更新日:
目次
そもそもワキガの仕組みとは?
ワキガの臭いはツンと鼻につくような臭いで、その原因は「アポクリン線」と呼ばれる汗腺から出る汗にあります。
アポクリン線から出る汗自体に臭いはありませんが、ここから分泌される汗には脂質やタンパク質、糖質、そしてアンモニアなどの成分が混ざっていることが特徴です。これらの成分が皮膚の表面にいる雑菌などにより分解されることで、「ワキガ」と呼ばれる強い臭いを発生させてしまうのです。
同じ汗腺でも「エクリン腺」と呼ばれる汗腺から出てくる汗は水と塩分が多く、ワキガを発生させる成分は含まれていません。
汗腺から出る汗が原因ですから決してわきだけが原因ではないように見えますが、わきには「ワキ毛」があります。夏場などを想定して考えると分かりやすいですが、ワキ毛には汗を留める役割があり、汗が留まりやすい環境にあります。
汗が溜まると湿度が上がり、溜まった汗の周辺に雑菌が繁殖しやすい状態になっていきます。その結果臭いの物質が増えてしまい、わきからツンと臭うワキガが発生してしまうのです。
ワキガと汗の臭いは全く違う?
「ワキガの臭いの原因が汗にあるのなら汗臭さと同じでは?」と思われるかもしれませんが、ワキガと汗の臭いはまったく違うものです。
「汗臭さ」はエクリン線から出てきた汗が流れる際に一緒に出てくる古い皮脂や角質を雑菌が分解することにより、むわっとした独特の汗の臭いが発生します。
一方ワキガはアポクリン線から出てくる脂質やタンパク質が多く含まれた汗が分解されて発生する臭いですので、ツンとした特徴のある臭いになります。
臭いの原因となる成分が全く違いますので、市販の制汗剤などでどちらも対応出来るわけではありません。ワキガと汗の臭いはまったく違うものだということに注意し、臭いに合わせた対策が必要となるのです。
ワキガのチェック方法とは?
ワキガと汗臭さはまったく違うものであり、ワキガの臭いはツンと鼻につく強い臭いです。
この違いだけで自分がワキガかどうかを判断出来れば早いのですが、人間はどれだけ強い臭いでも同じ臭いを嗅ぎ続けると「無臭」と感じ取るようになっています。
その結果、ワキガのような強い臭いでも感じ取ることが出来なくなる可能性があるのです。「自分からはツンとした臭いを感じないから大丈夫」と油断することは危険ですので、他のチェック方法も合わせて確かめることが必要です。
これからワキガかどうかをチェック出来る方法をいくつか説明しますので、ご自分に当てはまる項目があるかどうかをチェックしてみてください。
耳垢が湿っている
ワキガ体質の方の多くは、耳垢が湿っています。
湿った耳垢というのは黄色~茶色っぽい色をしており、練り合わせたかのようにベタベタしています。耳は汗をかく場所ではありませんがアポクリン線は耳の中に存在していることもあり、「アポクリン線が多い体質=ワキガ体質」という基準になるのです。
耳垢での診断は基準のひとつとはいえ確実とは言えませんが、自分の耳垢が湿っている場合は「ワキガ体質かもしれない」と考えておきましょう。
両親がワキガである
アポクリン線の数は遺伝により決まっており、成長につれて増えたり減ったりすることもありません。
ワキガ体質とは遺伝であり、両親がワキガだった場合は高確率(80%)でワキガになります。もし片方の親だけがワキガだった場合の確率も50%で、決して低い数字ではありません。
また生まれた時点でアポクリン線が多いと、成長期の途中で重度のワキガになってしまう可能性があります。10代半ばでワキガが発症してしまう可能性もありますので、「自分がワキガ体質か」「親がワキガ体質か」は早くから知っておくことが大切です。
ワキガのことを何も知らず対策をせず、その結果周囲から避けられてしまうという可能性もありますので、自分だけではなく将来の子どものためにも自分がワキガ体質かどうかは知っておきましょう。
衣類の脇の部分が黄ばむ
特に汗をたくさんかいた後が分かりやすいのですが、ワキガの方は衣類のわき部分に染み付いた汗が黄ばむことがあります。茶色っぽく見えることもありますが、これはどちらもアポクリン線から出た汗の特徴です。エクリン腺から出る汗は水分と塩分が多く、色がつく成分は含まれていません。
分かりやすいチェック方法としては、一日着ていた衣類をすぐに洗濯せず、一晩放置して乾かしてみることです。黄~茶色のシミがついていた場合は「アポクリン線がある」と判断出来ますので、ワキガの可能性ももちろんあります。
注意点として、制汗剤を使っている場合はその色がシミとなって付着する可能性があります。ワキガチェックを行う場合は、制汗剤を使わない状態で過ごしてからにしましょう。
ワキガってどんな臭いがする?
