取り過ぎると頭皮ニキビの原因にもなるので、ジャンクフードなどの油分の取り過ぎには注意が必要です。
また、食生活以外の生活習慣として、睡眠は頭皮ニキビや頭皮の乾燥にも重要に関わってくるので、十分な睡眠を取るように心掛けましょう。
ストレスも頭皮トラブルに大きく関わってくる為、リラックスした生活を送ることも頭皮には良いことです。
頭皮ニキビの改善方法5選!
頭皮ニキビの改善方法として5つをご紹介します。
室内を加湿する
季節によってはエアコンなどを使用することは避けられないと思います。
そこでしっかりと室内の乾燥を防ぐために湿度を一定に保って頭皮が乾燥しないようにしましょう。
具体的な室内を加湿させる方法は以下のとおり紹介します。
- 濡れた雑巾でフローリングを水拭きする
- 観葉植物を室内に置く
- 洗濯物を室内に干す
- 濡れたタオルを室内に干す
- 水槽をおく
- 加湿器を使用する
自分の頭皮にあった正しいシャンプーを選ぶ
頭皮の肌質・状態は人により異なる為、市販品のシャンプーが合わない方もいるでしょう。
そんな方には、頭皮に優しく低刺激なシャンプーを選ぶのが良いでしょう。
今まで頭皮ニキビやフケに悩まされていた方は、自分の頭皮に合ったシャンプーに変えるだけで改善が期待できます。
選ぶシャンプーのポイントとしては、アミノ酸系シャンプーがおすすめです。
アミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドで低刺激な為、必要以上に頭皮を刺激せず本来必要な皮脂まで洗い流してしまう心配がなく、頭皮の乾燥についての改善も期待できます。
シャンプーを正しく使用する
自分の頭皮に合ったシャンプーを使用していても、間違ったシャンプーの仕方では頭皮トラブルを改善できません。シャンプーは正しく使用するようにしましょう。
正しいシャンプーの方法をご紹介するので、是非参考にしてみてください。
<正しいシャンプー方法の流れ>
①ぬるま湯で洗う
髪についた汚れやホコリを余洗いして洗い流します。
この時、髪にワックスやスプレーを使用している方は特に丁寧に洗い流すようにしましょう。
熱いお湯は刺激になるので、必ずぬるま湯で行うことをおすすめします。
②シャンプーをしっかりと泡立てて頭皮になじませる
髪にシャンプーを付ける前に、まず掌で泡立ててから頭皮に馴染ませます。シャンプーを直接頭皮に付け泡立てないようにしましょう。
③マッサージする様に指の腹でやさしく洗う
側頭筋と後頭筋を重点的に、指の腹で優しくマッサージするように洗います。
イメージとしてはもみ込むような、頭皮をほぐしていくように洗います。
この時に、爪を立ててゴシゴシと洗わないようにします。
爪で頭皮や地肌を傷付けてしまう恐れがあるので、絶対にしないようにしましょう。
④すすぎ残しがない様にしっかりと洗い流す
髪や頭皮にシャンプーが残ると痒みやフケ、頭皮ニキビなどのトラブルの原因となる為、洗い終わったらシャンプーはしっかりと洗い流し、すすぎ残しがないようにしましょう。
体内の血行を改善する
体内から頭皮トラブルを解決する為には血行を促進させる必要があります。
改善の仕方として下記にご紹介しますので参考にしてみてください。
適度な運動
年齢と共に運動量も減り新陳代謝が落ちる為、適度な運動で新陳代謝をあげ血行を良くしましょう。
本格的なジョギングなどでなくても、日々の生活でも取り入れられる運動をすれば苦にならずに続けられるでしょう。
エレベーターやエスカレーターを使わずに移動は階段で行う、歩くときは筋肉の動かしかたに注意して歩くなど、ご自分の無理のないようにチャレンジしてみてください。
頭皮マッサージ
直接頭皮へマッサージし血行を促進させるアプローチも有効です。
上記の画像を参考に、指で押してみて「気持ちいい」と思う程度の強さで行うようにしましょう。
規則正しい生活習慣
生活習慣が乱れていると頭皮の健康も保てなくなります。
規則正しい生活を心掛けるようにしましょう。
特に睡眠や食生活を見直すと頭皮の乾燥やニキビが改善されます。
睡眠
就寝する前にはテレビやスマホなどの使用は避け寝付きを良くすることを心掛けましょう。
良質な睡眠を得る事で頭皮の活動も正常に行われるようになり、頭皮の乾燥やニキビが改善されます。
食習慣
頭皮に良いとされているビタミン群を摂取することをおすすめします。
具体的にはマグロやかつおなどの魚類、アーモンドなどのナッツ類、バナナなどビタミンB6が豊富に含まれている食材を摂取するようにしましょう。
頭皮ニキビができたら絶対にしてはいけないこと!
頭皮がニキビができたら絶対にしてはいけないことがあります。
例えば顔の肌にニキビができた時に潰してしまう方はいませんか?それは絶対にしてはいけません。
頭皮のニキビも同様ですが、ニキビを潰してしまうと毛穴が大きく広がって患部が広がり細菌感染がしやすくなったりかえって炎症が起きやすくなります。
そのような状態になるとニキビ患部の悪化も引き起こりますが頭皮全体にニキビが感染する恐れがあり頭皮全体がブツブツになってしまうことになります。
頭皮は顔に比べて見にくいこともあり頭皮にニキビができたらニキビの患部には触れないようにしましょう。
万が一ニキビを潰して炎症が悪化したり頭皮全体にニキビが感染してきたなと思ったら皮膚科に行って専門的な治療を受けると良いでしょう。
しかし専門的な治療は費用や時間もかかるので、頭皮ニキビができたらニキビには触らず正しい予防や対策をしていきましょう。
特に毎日使うシャンプーはこだわりを持って選ぶことをおすすめします。
最近頭皮ニキビで悩んでいる男性に選ばれているシャンプーがあるのでそちらを次項で詳しく説明していきます。
頭皮ニキビで悩んでいる人は良質なシャンプーを使用しよう!
頭皮ニキビ対策には頭皮に優しくしっかりと保湿してくれるシャンプーを使用しましょう。
とくに頭皮ニキビで悩む多くの方に選ばれているのが、チャップアップシャンプーと呼ばれるシャンプーです。
頭皮の乾燥を改善する「チャップアップシャンプー」とは?
毛髪診断士と美容師が共同して開発したアミノ酸系シャンプーで、ノンシリコンです。
15種類ものアミノ酸を配合し、頭皮環境を改善します。化学物質や添加物を一切使用していない、オーガニックシャンプーです。
頭皮トラブルやニキビ、乾燥の原因となるシリコンや強い洗浄力を含んでいない為、頭皮の乾燥や頭皮ニキビに悩んでいる方におすすめのアミノ酸シャンプーです。
頭皮のフケで悩む方はこちらのチャップアップシャンプーは効かない?副作用もあるのか全成分解析!記事を参考にしてください。
頭皮の乾燥対策のまとめ
頭皮の乾燥やニキビはシャンプーと生活習慣で改善することができます。
今自分の頭皮に合わないと感じるシャンプーを使用している方は、是非1度アミノ酸系シャンプーの使用をおすすめします。
また、規則正しい生活や食生活の改善、頭皮の血行を促進することも頭皮トラブルを解決するのに大きく関わってくる為、今回ご紹介した頭皮乾燥対策を是非実施してみてください。
- 室内を加湿させる
- 自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶ
- シャンプーを正しく使用する
- 体内の血行を改善する
- 規則正しい生活習慣
<おすすめ関連記事>