更新日:
目次
ストライクHMBとは?どんな効果がある?
今ビルドアップサプリでは最も話題になっているストライクHMBですが、今回そんなストライクHMBの口コミから副作用、実際の効果までを検証していきます。
その前にそもそもストライクHMBがどういうものかを一言で表現すると、「筋肉の合成に必要な成分を凝縮されたサプリメント」となります。
筋肉が身体につくメカニズムは運動や筋トレによる筋繊維の欠損を、身体から栄養補給し、筋繊維が合成していくこと(超回復)で大きくなります。
その際の栄養補給として良質なタンパク質やアミノ酸などが必要で、ストライクHMBには脂肪を燃焼し、筋肉を増やすために必須の成分が凝縮されているのです。
ストライクHMBの「HMB」とは?
似たような効果を持つものとして、有名なプロテインがありますが、プロテインを体内で分解することでロイシンができ、そのロイシンを代謝させることでHMBが生成されるという流れになっています。
HMB筋肉の合成にとって必須の成分ですが、ロイシンからは5%しか合成されない貴重な成分になっています。
このHMBは筋肉の分解を防ぐ成分です。
トレーニングをすると筋組織が傷つきますが、HMBはその回復を補助してくれるので、筋肉を作るサポートをしてくれます。
筋肉を効率的に作ってくれるHMBをプロテインのように間接的に摂取するのではなく、分解や代謝のプロセスを飛ばして直接摂取できる。それがストライクHMBなのです。
ストライクHMBには、HMBの他にもトレーニングを効果的にサポートしてくれる有効成分が配合されています。
そのためトレーニングで効率的に筋肉を付けたいと思っている方の強い味方だと言われているわけです。
それでは早速ストライクHMBの有効成分の解説や副作用やデメリット・悪い口コミなどについても客観的に検証していきます。
ストライクHMBの良い口コミ
しっかり運動している方は劇的な効果を体感できているようです。
とにかくパンプアップからの超回復がすごいです。プロテインのみ使用していた時とは比較にならないくらい超回復を感じています。今はプロテインとストライクHMBの併用ですが、ストライクHMBの量を増やしてテスト中です。使って実感がでるのが早いので、うれしいですね。
出典:ワンライフストア
ストライクHMB飲み始めて1ヶ月、結構バキバキなってきました! pic.twitter.com/LggFXFSBP5
— KEN-TA (@kentadelux) January 31, 2017
ストライクHMBには業界一のHMBによって、運動後の筋肉の欠損を迅速に回復し、筋肉を合成していくため、月に最低でも一度は運動をする方ならほぼ確実に体感を得ることができます。
しっかり満足した結果を得たい方は、最低でも月に一度はトレーニングすることでダイエット効果や筋肉量増大効果をえることができます。
ストライクHMBの有効成分・副作用は?
ストライクHMBの有効成分について解説していきます。
成分ごとの副作用やデメリットにも触れていきます。
①HMB 1500mg (以下1日6粒分の含有量)
すでに説明済みですが、HMBは筋肉の分解を防いでくれる成分です。
必須アミノ酸であるロイシンを代謝した結果、生まれてくる成分です。
したがって、副作用などのデメリットが起こるような成分ではないことがわかります。
そして、プロテインを分解した一部からロイシンが出来上がります。
「プロテイン→ロイシン→HMB」という流れです。
そんなHMBが業界一の1500mg配合されていますが、HMBの1日の摂取量の目安は2000~3000mgと言われています。
そのため普段からはおおよそ6錠を摂取し、筋トレ時は10粒摂取したりとトレーニングのペースにあわせて摂取することが重要です。
また、1500mgのHMBとは、プロテインにすると10杯分ともいわれるため、プロテインだけでは補いきれない成分です。
以下の研究ではHMBを摂取することで、脂肪が減少し、筋肉が増えたというデータがでており、脂肪燃焼したい方や筋肉を増やしたいかたには必須の成分であることがわかります。
HMB は、筋肉をつくるタンパク質合成の増大と筋肉分解防止の両方に効果があることが明らかにされています。その結果、除脂肪量が増大し、筋力が高まります。
HMB カルシウム塩を 1 日当り 3 g 摂取することで、筋肉量を高め強度を増すことが示されています。これらの効果はトレーニングをしているかどうかに関わらず、また男女双方に効果が示されております。
【HMB なし】
【HMB あり】
②L-カルニチン 20mg
L-カルニチンという成分は、「食べた脂肪の燃焼を促進する成分」です。
