更新日:
ワキガってどうして臭うの?
ワキガの臭いに悩まされている人は、多いものです。
芸能人でも、「あの人はワキガらしい」なんていう噂が聞こえるほど。
では、どうしてワキガというものが、発生するのでしょうか。
アポクリン腺が多いほど汗の量も増え、ワキガ(腋臭)のにおいもそれに比例します
出典:肌らぶ
ワキガは汗腺の一種であるアポクリン腺というところから出る汗が臭うと言われています。
ですから、ワキガの手術はこのアポクリン腺を摘出する施術をされるのだそうです。
ワキガになりやすい人は
ワキガに悩む人、ワキガに悩んでいない人。さまざまいるかと思います。
では、ワキガに悩んでいる人と、悩んでいない人の違いはどこにあるのでしょうか。
食事や、運動の習慣、ストレスの有無、睡眠時間など、生活習慣が不規則になっていると、ワキガ(腋臭)のにおいが強く出る
出典:肌らぶ
ワキガは遺伝することが多いと言われています。
しかし、それだけでなく、ワキガには生活習慣が多く関わってくるので、そこを改善することで
ワキガの臭いを抑えることができるのです。
老人になってからワキガになる人は?
では、今までワキガに悩んでいなかった人が、老人になってからワキガになるという人はいるのでしょうか。
実は、老人になってからワキガや加齢臭に悩む人は意外と多いのだそうです。
しかし、それまで平気だった人が、なぜ老人になってワキガや加齢臭に悩むことになるのでしょうか。
50歳ぐらいからほぼ脂肪などで満たされ、それまでのネギやタマネギのような臭いの素となるような分泌物がでなくなり、その代わり皮脂を中心とする老齢臭の素となるようなものを分泌する
出典:yahoo知恵袋
加齢臭やワキガの臭いは、50歳がピークだと言われています。
しかし、そのあとは「老人臭」という臭いに変わってくるのだとか。
確かに、老人の多い病院や、老人ホームなど、老人が多く集まる場所には、独特の臭いがしますよね。
それが加齢臭に変わる臭い、老人臭なのです。
老人のワキガ対策
では、老人になってからのワキガ対策はどうしたらいいのでしょうか。
基本的に老人も若者も、対策の方法は変わりません。
しかし、老人には、老人特有の理由から対策を行うことが困難な場合があるのです。
高齢者は毎日体を洗うのが難しい
出典:加齢臭対策ラボ
そう。老人は毎日お風呂に入れない場合があります。
老人は、若者よりも体調が悪い日が多いもの。
血圧が高いときに、お風呂に入るのは危険です。
しかし、老人は高血圧の人が多い。
必然的に老人の入浴回数は減っていきます。
そのこともあって、老人になってからのワキガや加齢臭が増えているのです。
保湿力は老人臭を消すためにはどうしても必要
出典:加齢臭対策ラボ
そして、老人の肌は乾燥していることが多いですよね。
この乾燥も、加齢臭やワキガの一因になるのです。
老人になったら、体がうまく動かなくなり、自分のケアに手がまわらない人も多いことでしょう。
しかし、老人こそ保湿が大切になってくるのです。
老人になってワキガで悩まないために
老人になってからのワキガ、加齢臭の理由や対策についておわかりになられたでしょうか。
老人の臭い対策は、お風呂と保湿です。
この2つをしっかり守れば、臭いもずいぶん抑えることができますよ!

老人になって悩みたくない
出典:GANREF
ワキガの悩みに一生かけたくないですよね。
加齢臭が気になる人にオススメなのが「薬用」
プロも納得のデオドラントクリームです。
臭いの元となる菌を99.99%もカットしてくれるから安心!
加齢臭に悩んでいる人には、ピッタリの1本です。

⇒女性用公式サイトはこちら
<おすすめ関連記事>