ワキガの臭いは「ツンと鼻につく強い臭い」と説明してきましたが、これだけだとあまり分からない方もいらっしゃるかもしれません。また「ワキガ」とまとめていますが強さには段階があり、軽度のワキガの場合はそこまで気にしていない、気づいていない可能性もあります。ワキガの臭いとしてよく例えに出される臭いをご紹介しますので、チェックの参考にしてみてください。
□鉛筆の臭い
「わきから鉛筆のような臭いがする」とか、とくに「鉛筆の芯のような臭いがする」と感じる方は多くいます。
鉛筆の芯は黒鉛と粘土で出来ており、鉄分の臭いがワキガの臭いだと感じ取る場合がありますが、鉛筆の臭いは慣れている方も多いです。
とはいえ「強く鉛筆の臭いを感じる」と気づいた場合は、ワキガの可能性を疑ったほうが良いでしょう。
□ネギのような臭い
ワキガの臭いをネギの臭いとして感じる方は多く、ワキガの可能性は高いと判断出来ます。玉ねぎのような臭いも同様で、特に刻んだときにツンと鼻に来る臭い、刺激される臭いがあります。
腐りかけたネギもツンと来る臭いが発生し、これがワキガに近いと判断する方もいます。いずれにしてもネギの臭いは鼻粘膜を刺激する強いツンとした臭いで、自分のわきから臭った場合はワキガの可能性を疑ったほうが良いでしょう。
しかしネギにはアリシンという成分があり、この成分によってネギの臭いが体臭として感じ取れる場合もあります。
臭いが続く、強く感じ取れる場合はワキガを疑ったほうが良いですが、ご自分の食生活を振り返ることも大切です。詳しくは次の記事にネギについての詳細がありますので、合わせてご確認ください。
参考:体臭・口臭がネギ臭いのはどうして?対策と消し方をご紹介!
□古いプラスチックの臭い
プラスチックの種類は多くありますが、特に日常でよく使う洗濯バサミなどを日光に当て、劣化させていくと嫌な臭いを発生させることがあります。プラスチック製品にはポリオレフィンという成分があり、それが劣化するとカルボン酸という物質に変化し臭いを発生させます。
カルボン酸の臭いがワキガと似ているので、「古いプラスチックの臭いがする」と気になる方が多いのです。思い当たるところがある方は、やはりワキガを疑っておきましょう。
ワキガを増長させる原因をチェック
ワキガは体質であり遺伝するものですが、例えワキガ体質であっても臭いが少ない、軽度で済む場合もあります。ワキガの臭いを強くし、増長させているのは生活習慣や食べ物である可能性もあるのです。
臭いの元はアポクリン線から出る汗ですので、アポクリン線を活性化させることがワキガの臭いを強めることにもなってしまいます。これからいくつかアポクリン線を活性化させる生活習慣、食べ物などとその原因をご紹介しますので、ご自分の生活を振り返りながらチェックしてみてください。
□ストレス
過度のストレスを受け続ける、またストレスを溜め込むと自律神経を刺激し、大量の汗をかくことがあります。
・社内発表などを直前に控え、緊張で汗が止まらなくなる
・緊張する相手の前に立つと汗をかく
こういった経験を思い返すと分かりやすく、ストレスの貯めすぎがワキガに繋がることもあります。
□運動不足
日頃から運動を行っていると、自然と汗をかく機会も増え身体の老廃物を流す機会も多くなります。逆に運動不足が続くと身体に老廃物が溜まりやすく、汗と一緒に流されたあと強いワキガとなって発症することがあります。
運動不足の場合は血行が悪いことも多く、アポクリン線なども疲労が溜まり、乳酸を作ります。この乳酸はアンモニアの臭いを放つため、ワキガの臭いも強く、悪化してしまうのです。
□過度の飲酒、喫煙
アルコールやニコチンは発汗作用があり、当然アポクリン線をも刺激してしまいます。特にアルコールは体内で消化しきれなかったものは汗として分泌され体外に出るようになっていますので、さらに刺激する臭いを発生させてしまうのです。
