更新日:
ワキガと保湿
皆さんは自分がワキガじゃないのか、と悩んだことはありませんか?
多くの人が悩んでいるワキガを防ぐ方法は保湿にあるのです。
保湿とワキガにどんな関係があるのかを知って対策を立てましょう。
そもそもワキガってナニ?
そもそもワキガというものがどんなものなのか、知っている人は意外に少ないのではないでしょうか?まずはワキガとは何か、そしてその仕組みを知らないといけません。
腋の下にはアポクリン汗腺という汗腺があります。アポクリン汗腺は腋の下、乳暈、外陰部などにあり、アポクリン腺から出る汗は、いわゆる普通の汗を出すもう1つの汗腺エクリン腺から出る汗とは違います。
アポクリン汗腺から分泌される汗は蛋白成分を多く含んでいます。アポクリン汗腺から分泌された直後の汗にはにおいはありませんが、細菌により分解されることによりにおいを発するようになります。
ワキガ臭と保湿の関係
では、なぜ保湿することでワキガを抑えることができるのでしょうか。それは、臭いと乾燥、そして保湿の間に関係があります。
特に脇汗対策などにおいて、汗を乾燥させて臭いを抑える方法があります。しかし、それはあくまで一時的なもので、あまりに乾燥させすぎると、人間の身体は逆に「乾燥してる!保湿しなければ!」と思い、さらに多くの汗や皮脂を排出してしまうのです!そのため、極度の乾燥は逆効果となってしまいます。
以上の理由から、ワキガを抑える方法の一つとして保湿が挙げられるのです。
ワキガを防げ!効果的な保湿の方法
一言で保湿といってもワキガ対策に効果的な保湿もあればそうでない保湿の方法も存在します。ワキガに効く、効果的な保湿方法を紹介します。
適度な保湿、殺菌、そして消臭を兼ね備えているオススメがコチラです。
【薬用ネオテクト】
臭いの原因菌を99.999%殺滅する医療のプロが認めた高い消臭力、制汗力を発揮する2016年最新の薬用クリームです。
無添加かつ、限りなくお肌に優しい天然植物由来エキスを原料にしています。
⇒公式サイトはこちらをクリック
コチラがオススメのワキガ対策の保湿も兼ねている薬用デオドラントクリームです。ワキガの臭いを生み出す細菌を徹底的に殺菌することで臭いの発生を防ぎつつ、適度な保湿で皮膚の表面の健康状態も健全に保ちます!
まとめ
以上のようにワキガは普通のお肌と同じように、保湿と乾燥が大きな意味を持つ部分です。そのため、保湿をすることで効果的な対策ができる、と言えます。
確かに汗をそのままにしておくのは臭いの面からしても衛生的な面からしても良くないことです。しかし、だからと言って乾燥させすぎてしまうと適度な、逆効果を引き起こしてしまうのです。適度な乾燥具合と適度な保湿でワキガ対策を心がけましょう。
<おすすめ関連記事>