更新日:
目次
加齢臭消すにはお風呂がおすすめ
加齢臭は首筋やうなじ、耳の裏などの皮脂腺から出てきます。
首筋、うなじや耳の裏以外にも、皮脂腺が集まっている胸や背中からも加齢臭が発生しています。
加齢臭を消すために即効性があるのは、お風呂で体を清潔に洗うことです。
毎日お風呂に入っていて清潔にしているとは思いますが、実は加齢臭はシャワーをササッと体を洗っただけではなかなか消えてはくれません。
加齢臭を消すためのお風呂の入り方のポイント
- 湯船にゆっくりと浸かる。シャワーだけでなく、湯船にゆっくりと浸かり、毛穴が開いた状態で体を洗うと、加齢臭の原因となる『ノネナール』を洗い流すことができ、加齢臭を消すことができます。
*熱すぎるお湯は肌を痛めてしまうので、要注意です。
- 背中などはボディブラシで優しく洗う。身体の中で背中などの洗いにくい部分はボディブラシを使って洗うと、しっかりと毛穴の汚れまで洗うことができ、背中を清潔にでき加齢臭を消すことができます。
- 柿渋や加齢臭専用せっけんなどを使う。加齢臭を消すためには、柿渋石鹸や加齢臭専用の石鹸やシャンプーを使うことがおすすめです。
石鹸やシャンプーを変えるだけで手軽に加齢臭を消すことができます。
最終兵器ミョウバンで加齢臭を消す
ミョウバンには消臭作用や殺菌・制汗作用があり、体臭を消すとして広く知られているのがミョウバンです。
もちろん加齢臭を消すためにも使われています。
ミョウバン水原液の作り方
用意するもの
空のペットボトル500ml
焼きミョウバン 15~20g(小さじ3~4)
水道水 500ml
*原液のままの使用や飲むのはNGです。
保管は冷蔵庫で保存がおすすめです。
作り方
ペットボトルに水道水と焼きミョウバンを入れます。
ペットボトルの蓋をしめて、振ってミョウバンを溶かします。
最初は白く濁った状態ですが、しっかりと溶けると透明になります。
ミョウバンがしっかりと溶けきるまで1~2日かかります。
使い方
ミョウバン水原液を水で20~50倍に薄めてスプレーボトルに入れ体にスプレーする。
ペットボトルのフタ1杯の原液を洗面器に入れ洗顔をする。
湯船に入れて浸かる など。
重曹が服についた加齢臭を消す など。
ミョウバン水原液を作る時に水道水の代わりに緑茶で作ると消臭作用がアップします。
また、レモン汁を1個分入れると消臭効果が持続しますが、肌にスプレーした時にしっかりと乾かすか、タオルで抑える必要があります。
濡れている状態で服を着ると黄ばむ恐れがあります。
服についた加齢臭を消すには重曹がおすすめ!
服や枕カバーなどについてしまった加齢臭を消すには重曹がおすすめです。
加齢臭の原因になる『ノネナール』は酸性なので重曹の弱アルカリ性が中和することで、加齢臭を消してくれるということなんです。
NHKのあさいちでは加齢臭対策として重曹石鹸ペーストを紹介していました。
・重曹(1/2カップ)と液体せっけん(1/4カップ)をボウルに入れて、ペースト状になるまで混ぜ合わせます。
重曹石けんペーストを、衣類の気になる部分(襟元や袖口など)に塗り、
5~10分おいてから洗濯機で洗います。枕カバーは、洗面器に40℃のぬるま湯を入れて、そこに多めの重曹ペーストを溶かし、枕カバーを5~10分浸けこみ、お湯ごと洗濯機で洗います。
出典:アメーバブログ
重曹石鹸ペーストを作るのが面倒という方には、もっと手軽に服や枕カバーから加齢臭を消すこともできます。
重曹を溶かした水につけ置きをした後に洗濯することがおすすめです。
水と重曹の量の目安は200mlの水に対して重曹は小さじ1程度です。
だいたい30分程度つけ置きをするだけでも加齢臭を消すことができます。
ポイントは、使う重曹は医療用や食用ではなく、工業用の重曹を使うようにすることと、肌荒れを防ぐために手袋をすることがおすすめです。
肉中心の食生活を改善すると加齢臭が消える
現代人の食生活は肉類をメインにすることが多くなっています。
肉は美味しいのですが、脂肪分が酸化し、加齢臭や体臭が強くなる傾向にあります。
できるだけ野菜中心の食生活に変え、果物も食べるようにすると体内のバランスが整えられて、加齢臭を消すことができます。
他にも飲酒や喫煙、ストレスも加齢臭を強くする原因になってしまうので、注意が必要です。
食生活を改善して、衣類についたニオイ対策もして、それでもやはり不安は尽きないかと思います。
そんな加齢臭でお悩みの方は、加齢臭の対策・予防ができるサプリメントを使ってみてはいかがでしょうか。
たくさん販売されている、加齢臭対策サプリメントですが、やはり使うのであれば口コミで話題になっているものがいいもの。
気になる口コミのランキングはこちらから「口コミで話題のおすすめ加齢臭対策・予防サプリランキング!」チェックしてみてください。
ちょっと対策をすることで加齢臭を消すことができます

もう「お父さんクサイ」なんて言わせないよ
加齢臭が出てしまうのは、どうしても避けることができないことですが、対策をすることで消すことはできます。
ぜひおすすめした加齢臭を消す方法を試してみてください。
<おすすめ関連記事>