運動をしたときに「脂肪の燃焼」が起こります。
この時燃焼される脂肪はすでに身体に蓄えられている脂肪よりも先に、食事で摂取した脂肪が燃焼されます。L-カルニチンはこの食事で摂った脂肪の燃焼を促進してくれる成分です。
つまり、食事で摂った脂肪が皮下脂肪や内臓脂肪になる前に燃やしやすくなる体脂肪を付けないようにしてくれる成分です。
L-カルニチンは主に肉の赤身部分に含まれる成分で、たくさん摂っても副作用などのデメリットが少ないと言われている成分です。
ちなみに1日あたり200mg以上の摂取が望ましいと言われていますが、日本人平均は100mgに満たず足りない状況にあります。
③トンカットアリ 15mg
トンカットアリは東南アジアに自生しているハーブの一種で、生薬として扱われています。
トンカットアリには、アミノ酸のアルギニンが多く含まれており、精力増強・体力増大の効果があります。
また、アルギニンを体内吸収を促す成分も一緒に含まれているため、効率的に身体に取り込むことができます。
多くの研究の結果、副作用がないことが分かっていますが、過剰摂取により吐き気やお腹の気持ち悪さを訴える人もいるようです。
ただし、本製品に含まれる量は少量ですので、副作用などのデメリットの全く心配はいらないでしょう。
④フェヌグリーク 15mg
フェヌグリークは、カレーのスパイスの一つでカレーの香りの大元はこのフェヌグリークです。
中近東では豆類として食べられているもので、主な栄養素としてはたんぱく質やビタミン・ミネラルが多く含まれています。
胃腸の環境を整えてくれるハーブで、食事からの栄養補給を助けてくれます。
また、血中コレステロール(LDLコレステロール)の排出を促進する効果もあるため、内臓脂肪を減少させる効果もあります。
カレーの主成分ということからわかる通り、摂り過ぎない限りは副作用などのデメリットは特にない植物です。
⑤BCAA 12mg
スポーツドリンクなどにも配合されている、スポーツをやっていると頻出の成分の一つです。
必須アミノ酸のバリン、ロイシン、イソロイシンの3つのことをBCAAと言います。
BCAAは筋肉の中のたんぱく質の35%を占める、筋肉の主材料と言える成分です。
ちなみに、必須アミノ酸とは、身体の中で作れず食べ物から摂取する必要があるアミノ酸のことで全部で9つあります。
BCAAを摂取することで、トレーニング中の筋肉の分解が抑えられ、疲労感を緩和することができるため、しっかりとトレーニングができます。
また、筋肉の主な材料の補給をすることで筋肉増大効果も期待できます。
ただし、本製品の配合量では少ないので大きな効果は期待せずプラスアルファぐらいに捉えておくと良いでしょう。
⑥クレアチン 10.02mg
筋収縮のエネルギーになる成分です。
BCAAが筋肉の材料だとすれば、クレアチンは筋肉のガソリンに当たります。
どんなにいい素材で車を作っても、ガソリンがなければ走りません。
身体のガス欠を防いでくれるため、しっかりとトレーニングを行うことができます。
したがって、筋肥大効果・脂肪燃焼効果が期待できます。
クレアチンの副作用は科学的には実証されてはいませんが、摂り過ぎると肝臓や腎臓に悪いと言われています。
逆に、摂り過ぎなければ副作用やデメリットはないということでもあります。
本製品では、副作用が心配になるような量は入っていませんので気にする必要はありません。
⑦Lグルタミン 4.02mg
グルタミンは身体の中で作ることができる非必須アミノ酸で体内で最も多いアミノ酸です。
腸の働きを助けて、消化吸収・排出の正常化を図り、代謝を上げてダイエットの手助けをしてくれます。また、筋肉の分解を防いで発達を補助してくれます。
グルタミンの副作用としては、過剰摂取したときに肝臓に悪いことが言われていますが、科学的根拠がない上に多量に摂ることよりも不足するケースの方が圧倒的に多く、デメリットを心配する必要はないようです。
ちなみに、L体とD体があってL体は天然に存在する構造で、D体は人口に作らないとできない構造だそうです。L体を選んだ方が安全ということです。
⑧バイオペリン 1.98mg
黒コショウに入っている成分で、他の栄養素の吸収を促進してくれます。
また、血流を良くしてくれる効果があります。
食事やサプリメントの栄養素を効果的に吸収できるようサポートしてくれますし、血流改善によりトレーニングや運動の効果を高めてくれます。
本製品に含まれるバイオぺリンは少ないので、大きな心配はいりませんが、医薬品の血中濃度を高めてしまう副作用がデメリットとして挙げられるので医薬品との併用はやめた方が良いでしょう。
ストライクHMBを摂取するとどんな効果がある?
