更新日:
20代なのに加齢臭がする?
「加齢臭」といえば、40代、50代以降のオヤジ臭というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
確かに加齢臭の人の多くは40代以降の方に多いニオイでありますが、近年では20代でも加齢臭がするという「若年性加齢臭」の人が増えてきています。
今回は、そんな20代から加齢臭がしてしまう「若年性加齢臭」の原因や対策を解説していきます。
「若年性加齢臭」ってどんな臭い?
加齢臭とは身体の部位によって異なります。
- 頭:油のような臭い
- 体幹:草のような臭い
- ワキ:お酢のような臭い、スパイスような臭い
- 足:納豆のような臭い
上記のように異なる臭いが発生するのは、部位によって臭いの原因が異なるためです。
体臭の原因となる、ふたつの種類の汗(エクリン腺、アポクリン腺)とふたつの皮脂(皮脂腺から出る皮脂・角質層の中にある脂質)があり、それぞれが組み合わさる事で部位によって異なる臭いが発生してしまうためです。
「若年性加齢臭」の原因とは?
そもそも加齢臭とは、人間の皮脂線の中に含まれる脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことにより発生するノネナールが原因となります。
また、原因となる脂肪酸と過酸化脂質は体の抗酸化機能が弱まる40代以降に急増するとされており、加齢臭のする多くの人が40代以降とされてきました。
しかし近年では動物性タンパク質や高脂質な食事(食生活の欧米化)が進んだことにより過酸化脂質の原因となる活性酸素の量が昔の20代よりも増えているため、加齢臭がする20代の人が増えてきているのです。
上記で若年性加齢臭の原因を簡単に説明しましたが、今から下記の3つの原因について詳しく紹介していきます。
- 脂質の多い食生活
- 運動不足
- ストレス
原因①脂質の多い食生活
若くして加齢臭がするのは身体の中が老化してきている証拠でもあるのです。
近年10代〜20代を中心に「食生活の欧米化」が進んでおり高脂質で動物性タンパク質の多い食事をとっています。
特に20代の独身男性は外食やコンビニ弁当といった脂っこいものや、肉類の多い食事ばかり食べている人が多く、そのため身体が脂質を蓄え加齢臭のリスクを高めてしまいます。
原因②運動不足
運動不足も加齢臭を引き起こす原因となります。
運動不足になると皮膚の毛穴に溜まっている、皮脂を取り除く機会が減ってしまいます。
本来であれば汗を掻いた際に、汗と一緒に排出されるはずの皮脂が、毛穴に滞留し続けることによって、毛穴の中で皮脂の酸化が進み、加齢臭を発生させる原因となります。
また近年は職種も昔とは変わってきており、社内で1日中座って仕事をするという人も増えてきています。
1日中クーラーの効いた部屋などで座って仕事を続けていると、汗腺の働きが弱まり、人間本来の汗を体外に排出する力が弱まってしまうのです。
原因③ストレス
現代人は多くのストレスを抱えています。
20代の人も社会に出て多くのストレスを抱えている方がいることでしょう。
ストレスを抱えていると緊張を司る交感神経の働きが活発化し、その状態が続くと発汗量が増えてしまい、加齢臭に繋がるという可能性があります。
「若年性加齢臭」の対策
ここでは若年性加齢臭の対策について解説を行なっていきます。
「20代なのに加齢臭がする…」と悩んでいる方は今からご紹介する4つの対策をぜひ参考にしてみてください。
- 食生活の改善
- 日常的に運動を行う
- 半身浴を行う
- ストレスを発散する
対策①食生活の改善
原因でも解説したように、近年の20代は食生活の欧米化が進んだことにより脂質の摂取量が増え加齢臭がする人が増えています。
加齢臭を対策するためには抗酸化作用のある食べ物を摂取することがおすすめです。
抗酸化作用のある成分には野菜や果物に多く含まれる「ビタミンC」や「ビタミンE」が挙げられ、これらは脂質を抑える特徴があります。
毎日の食事の中でこれらの成分を意識的に取り入れるように心がけましょう。
- トマト
- バナナ
- アーモンド
- りんご
- みかん
対策②日常的に運動を行う
運動不足の自覚がある方は、定期的な有酸素運動を行うようにしましょう。
1週間に2日30分程から始めてみることをおすすめします。
定期的に運動を行うことにより毛穴に詰まっている皮脂を汗と一緒に流すことができることはもちろん、汗腺の働きが強くなるため新陳代謝が上がり、活性酸素を生み出しにくい体を作ることができます。
- ランニング
- ジョギング
- サイクリング
- 水泳
対策③半身浴を行う
「運動が苦手」という人は半身浴がおすすめです。
半身浴を行うことにより、汗が出て皮脂を流すことができ、また汗腺の働きを強くすることにも繋がります。
さらに入浴は交感神経を沈める効果があるとされているので、ストレスを抱えているという人にとってもおすすめです。
対策④ストレスを発散する
日常でストレスを抱えている方は、休日などを利用してストレスの発散を行うようにしましょう。
スポーツや趣味に没頭する時間を作ることにより、交感神経の働きを沈めることができます。
加齢臭対策用のボディソープがおすすめ
上記で解説した加齢臭の対策は、効果はありますが少し時間がかかるという点と人によって効果にムラがでるという難点があります。
「すぐにでも加齢臭を解決したい」という方には体臭対策用のボディソープがおすすめです。
体臭対策用のボディソープを選ぶ際には、加齢臭の原因となる皮脂をしっかりと洗い流すことのできる「洗浄成分」が配合されているか、加齢臭のニオイを抑えることのできる「消臭成分」が配合されているか、皮膚を乾燥から守るための「保湿成分」が配合されているかを確認しましょう。
また毎日使うボディソープだからこそ、安全性の高い「無添加」のボディソープを選ぶことによって、自分だけでなく敏感肌の人や子供まで家族全員で使うことができます。
下記の記事で上記の条件を満たしたおすすめの加齢臭対策用ボディソープを紹介しておりますので、参考にしてみてください。
【参考記事】加齢臭対策におすすめのボディソープを紹介・解説した記事はこちら
まとめ
20代で加齢臭がする「若年性加齢臭」について理解を深めていただけましたでしょうか?
20代で加齢臭がするというのは本人にとって、とても大きな悩みであると思います。
しかし、若年性加齢臭は普段の生活習慣を見直すことによって改善が可能です。
今回紹介した対策を元に、しっかりと対策を行い若年性加齢臭を改善していきましょう。
【おすすめ記事】加齢臭が気になる人におすすめの洗剤を紹介した記事はこちら
【おすすめ記事】加齢臭が気になる人におすすめの柔軟剤を紹介した記事はこちら