更新日:
目次
皮下脂肪がつく原因について理解して対策
皮下脂肪を落としたいという方はまず皮下脂肪がつく原因について理解を深めていきましょう。
お腹につく脂肪でも内臓脂肪と皮下脂肪があります。
そもそも、皮下脂肪とは
皮下脂肪とは、皮膚の下にある組織についた脂肪のことを指します。お腹につく指でつまめる脂肪などがこれに当てはまります。
皮下脂肪は皮膚の下に蓄積された脂肪であり、体にエネルギーが不足しているときなど、補助となって助けてくれますが、使われないとどんどん溜まってしまいます。言い換えると、エネルギー不足の状態を維持することで、皮下脂肪を使って脂肪燃焼できます。出典:http://debusotsu.jp/6895
皮下脂肪には3つの特徴があります。
・つきやすいうえに落ちにくい
近年はデスクワークの仕事などが増えているため、運動不足が大きな原因となり皮下脂肪がたまりやすくなってしまっている人が多くいます。
皮下脂肪は一度ついてしまうとなかなか落ちにくく、原因となっている運動不足の解消やカロリー制限が必要となってきます。
・女性に多い
皮下脂肪は女性につきやすいです。その原因として女性独自の体のつくりが挙げられます。
女性の下腹部には子宮があります。その子宮を守る役割を担っているのが脂肪です。皮下脂肪は外部からの衝撃から体を守る働きを持っているため、子宮がある下腹部辺りに脂肪がつきやすくなるのです。
特に妊娠中は普段以上に子宮を守る必要があるため、皮下脂肪がつきやすい原因とも言えます。
・見た目に表れやすい
皮下脂肪は皮膚の下につく脂肪なので、見た目にとても表れやすいです。少しでもついてしまうと、周りの人に気付かれてしまう可能性が高い脂肪なのです。
一方、内蔵の周りにつく脂肪を内臓脂肪といいます。
内臓脂肪は皮下脂肪とは違い、一見すると太っているようには見えないのが特徴で、皮膚の下についているわけではないため、つまむことはできません。
内臓脂肪が溜まりやすい原因には脂質の多い食生活だったり、お酒などのアルコールの摂取量が多かったりなど、日常生活の食事内容に関わることが多くあります。
比較的落としやすく、男性につきやすいといった点も、皮下脂肪と異なる点として挙げられます。
皮下脂肪がつく原因は?
皮下脂肪がつく原因は、1日の摂取カロリーと消費カロリーのバランスの崩れです。摂取カロリーの方が多くなってしまうことが大きな原因となり、皮下脂肪がついてしまうのです。そのカロリーバランスが崩れてしまう原因は、運動不足や基礎代謝の低下、食生活の乱れなどが挙げられます。
この原因を解消するためには、カロリーバランスを上手く保つことが1つ大きなポイントとなります。そこでこれから、皮下脂肪の原因を解消するための対処法について説明します。
皮下脂肪を落とす⑤つの対処法
皮下脂肪を落とす5つの対処方法について解説していきます。
対処①皮下脂肪を落とすための有酸素運動
有酸素運動で皮下脂肪を燃やすことができます。運動不足は皮下脂肪がつく大きな原因です。ここでは、家庭でもできる簡単な有酸素エクササイズを紹介します。
エクササイズの手順
①その場で足踏みをし、膝が内側・外側になりすぎていないかをチェックする。
②体の軸をまっすぐにすることを意識して足踏みを続ける。
③慣れてきたら、股関節から折り曲げることを意識して前傾姿勢をとる。
④手を振りながら足をまっすぐあげて、太股をお腹にあわせるイメージで走るようにペースをあげる。
⑤あごはひいて斜め下を見るよう意識する。
⑥肩甲骨やお腹、あばらを意識しながら前傾姿勢を戻し、その場でゆっくりと走る。
動画につづく。
外出しなくてもできるエクササイズなので、気軽に取り組むことができるうえ続けやすいのが大きなポイントです。
エステサロンに行くのも原因解決の1つの方法です。本格的に脱メタボしたいと思っている人にはおすすめです。
『初来店限定!業界最安値2000円で脱メタボ「ラ・パルレ」の実態!』
では業界最安値の2000円で受けられるラ・パルレについて詳しく説明しています。
気になった人は是非一度来店してみてください。

対処②皮下脂肪を意識した筋トレ

筋トレするときは皮下脂肪を意識しましょう
筋トレも皮下脂肪を落とす方法として効果的です。日々筋トレを行い、皮下脂肪の原因である運動不足を解消しましょう。ここでは、自宅で10分あればできる筋トレを紹介します。
10分間筋トレの手順
①足を肩幅に開き、腰を落とすと同時に両手を上にあげ、スクワットを20回する。
②足を閉じ、右足を90度になるように持ち上げ、左手で右膝をキャッチする。10秒間キープ。
③右足を背中の後ろに持っていき、足先を左手で掴む。10秒間キープ。
④反対(②と③)にして繰り返す。
⑤もう一度足を肩幅に開き、最初に行ったスクワット2セット目を行う。20回。
⑥膝をつき両手を肩幅より広く開き、腕立てふせを10回行う。
⑦両手を肩幅に戻し、膝をお尻の下に戻す。手と足の幅は同じにし、右手と左足をあげ伸ばす。10秒間キープ。
動画につづく。
出典:http://debusotsu.jp/6895
筋トレをすることによって皮下脂肪が燃えやすい体になり、原因解決につなげることができます。筋トレの最中は皮下脂肪を意識するとより効果的です。
この筋トレは初心者向きなので、これからダイエットを始めようと思っている人には特におすすめです。
対処③皮下脂肪を落とす食事制限
皮下脂肪の原因は運動不足と食生活の乱れが大きいです。先に挙げた有酸素運動、筋トレと食生活の改善を合わせて行えば、気になる皮下脂肪を効率よく落とすことができます。
まず、糖質の摂りすぎに気を付けましょう。いくら食生活を改善しても、糖質を摂りすぎていては原因解決にはなりません。食生活を改善する際には、炭水化物などといった糖質を多く含んだ食材を食べ過ぎないよう心掛けましょう。
また、間食をしないようにすることも、食生活における原因解決において重要なことです。そのためには食欲を抑えることが必要になります。食欲を抑えるには、次の方法を取り入れるのがおすすめです。
- 食事前にきなこ牛乳を飲む
- どうしても間食したい場合は、食物繊維が豊富な食品を食べる
- 空腹をごまかす方法にチャレンジする
対処④皮下脂肪を落とすサプリメント
皮下脂肪を落とすサプリメントをとるのも方法の1つです。おすすめは生漢煎です。
生漢煎は18種類の漢方を使用しており、身体に良い成分を摂取しながら基礎代謝の改善などをすることが可能です。

対処⑤皮下脂肪を落とすマッサージ
皮下脂肪を落とす簡単なマッサージもあります。下の動画のように、皮下脂肪を摘まんで上下に揺らすなどといったことをするだけで、何もしないのと比べて全然違ってきます。
こういったマッサージも空き時間に簡単にすることができるので、時間を見つけて取り入れるようにしていきましょう。
<おすすめ関連記事>