□食べ物
元々日本人はワキガ体質が少ない人種と言われていますが、その理由は食生活にあります。
肉類・脂質の多い高カロリーな食べ物を摂取しすぎるとアポクリン線を刺激し、活性化させてしまいます。一方日本人が食べてきた穀物や野菜や魚が主な和食はビタミンやβカロテンが多く含まれており、ワキガ対策に最適です。
日本人はワキガ嫌い人種?世界ではワキガ体質は当たり前
日本人の中でワキガ体質は10人に1人と少数です。一方欧米の場合は70%~100%、10人中7人程度から全員がワキガ体質となり、ワキガは決して特別なものではありません。
特にアフリカ人はほぼ100%がワキガ体質であり、欧米やアフリカではワキガに悩む方もあまりいません。
ワキガ体質を持っている日本人は少なく、それでいて強い臭いを発生させてしまうので、ワキガになっている方はどうしても悩みがちになってしまいます。
また日本人は清潔を好み、悪臭を嫌う風習があります。
その悪臭の中には体臭も含まれ、毎日お風呂に入って清潔にするという習慣からも、臭いに対して敏感な人種であることが分かります。日本人にとって体臭対策は絶対に必要であり、それにもちろんワキガも含まれているのです。
しかしワキガ体質が少ないと言われていた日本人ですが、最近はワキガを発症する方は増えてきているのが現状です。
その理由は先程も説明した通り「食生活」で、現在の日本人は欧米とほぼ変わらない食生活をとる方が増えています。肉類などが多い、高カロリーな食べ物はアポクリン線を刺激すると説明した通り、日本人も同じ生活を続ければ当然ワキガの可能性は高くなります。
食べ物は身体を作る基本ですから、欧米に合わせた食生活を続ければこれは必然です。
アポクリン線を持っているかどうかは遺伝で決まりますので、それまではワキガ体質だと思っていなかった場合も食の欧米化により臭いが強くなり、ワキガとなる可能性があります。
すでにワキガを発症している方はもちろん、アポクリン線があるか分からない方も、アポクリン線を活性化させない食生活を考えることが必要です。
ワキガを治す5つの方法
ワキガは遺伝によるものですが、ワキガの原因となるアポクリン線からの汗を防ぐ、またアポクリン線の活性化を抑えるなどでもワキガを軽減させたり治すことも可能です。
ワキガの臭いを放っておき、会社や出先で出会う方に嫌そうな顔、変な顔をされて嬉しい方はいないでしょう。ワキガを治す方法を5つ説明しますので、ご自分の状況などに合わせ、出来る方法からワキガを改善していきましょう。
①:手術でワキガを治す
「手術」と一言でいっても、ワキガの手術方法は様々です。よく行われている手術方法を説明しますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどをご確認ください。
□剪除法
剪除法(せんじょほう)は直視下手術法で、現在一般的にワキガの手術として行われている方法です。わきの皮膚のシワに合わせて3~4cm切開し、粒状に並んだアポクリン線をひとつひとつ目で確認しながら取り除いていく方法になります。アポクリン線を確実に除去する方法ですから効果は高いですが、他の手術より傷跡が大きくなるというデメリットもあります。
日帰りで行なえますが傷口の手当などは必要になり、費用はおよそ30~50万円程度です。
□皮下組織吸引法・超音波吸引法
皮下組織吸引法はわきに小さな穴を開けて管を通し、アポクリン線をかき出し吸い出す方法です。これを改善したのが超音波吸引法で、管でかき出すのではなく超音波の熱でアポクリン線などの汗腺を壊し、吸引する方法になります。
