更新日:
目次
男性の太もも痩せは可能なのか?
「おしゃれでスラッとしたパンツを履きたい」
そう思っているにもかかわらず、太ももについていしまったお肉が邪魔だからとおしゃれを諦めていませんか?
諦めるのはもったいないです。正しいダイエットを行えば太ももは確実に細くすることができます。
この記事では、太ももを補足する方法を5つ紹介していますので、ぜひ試してみて理想の体型を目指しましょう。
太ももが太くなってしまう原因とは?
太股が太くなってしまう原因は男女によって違ってしまうものなのでしょうか?また、その違いによりどのような変化が伴うのでしょうか?引き締まった太股を作って痩せるための対応策を考えながら説明していきます。
筋肉と脂肪のバランス
加齢と共にお腹周りに脂肪がつき、メタボの危険性が高まるというのは男女共通の変化です。
男性で加齢により増えてしまいがちなのは『お腹の脂肪』なのですが、男性にとって脂肪よりも変化が目立つのは実は『筋肉』なのです。
男性は元々女性よりも筋肉量が多く、体重が重くても脂肪率は低い傾向があるのですが、その筋肉量は加齢による減少変化がとても大きいのです。
特に腕と太股は顕著にその傾向が表れ、加齢による腕と太股の筋肉量減少は統計的にも明らかです。
男性は加齢による筋肉量の減少が大きいので、たとえ体重はそんなに増えてなくても、脂肪の割合(体脂肪率)が増えてしまっていることも多いのです。
逆に女性は筋肉量よりも脂肪の付き方に特徴があり、男性よりも顕著な変化傾向があります。
30歳未満の若い年代の女性は腕や体幹部の脂肪率が低くて脚(臀部も含む)の脂肪率だけが高くなっています。
若い世代の女性は太股や臀部などの下半身は脂肪が多いのですが、腕やお腹など上半身は脂肪が少ない傾向にあります。
ところが30代以降はだんだん腕や体幹部の脂肪率が高くなり、50代以上になると、全身が均一な脂肪率に近付きます。
若いうちは細かった腕やお腹などの上半身にも年齢とともに脂肪がつきはじめ、50代の頃には全身に脂肪がついて全体のかたちが丸くなるという傾向にあります。この特徴を踏まえた上で痩せるためのポイントを抑えていきましょう。
むくみや冷えが原因となることも
太ももは心臓よりも下に位置している部位のため、むくみやすいです。
また、姿勢などが悪いことなども、太ももが太くなることの原因となります。
さらに、身体を冷やすことも良くありません。
身体が冷えると基礎代謝が落ちてしまうため、より脂肪が溜まりやすい状態になってしまいます。
男の太ももを細くする方法5選
それでは太もも痩せを実践していくため、以下のように取り組んでいきます。実践編です。
食習慣を見直す
太腿が太くなる原因の1つがむくみです。普段から筋肉を使わない人は脚に老廃物が溜まり、血液とリンパの流れが悪くなり、太ももがむくみます。
夕方になって、靴やパンツがきつく感じる人はむくんでいます。
むくみ対策には、カリウムがおすすめです。カリウムには利尿作用があり、むくみの原因となる余分な水分や塩分を体外に出すサポートをしてくれます。
カリウムは、以下のような食材に多く含まれています。
- きのこ
- にんにく
- キャベツ
- わかめ
- のり
- 大豆
- アーモンド
- バナナ
上記のような食材を積極的にとり、太もものむくみを解消しましょう
生活習慣を見直す
睡眠時間が7時間の人は、5〜6時間睡眠の人よりも痩せている人が多いという、コロンビア大学の調査結果があります。
人は、寝ている時に「コレチゾール」と「レプチン」というホルモンを分泌しています。これらのホルモンは、脂肪を分解したり、食欲を抑えたりする働きを持ちます。
そのため、7時間以上の睡眠をとり、ホルモンを分泌を促しましょう。
また、22時から2時の間は成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは、筋肉や皮膚などの生成に関わっています。筋肉がつくと基礎代謝が増えるので、ダイエットに効果的です。
まとめますと、22時には布団に入り、7時間睡眠をすることを心がけることで痩せやすい体を作ることができるのです。
ジョギング
まず悪い例のジョギング方法を以下に紹介します。
- 腰の位置が低い
- 身体が後傾している
- 足の着地点が前すぎる
- 肩が上がり力んでいる
ご覧の通り変な走り方ですが、意外とこういうランナーの方が多いです。
続いて動画をご覧ください 足は身体の真下に着地…してはいけません。
全身力を抜いて、リラックス。 前傾姿勢のままだと、足だけで進んで走っていけません。
お腹(丹田)に力を込め腰を高い位置に。 全身で運動するように行いましょう。 太股を引き締めしっかりと痩せていきましょう。
ウォーキング
太股を引き締めるためのウォーキングのコツをご紹介します。なるべく歩くときには、大股で歩くよう心がけて下さい。足を大きく大きく、深く広く使っていくことがポイントです。
もう一つのポイントが、後ろの足の太股とお尻に意識してグッと前に出すようにして下さい。 グッと前に引き出すようにして歩くことで、より太股の筋肉や骨盤が上がってくる事を効果として実感して下さい。 これらを通勤時や会社の中を歩くときなど『ながらウォーキング』に活用して取り入れていきましょう。
内転筋のストレッチ&エクササイズ
次に内転筋のストレッチ&エクササイズについてです。
- 両足を広げた状態で座ります。
- 片足を折り曲げます。
- まっすぐな足の指先を手で掴みます。
- その状態を10秒キープします。
- 逆の足も同じようにストレッチします。
筋肉と脂肪の適切なバランスとは?
