更新日:
目次
肉を食べなければワキガが治るって本当?
肉を食べなければワキガが治るという説は良く耳にしますが、果てして本当なのでしょうか?
「肉を食べないベジタリアンはワキガにならない」という話を聞いたことあはありませんか?
しかし、ベジタリアンの方にワキガの人はいますし、毎日肉を食べてもワキガにならない人もいます。
つまり、「肉を食べなければワキガが治る」というのは間違った俗説なのです。
では、ワキガと肉には何の関係もないのか・・・というと実はそうではありません。
まずはワキガの原因をご説明しましょう。
ワキガの原因とは?
ワキガのニオイと大きく関係しているのがアポクリン腺という汗腺です。
ワキガ体質である人は、「アポクリン腺の数が多い」のです。
このアポクリン腺は汗腺の1つなので、もちろんアポクリン腺から汗が出ます。
本来、この汗のニオイは無臭です。
しかし、皮膚の常在菌や皮脂が分解されることによってワキガ特有のニオイが発生してしまうのです。
アポクリン腺の数は生まれたときから決まっています。
ですので、肉を控えたからといってアポクリン腺の数が減ったり増えたりするわけではありません。
しかし、肉にはワキガのニオイを悪化させる要素があるのです。
ワキガと肉食の関係とは?
肉を食べると、
・皮脂が脂っこくなる
・皮脂の分泌か盛んになる
といった、皮脂に様々な影響が出ます。
皮脂が多量に出れば、分解される皮脂も必然的に多くなります。
ですので、肉を食べると皮脂が多くなることでニオイが悪化してしまう可能性があるのです。
皮脂はニオイだけではなく、肌がテカる原因となったり出来物ができる原因となるやっかいなものです。
もちろん皮脂も体にとっては必要不可欠なものですが、過剰に分泌されると、体臭の原因になります。
このようなことから、ワキガ体質であることと肉には何の関係もありませんが、ワキガのニオイと肉には大きな関係があるということが分かります。
お肉はとってもおいしいですが、実はワキガのニオイと大きな関係があるのです。
肉に含まれる脂肪分は皮脂量の増加させる!
肉に含まれる脂肪がワキガと大きく関係しています。
さきほどご説明した通り、肉を食べることで皮脂の量は増加します。
皮脂が増えるのは、肉に含まれる脂肪分が関係しているんです。
肉にはたくさんの脂肪が含まれています。
脂肪を摂取しすぎると、その脂肪はアポクリン腺から排出されます。
この脂肪分が皮脂の主成分となってしまいます。
つまり、肉に含まれる脂肪分は皮脂の分泌を促してしまいます。
肉に含まれるタンパク質が汗を増加させる!
エネルギー源になるタンパク質ですが、汗をかきやすくするのです。
肉には、「タンパク質」が多く含まれています。
タンパク質は、体をつくる上で欠かせない物質ですが、実はワキガのニオイには悪影響です。というのも、タンパク質を多く摂ると汗の量が増えるのです。
汗の量が増えれば、それと同時に皮膚の常在菌による分解の活動も活発になります。
ですので、汗の量が増えるほどワキガのニオイはキツくなってしまう可能性が高まります。
特に、動物性タンパク質はワキガや多汗症を助長すると考えられています。
肉はワキガのニオイを悪化させる
肉を食べることにより、体や汗、ニオイにどんな影響が出るのかをご説明しましたがいかがでしたでしょうか?
肉はワキガのニオイを悪化させてしまう可能性があることをお分かりいただけましたよね。
肉は、ニオイが悪化することはもちろん、多汗症を助長させてしまうこともあるのです。
しかし、肉にも大切な栄養素があるので、完全に肉を食べないというのも体に良くありません。
実は、肉を食べるときに一工夫するだけで、脂質の影響を大幅に抑えることが出来ます。
おいしいお肉ですが、ワキガ対策をしている方にとっては大敵なのです。
肉を食べるなら一工夫してみよう!
肉を食べるなら一工夫することをオススメします。
一工夫するだけで、肉がワキガのニオイに与える影響を少なくすることができます。
誰でも簡単に実践できるものなのでチェックしてみてください。
牛肉・豚肉より鶏肉を!