上記の成分からも分かる通りストライクHMBを摂取すると以下のような効果を得ることができます。
□腹筋や腕などの鍛えた部位の筋肉量を効率よくアップできる
□筋トレ後の筋肉の欠損を素早く合成する(超回復)ので、筋肉痛になりにくくなる
□身体の基礎代謝を向上するので、冷え性を改善し、日常から脂肪を燃焼しやすくなる
□クレアチンの効果によって筋肉の持久力が上がるため、普段持ち上がらなかった重さが持ち上がったり、回数を増やすことができる
主に上記のような脂肪燃焼や筋肉量がアップすること、筋肉の持久力が上がることが大きな体感として得ることができます。
そもそも脂肪が燃焼し、筋肉がつくメカニズムは
①運動による筋繊維の欠損
②身体内の筋肉の栄養補給
③欠損した筋繊維の合成(超回復)
というメカニズムになっており、ストライクHMBのような超回復に必須の成分を摂取しないと、筋繊維が欠損して終わり、筋肉痛が続くままになってしまいます。
上記の超回復に必須の成分を凝縮したストライクHMBを摂取することで効率よく栄養補給ができ、上記のような体感を得ることができるのです。
早い方であれば筋トレ後にすぐに超回復の効果を得ることができたりしますが、おおよそ2週間から1ヶ月は体感をしっかり感じるのには必要なので、継続的に摂取することをこころがけましょう。
ストライクHMBには副作用がある?
サプリメントを利用する際に気になるのが副作用の有無です。
上記の成分のとおりストライクHMBには副作用のようなデメリットが現れるような成分は一切使われていません。
これは公式サイトにも記載がありますし、成分を見ても副作用があるような成分ではないことは明らかです。
しかし、どんなサプリメント・食材にも言えることですが、摂り過ぎればそれなりの副作用・デメリットと呼べる症状は出るようです。
ストライクHMB飲みすぎによって、HMBやクレアチンが消化できない可能性があります。
その場合、肝臓にダメージがおきたり、腹痛などの副作用・デメリットがおきてしまう可能性があります。
また、HMBの摂り過ぎた場合は筋肉量が逆に減少してしまうデメリットがあるという研究も過去発表されています。
HMBは1日の摂取目安が2000~3000mgとなっているので、筋トレをしてたくさん飲みたい日でも12粒程度にするようにしましょう。
つまり、ちゃんと「1日分の摂取量(1日6〜12粒)を守れば副作用的なデメリットが起こることはない」と言えます。
ストライクHMBの成分編・購入編デメリット
ストライクHMBのデメリットに関して成分編と購入編それぞれであるので一度確認しておきましょう。
成分編
上記の有効成分から以下の点を守る必要がデメリットとしてあります。
以下2点さえ守れば有効成分に関してはデメリットはありません。
□1日6錠〜12粒の摂取を守る。(たまにしか飲まなかったりすると効果が半減してしまいます。)
□飲んでいるだけでは効果がでないので、最低でも月に1回は運動をする必要がある。
購入編
ストライクHMBは公式サイトの期間限定のモテトクコースの特典で
□定価8980円が送料の500円のみで初回無料
□2回目以降も35%OFFの5925円でさらに送料無料
□満足できなかった場合の返金保障付き
といった通常ではありえないほどの特典を得られることができます。
ただ注意点としてデメリットもあるのでしっかり理解しておきましょう。
□3ヶ月以上の継続が必要 (発送日7日前までの連絡で停止可能)
□返金する際は商品パッケージと納品書が必要
□返金する際は2回目の発送指定日の7日前までに連絡
□モテトクコースが終了していた場合は定価の8980円での購入になる
この4点だけを事前に確認しておきましょう。
「商品が届いたら商品パッケージと納品書は捨てない」ことと「発送日を覚えておく」の2点だけ覚えておきましょう。
またモテトクコースはストライクHMBが売れすぎてしまうと終了してしまうので、終了するまえにお申し込みをする必要があります。
上記のデメリットをしっかり理解して購入するようにしましょう。
他社筋肉サプリメントとの違いは?
