更新日:
目次
筋トレダイエットのメカニズム
「ダイエットには筋トレが効果的」というのは、聞いたことがあるでしょう。
しかし、体重減少に繋がるわけではない筋トレが、なぜダイエットに効果があるのか疑問に感じている方も多いと思います。
まずは、筋トレとダイエットの関係についてご説明していきましょう。
筋トレをすることで基礎代謝UP
筋トレによるダイエットに大きく関係しているのが「基礎代謝」です。
基礎代謝というのは、人間が生命活動をするにおいて消費される最低限のエネルギーを指します。
このエネルギーは特別な運動をせずともただ生活しているだけで消費されるカロリーです。
なので、基礎代謝を上げることができれば、消費カロリーが上がり「痩せやすく太りにくい体」を手に入れることが可能だということがわかります。
実は、この基礎代謝の多くを占めるのが「筋肉」です。
筋肉をつけ基礎代謝を上げることでダイエット効果をより高めるというのが、筋トレダイエットのメカニズムです。
そして、筋トレのお供となるのがプロテイン。「プロテインを飲んで本当に効果があるの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。
今回は、「筋トレダイエットにはプロテインが必要なのか」をテーマに、検証を行っていきます。

基本をしっかり理解
プロテインを飲んで太ることがある理由
さっそくプロテインについてご説明を行っていきます。
よく言われるのが「プロテインを飲むと太る」という問題です。では、なぜプロテインを飲むと太ってしまうのでしょうか。
プロテインは食品
プロテインは、あくまでも高タンパク質・低カロリーの食材です。
太りにくいという性質がありますが、カロリーはあるため、運動や筋トレを行わずにプロテインを飲んでいるともちろん太ってしまいます。
吸収速度
乳清タイプのプロテインは、体への吸収が素早いため比較的太りやすくなります。
体重増加を防ぐためには、牛乳や大豆を原料としているプロテインを飲むことで吸収速度を抑えることができます。
このようなことがプロテインを飲んで太る原因として挙げられます。
プロテインは低カロリーでありながら、カロリーがある食材であることには変わりません。
飲む量や、飲む種類を考慮して自分に合ったプロテインを飲むことが大切です。

プロテインの効果は飲み方次第
筋トレダイエットでプロテインを飲む必要はある?
次に、「筋トレダイエットでプロテインを飲む必要性」についてご説明していきましょう。
第一に考慮したいのがプロテインは、高タンパク質な食材ということです。
筋肉をつけるために、タンパク質は欠かせない物質で筋肉の分解を防ぎ、筋肉を維持することができます。
せっかくついた筋肉が分解し、無くなってしまうことを防ぐためにも筋トレダイエットにおいてプロテインの摂取は重要な位置づけにあると言えます。
次は、筋トレダイエットの効率を上げるプロテインの選び方についてご説明していきます。
筋トレダイエットの効率上げるプロテインの選び方
さっそく筋トレダイエットの効率を上げるプロテインの選び方についてご説明していきます。
種類ごとの効果についてチェックしていきましょう。
ソイプロテイン
大豆が原料であるプロテインで、ゆっくり吸収されるので体重増加を防ぎながらタンパク質を摂取することができます。
カゼインプロテイン
牛乳が原料であるプロテインで、ソイプロテイン同様、吸収速度が遅いため太りにくいプロテインです。
また、満腹感を得やすいこともこのプロテインの特徴として挙げられます。
これら2種類のプロテインが筋トレダイエットに効果的です。
カゼインプロテイン同様牛乳が原料であるホエイプロテインは、製法が異なるため吸収速度がはやく、筋肉がつきやすいプロテインですが、比較的太りやすいため、体重を増やさずダイエットを行うためには不向きと言えるでしょう。