どちらの場合も傷口が小さく広い範囲にアプローチが出来るというメリットがありますが、アポクリン線全てを取り除くことは難しいと言われています。特に超音波吸引法はやけどや皮膚の壊死といったリスクはゼロではなく、傷口の大小だけでは判断が出来ません。
費用は皮膚組織吸引法が15万円程度から、超音波吸引法が18~30万円程度になります。
□皮下組織削除法
ローラー、そしてカミソリがついたはさみのような器具を使う方法で、わきの上部を切開し、そこから器具を挿入してアポクリン線を除去する方法です。
傷口が小さい、効果が高いとメリットは大きく見えますが、手術後はわきをしばらく固定する必要がある(一週間程度)、回復にも時間がかかるというデメリットもあります。また高い技術力が必要になる手術ですので、トラブルの可能性も考えておく必要があります。
費用は20~40万円程度ですが、術後治るまでの期間やトラブルの可能性も考慮しましょう。
いずれの方法も当然手術にはリスクがあり、方法によっては再発の可能性もあります。手術を受ける場合、医師としっかり相談し、納得して受けるようにしましょう。
②:食生活を見直す
食生活がワキガと大きく関わっているという説明は何度もしましたが、自分の食生活を見直しバランスの良い食事を心がけることによってワキガを治す方法もあります。
肉類やバター、チーズなどの動物性タンパク質が多い食事、臭いのきつい食事はやはり体臭にも影響し、アポクリン線を活性化させてしまいます。
逆にワキガ対策に良い食生活は「和食」となり、ビタミンやポリフェノール、βカロテンなどを積極的に摂取することで改善が期待できます。
また肥満体型の場合は体温が高くなる傾向にありますので、その熱を下げるため汗を多くかくことになります。肥満は運動不足とも関わりがあり、運動不足の方はやはりワキガが強くなる傾向があります。肥満の解消も、ワキガを治すために大切なことです。
③:薬・サプリでワキガを治す
ワキガは程度にもよりますが、薬やサプリメントによる治療も存在します。重度の場合は手術しかない場合もありますが、どういった薬やサプリメントが有効なのかも確認しておきましょう。
□経口医薬品
薬で治す場合、代表的なワキガの治療薬として臭化プロバリテリンという薬があります。
この薬は抗コリン剤であり保険適用もされますがワキガの臭いそのものを治す薬ではなく、アセチルコリンという汗が出るときの物質の分泌を抑える医薬品です。
口が乾く、涙が減るなどの副作用もあり、継続的な使用は避ける必要もありますが、医師から処方された場合は適量を守り飲むようにしましょう。
またワキガが強くなる原因のひとつとして「ストレス」があるように、ワキガは精神面とも深く関わっています。ストレスなどで自律神経に悪影響を与えるとワキガも強くなりますので、そういった方には自律神経をサポートする薬が処方される場合もあります。
□注射
ワキガはアポクリン線から分泌される汗が元で発生しますので、汗を抑えるための注射を行う場合もあります。
わきの下にシワを伸ばすために美容整形などで使われる「ボトックス注射」を行い、汗を出す際の伝達物質を一時的に抑え、汗の分泌を減らすことが出来ます。とはいえこれは一時的に抑えるだけの方法であり、完治を目的とした治療にはなりません。
□サプリメント
「葉緑素」という緑色の野菜、そしてミドリムシという藻の一種などに豊富に含まれている物質がワキガ対策として有効です。ワキガに効果があると言われるサプリメントにも多く取り入れられていますので、ぜひそういったサプリメントを探してみてください。
また次の記事でワキガに効くサプリメントをランキング形式でご紹介しています。こちらも合わせて確認していただくと、より安心してお飲みいただけます。
⇒おすすめワキガに効くサプリランキング!一位は話題のあのサプリ?