鶏肉は、牛肉・豚肉と比べて脂肪分が少ない傾向にあります。
ですので、肉を買うときは鶏肉を購入するようにすると良いでしょう。
また、普段のレシピで牛肉や豚肉を使っているものでも、鶏肉に替えてみましょう。
アレンジをしてみよう!
ひき肉を使う料理は、豆腐を使ってみてください。
ひき肉100%の料理を、豆腐50%ひき肉50%ににするだけで脂肪分を控えることができます。
調理前に脂身カット
調理前に脂身をカットするのもポイントです。
豚バラ肉などによくある、白い脂質をそのまま調理すると、大量の脂肪分を摂ることになります。
調理前には必ず脂身を包丁でカットするようにしましょう。
肉は焼くより蒸そう!
肉を焼くときはサラダ油も使いますし、焼くと脂が染み出てくるので、ニオイ対策としてはあまり良くありません。
肉を食べるのれあれば、「蒸す」のがおすすめです。
肉を蒸せば脂肪が溶けるので、余分な脂肪を摂らずに済みます。
このように、ちょっとした工夫で肉を食べつつワキガのニオイを防ぐことは可能です。
おいしいお肉ですが、脂肪分やタンパク質を過剰に摂取しないように気を付けながら食べましょう。
豆腐はアレンジに大活躍!豆腐にはイソフラボンという汗の酸化を防ぐ物質も含まれています。
ワキガのニオイを抑えるために食生活を改善!
ワキガのニオイに影響しているのは肉だけではありません。
普段の食生活の中でも、脂肪分やタンパク質が含まれているものは多くあります。
ですので、ニオイを防ぐためには食生活の改善が必須なのです。
・コンビニ弁当・外食を出来るだけ避ける
・自炊を心がける
・野菜中心の食生活をする
・アルコールを控える
このようなことを心がけるだけで、ワキガのニオイは改善することが出来ます。
食生活によって本来は軽度のワキガなのに、ニオイが悪化しているということもあり得ます。
今一度、食生活の見直しをしてみてください。
また、生活習慣というのも大きく影響します。
睡眠不足やストレスは体臭を悪化させる原因です。
しっかり睡眠をとって、ストレスをためない生活を心がけましょう。
運動不足の方は、定期的に無理のない運動をするのも効果的です。
とは言っても食生活と生活習慣の改善だけではニオイを完全に抑えることは難しい方もおられます。
そこで、強いニオイを制するオススメのデオドラントを紹介したいと思います!
ワキガのニオイはコレで対策!
食生活の改善を行ったあとは、デオドラント商品でニオイを完全にブロックしちゃいましょう。
ワキガ臭を直接対策するグッズとしておすすめなのが薬用ネオテクトというデオドラントクリーム。
ネオテクトには、制汗成分のフェノールスルホン酸亜鉛、ニオイ菌・雑菌を殺菌するシメン-5-オールといった有効成分がギュっと詰まったクリームを直接肌に塗ることで、ワキガの原因菌を99%殺菌することができます。
クリームという特性上、密着力が高いことも特徴で、朝の一塗りするだけで長時間効果が発揮されます。
また、リピート率が高く口コミの評価も高いのが薬用ネオテクト。高い効果で最も人気を集めています。
期間限定で、初めて公式サイトで購入される方に限って、
・7980円(税込)が50%OFFの3990円(税込)
・送料無料
の特典が付きますので、一度公式サイトを確認しておきましょう。

⇒女性用公式サイトはこちら
まとめ
肉とワキガのニオイには大きな関係があることがお分かりいただけましたよね。
肉はワキガのニオイを悪化させてしまいますが、全く食べないというのは良くありません。
食べ方やを変えることによってお肉を食べながらでもワキガ対策をすることが出来るのです。
最近では、カロリーや脂質を抑えながらお肉を食べられるレシピがたくさんあります。
ぜひ試してみてください。
また、食生活の改善だけでは防げないニオイはデオドラント商品を使用しましょう。
即効性があるので、すぐにワキガのいや~なニオイを抑えることができます。
おいしいお肉を食べながら適切なワキガ対策を行いましょう。
<おすすめ関連記事>