HMB系の筋肉サプリではビルドマッスルHMBという筋トレ系サプリも有名です。
以下にビルドマッスルHMBとの比較をしているので参考にしていきましょう。
初回と二回目の料金、継続期間も同じのため値段面に関しては、ほぼ変わりがなく、ストライクHMBの方がやや割引率は高くなっています。
返金保証の部分だけストライクHMBは初月から返金することが可能なため、満足いかなかったり、身体に合わなかったらすぐに返金することができるというメリットがあります。
最大の違いは成分にあります。
ストライクHMBには「クレアチン」と「L-カルニチン」が配合されています。
クレアチンは摂取することで筋肉自体の持久力が上がり、普段以上の筋トレや運動のパフォーマンスをすることができると研究結果でも証明されています。
1992年バルセロナオリンピック陸上競技100m走の金メダリスト、リンフォード・クリスティが使っていたことで話題になり、2000年のシドニーオリンピックではメダリストの4人に3人が使用していたとも言われている。
一般的には、1週間の摂取で下記のような例もある。
●パワーアップ :ベンチプレス/5~10%UP
●瞬発力アップ:100m走/0.2秒UP
●持久力アップ :1,500m走/5~10秒UP
●除脂肪体重アップ:体重/1~2kg増
●抗炎症作用 :ケガからの回復速度UP
出典:DNS ZONE
また「L-カルニチン」にも運動中に脂肪を燃焼する作用があるため、今よりも脂肪を燃焼したいという方には欠かせない成分となっています。
クレアチン系のサプリやL-カルニチンのサプリを個別で持っているという方なら、ビルドマッスルHMBがおすすめになっていますが、筋トレ系のサプリを持っていないという方はストライクHMBならまとめて摂取することができるためおすすめとなっています。
ストライクHMBはこんな方におすすめ
上記の成分や購入の仕組み上以下のような方にストライクHMBはおすすめになっています。
□最低でも月に1回は運動をしている
□筋トレ後の筋肉痛がひどかったり、長引いてしまう方 (※栄養補給ができていないため)
□普段の筋トレや運動の継続時間を上げて、効率を上げたい方
□基礎代謝を上げ、脂肪を燃焼したい方
□体感のためなら毎日ストライクHMBを飲み続けられる方
□HMBやクレアチン系のサプリを今まで摂取したことがない方 (※初めて摂取する方や長期的摂取していない期間があると効果がでやすいため)
上記のような方にストライクHMBはおすすめになっています。
ストライクHMBは正しく摂取すれば副作用もなく劇的な効果が得られる
さて、ストライクHMBの実態を探ってきましたが、成分的にちゃんと1日分の摂取量を守っていれば副作用が現れることはないようです。
また、デメリットについては本記事ですべてご紹介いたしました。
ストライクHMBには、トレーニングによる筋肉量増加を効率的にサポートしてくれる有効成分が、HMBを中心に多く含まれていることがわかりました。
特に「プロテインで筋肉の材料はしっかり確保しているのに筋肉が増えない」という方は、筋肉の回復サポート成分HMBを摂取してみる価値は高いでしょう。
トレーニングでもっと効果的に筋肉を増やしたい、体脂肪率を落としたいという方は期間限定のキャンペーンが終了するまえにお試しいただき、満足できなかったら返金するという気持ちで購入することをおすすめします。
<おすすめ関連記事>