④お風呂に浸かり毛穴に詰まった皮脂をおとす
毎日入浴するという習慣は日本人独特のものですが、お風呂にゆっくり浸かり、毛穴に詰まった皮脂を落とすのは臭い対策、ワキガ対策としても有効です。身体を洗ってからお風呂に浸かる方もいらっしゃいますが、まず最初にお風呂に入り毛穴が開いてから身体を洗うことにより、皮脂や臭いの原因を落としやすくなります。
また、入浴時に使える体臭対策として、「Hottab」という入浴剤も有効です。こちらは体臭対策の入浴剤としては唯一の商品で、重炭酸浴によって身体の皮脂や汚れを落とすことはもちろん、体臭なども落とすことができます。Hottabについては次の記事で詳しくその効果なども説明していますので、気になった方はぜひご確認ください。
体臭対策で最も有名な入浴剤「薬用HotTab」は本当に効果あるの?!
⑤体臭専用石鹸で脇を集中的に洗う
入浴時のポイントとして、体臭対策専用の石鹸でわきをしっかり洗うことも有効です。ワキガ対策としておすすめしたい石鹸として「薬用渋柿石鹸」があります。
渋柿は昔から防臭・防菌に向いているとされ、使われてきました。薬用渋柿石鹸はその渋柿エキス(=柿タンニン)を国内最高クラスの配合率で取り入れ、臭いのケアとして同じく昔から使われている緑茶の茶カテキンのエキス、そしてユーカリエキスを配合した「医薬部外品」です。
保湿成分も含まれ、ニキビ予防としても有効ですので、わきだけではなく、加齢臭など全身の体臭予防としても使えます。渋柿石鹸はワキガに悩む多くの方が「効果がある」と実感し、選ばれ続けている石鹸です。
そんな薬用渋柿石鹸ですが最初は1個からでも送料無料で購入出来ますし、お得な「定期お届けコース」もあります。初回は半額で購入できますので、公式サイトをご確認し納得していただければ複数ご購入することでさらにお得になります。
「30日間返金保証システム」もついていて開封済み・使用済みでも返品することが可能ですので、ぜひお気軽に試してみてください。

ワキガはうつるの?
ワキガは強い臭いを発生するので、もし知り合いや家族などにワキガの方がいた場合「うつるのかどうか」も気になる方は多いです。
結論から言いますと、ワキガは体質によるものですから「近くにいるからうつる」ということは絶対にありません。ワキガの原因となるアポクリン線は生まれつきで決まっていますので、アポクリン線を持っていない方はワキガになることはないのです。
しかしもちろん臭いですから、その臭いが衣類などにうつり、その衣類を借りたり使ったタオルを借りることによってワキガの臭いを感じてしまう可能性はもちろんあります。
ワキガの臭いはアポクリン線がある部位、例えば乳輪や耳の中、陰部などにも存在します。わきだけチェックしていると、そういった違う場所の臭いを見逃すことにもなりかねません。
普通の洗濯でもある程度臭いは落とせますが、もし臭いが残って気になる場合はしばらく衣類をぬるま湯につけ置きし、重曹を振りかけてから洗い、すすいでください。その後はいつも通りの洗濯を行い、十分に乾燥させましょう。
ワキガ体質の方は定期的にこのような臭いを取る対策、また重曹以外にも漂白剤などを使う方法をおすすめします。
まとめ
ワキガは他人から感じるととても気になりますが、自分から発生している場合、嗅覚の疲労(同じ臭いを感じ取れなくなること)により気がつかない場合もあります。
セルフチェックはもちろん、家族や周囲の声をしっかり聞き、対策を行うことも必要です。
食生活や生活習慣の改善でワキガの臭いを弱める、ある程度治すことも可能ですので、自分がワキガだと気づいた場合は出来るだけ速やかに対策しましょう。
それらに合わせ病院で診断してもらう、サプリメントや体臭対策グッズを使うなども行うとより確実なワキガ対策を行えます。
ワキガは改善できる、治せるものですので、今日から一つずつ対策をはじめていきましょう。
<おすすめ関連記事>