ひと昔前までは、「痩せるためにダイエット=減量」という考え方が一般的でした。多くの人はできるだけスリムなボディを目指してダイエットをし痩せようとしていましたが、最近では「ダイエット=理想のプロポーション作り」という考え方が広まってきています。
理想のプロポーションとはただ痩せて細いだけでなく、引き締まって美しいボディラインであること。つまり、ただ闇雲に痩せたものではない、適度な筋肉とボディバランスの取れた体型作りを目指すことが必要です。
一度鍛えた筋肉は、仮に衰えたとしても初回よりも早く戻ると言われています。
例えば怪我や病気で入院して、2ヶ月筋トレができなかった人が、入院する前の筋肉に戻すまでにまた2ヶ月かかるのかと言うとそうでもないとは言われています。
しかし、運動習慣のない生活をしている場合、20歳~60歳の間に15~20%ほど筋肉量が低下すると言われています。
30歳を過ぎると、10年ごとに5%くらいずつ減っていくことが多いです。 仮に風邪で寝込んでしまい、1日中ベッドの上で安静にしていると、たった1日で1~1.5%も筋肉量は落ちると言われています。
多少寝込んでもびくともしないくらいに、日頃から筋肉量をしっかりと蓄えておくことが大切なのです。
自宅でできる筋力チェック
あなたの筋肉の状態はどうですか?
自分では大丈夫と思っている人でも、筋肉低下の危険信号が日常の何気ない行動に表れている場合があります。
【筋肉低下の危険なサイン】
- 電車の中ではすぐに座るか、扉などにもたれるように立つことが多い
- 片足立ちで靴下がはけない
- 片足立ちで60秒キープできない
- 階段を下りるとき手すりに頼る
- 何もないところでつまずいたり、転んだりする
- 徒歩15分くらいの距離になると、タクシーやバスに乗る
- 階段ではなくエスカレーターを使う
- 重い荷物を持って帰ると、膝や腰が痛くなる・笑ったりくしゃみをすると、おならが出たり尿漏れをすることがある
- 以前よりも脚が細くなってきた
筋力低下の兆しが日常生活に見えてきている人は要注意です。
どうしても太ももが細くならない方は専門家へ
運動や食生活を改めてもどうしても痩せないという人はメンズエステがおすすめです。
メンズエステでは気になる箇所をピンポイントで、刺激することによって部分痩せを可能としています。
部分痩せが難しい太ももに対しても、専用の機器を使い適切なアプローチをすることで、太もも痩せを可能にしてくれます。
初回体験価格:3,000円
⇒ラ・パルレ公式サイトはこちら
ラ・パルレの「お腹の脂肪チェック&スッキリ体型コース」では、気になる部位の脂肪を「温め」「ほぐし」「引き締める」の3ステップで施術を行い、高いダイエット効果を引き出します。
太ももが気になるという人は、太ももを中心にアプローチしてもらいましょう。
ラ・パルレであれば、初回体験が3,000円でできるためメンズエステに行ったことがない人にもおすすめです。
<参考動画>
ダイエット系youtuberのTARooo!TVさんが実際にラ・パルレの施術体験を受けてきた様子を動画で詳しく紹介しているので、是非ご覧ください。
施術中の様子がかなり詳しく紹介されているので是非参考にしてください
【▽ラ・パルレの体験記事はこちら▽】
まとめ
太股が太くなってしまう原因についての定義やその原因についてご紹介しました。
太股を引き締めて痩せていく、考えもなく進めていくと「どう解消していいかわからない」と暗中模索となり痩せることも出来ず何かと放置してしまいがちな問題ですが、しっかりと対策を行うことでしっかり解消できるのです。
自分に合った対策方法を見つけ、脱メタボ、そして痩せて引き締まった太股を目指しましょう。
<おすすめ関連記事>