自分に最適なプロテインはどれだろう?
プロテインの効果が高まるおすすめタイミング
次に、プロテインの効果を高めるための飲むタイミングについてご説明していきましょう。
・トレーニング前
タンパク質を飲むことで、筋肉の分解を防ぐことができるため、筋トレ1時間前にプロテインを飲むと良いです。
・トレーニング後
筋トレ後に分解された筋肉を、サポートするためにプロテインを飲み、タンパク質を補うのが効果的です。
・就寝前
寝ているときは、体内でタンパク質を摂取することが不可能なため、寝る直前にプロテインを飲むのがおすすめです。
・起床後
睡眠中に不足したタンパク質を補うため、プロテインを飲むのが効果的です。
これらのタイミングで全て飲むわけではなく、自分の飲みやすいタイミングを1つ見つけ、毎日摂取するのが理想的です。
プロテインの過剰摂取は体重増加にも繋がりますので、十分に注意しましょう。
筋トレの後に有酸素運動した場合は?
筋トレの後に有酸素運動を行う場合は、有酸素運動を行い完全にトレーニングが終了したタイミングでプロテインを摂取しましょう。
プロテインには僅かではありますが、糖質も含まれているため有酸素運動に前に摂取してしまうと、脂肪の燃焼がしにくくなってしまいます。
プロテインの栄養を体に反映させるためにも、飲むタイミングをしっかりと考慮しましょう。

おすすめのタイミングは?
筋トレダイエットでプロテインはどれだけ飲めばいい?
筋トレダイエットにおいてプロテインは、飲む量が多ければ太ってしまう原因になりますし、少なければ何の効果も得ることができなくなってしまいます。
では、筋トレダイエットではプロテインをどのくらい飲めばよいのでしょうか。

飲むべき量はその都度計算
1日にたんぱく質や糖質はどれだけ必要?
1日に必要なタンパク質は、下記の計算式で求めることができます。
体重×1.2~1.7=1日に必要なタンパク質のグラム数
この「1.2~1.7」というのは、筋トレダイエットを継続している最中に必要な摂取量です。
普段運動を行っていない場合は、摂取量も少なくなるため注意しましょう。
プロテインは食事での栄養摂取量で飲む量変わる
また、プロテインはその日の食事での栄養摂取量でも飲む量が変わります。
食事で鶏肉や卵などの高タンパク質な食材を摂取した場合は、プロテインの量を減らすなどして調整するようにしましょう。
サプリの摂取でもプロテインの効果は上がる
プロテインについての様々な効果をご説明してきました。
しかし、プロテインは言ってしまえば、ただの「タンパク質」です。
もちろん筋トレにタンパク質は欠かせない成分ではありますが、タンパク質だけを摂取していても筋トレ効果を効率良く得ることはできません。
「プロテイン飲んでるけど、筋肉がつかない」というあなたには、プロテインとサプリメントの併用をおすすめします。
ビルドアップサプリメントであるDCCサプリには、クレアチン・HMB・BCAA・イミダ15など、筋肉の持久力UP、筋肉の分解防止に必須である成分がぎゅっと濃縮されています。
これらの栄養素を摂取することにより、分解されたタンパク質をしっかり筋力増加につなげることができます。
プロテインだけでは補えない栄養素をしっかりと補給するのがDCCサプリメントです。
「筋トレの効果を上げたい」「プロテインだけでは力不足」と感じている方は、ぜひ併用して使用してみてはいかがでしょうか。

今なら期間限定でDCCサプリを560円で1ヶ月分購入することができます。
「とりあえず試してみたい」という方は、要チェックです。
また、「痩せる!!で今評判のDCCサプリとは?その効果と副作用・口コミを大公開」ではDCCサプリに詳しい効果について解説しています。購入前に一度、目を通しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。プロテインは、筋トレに欠かせない成分でありながらも、効率UPには少々役不足です。
プロテインの力をさらに発揮させるためにには、サプリなどを併用して効率を上げる必要があります。
筋トレとプロテイン、さらにサプリメントのバランスを考慮しながら、しっかりと筋肉をつけていきましょう。
<おすすめ関連記事>