更新日:
40代でも加齢臭はする!?
加齢臭といえば50代~60代のイメージが強いですが、実は40代でも加齢臭は発生します。40代といえばまだまだ若いので加齢臭とは無縁と思っている方も多いですが、体臭は年齢と共にどんどん変化していくものです。
今回はそんな加齢臭のメカニズムと、対策方法をご紹介します。
40代はまだまだ若いのに加齢臭がするなんてびっくりですよね。
加齢臭の原因
では、加齢臭はどのようなメカニズムで発生するのでしょうか。
加齢臭の原因はノネナールという物質です。
加齢臭の発生メカニズム
ノネナールは、皮脂の中にある脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことで酸化したり、皮膚にいるバクテリアによって発酵させられることでできる物質です。
また、身体の中に活性酸素が増えすぎることも、ノネナールの増殖につながります。活性酸素は殺菌効果を持った酸素で、体内の細菌類を駆除したり、酵素の働きを助ける役割を担っているので、体中の細胞の支えとなっています。
40代でも加齢臭で悩んでる人がたくさん
40代で加齢臭で悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
・30代の頃は気にしていなかったニオイが40代に入ってからとても気になるようになった。
・加齢臭はもっと上の年代のものだと思っていたけど、妻に加齢臭を指摘されてしまった。
・シャワーの後でも頭皮をこすってみるとなんとなく嫌なニオイがする。
このような声が多く見られます。
「まだまだ自分は大丈夫」と思っていても気づいた時にはすでに加齢臭がしている場合があります。ニオイというのはデリケートな問題なので加齢臭が発生しない為にもきちんと予防をしたいです。
デリケートな問題だけに人に相談することが出来ずに悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
続いては、加齢臭を出さない為の予防方法をご紹介しましょう。
加齢臭が出ないように予防しよう!
まずは食生活を改善しましょう。
加齢臭を防ぐ1つの手段は、ノネナールを作り出す過酸化脂質を減らすことです。
抗酸化作用のある成分を含む食べ物を摂ることです。
ビタミンCとE、カテキンやベータカロチン、ポリフェノールにイソフラボンなど。他にもワサビや生姜などの香辛料も有効です。これらの食材を積極的に摂取することで、加齢臭は抑制されます。
これらの栄養素はサプリメントから効率よく摂取することができます。メンズデオ8400って効果あるの?!悪い口コミ・有効成分全て公開!では、加齢臭対策専用のサプリメント「メンズデオ」の、成分、効果、口コミが見られるので、ぜひ参考にしてみてください。
また、そもそもの元凶となる動物性タンパク質を摂らないことも大切です。豆腐や納豆など植物性タンパク質の大豆食品の摂取を意識することで、タンパク質を補いつつ加齢臭を抑えることができます。
また、お酒も加齢臭の原因になります。
アルコールが胃の中で分解された時に発生する酢酸やアセトアルデヒドという物質に注意必要です。酢酸もアセトアルデヒドも、ノネナールと同様に、体臭の原因になります。
酢酸が生む体臭は酢のような酸い臭い体臭で、アセトアルデヒドの体臭は、アルコールの分解能力の弱い人の体に溜まる、ドブ臭いような体臭がしてしまいます。
また、アルコールは利尿作用のある飲み物なので、尿や汗も大量に体から排出され、体液中の酢酸、アセトアルデヒドの濃度が高くなります。
このように大量の汗や尿などと一緒に、臭いの原因となる物質が体表全体から発散されていくのです。
食事やお酒を口にする際は、一度これらのことを思い返しましょう。
加齢臭が出てしまったら・・・しっかり対策!
それでは、すでに出てしまっている加齢臭はどのように対処すればよいのでしょうか。
まずは、入浴時の心がけです。
普段、入浴をシャワーのみで済ませているという方はいませんか。シャワーだけでは、毛穴に詰まった皮脂を完全に落とすことはできません。皮脂には加齢臭発生の要因ともなる脂肪酸が含まれており、加齢臭を防止するには、この皮脂をしっかり落とすことが重要です。皮脂を完全に落とすには、しっかり湯船につかることが大切で、身体を芯から温め、毛穴を開いて皮脂を落としましょう。
特に半身浴が効果的で、ぬるめの温度にじっくり浸かることで、身体の汚れを隅々まで落とします。
続いては運動です。
運動不足は、基礎代謝を悪化させてしまい、代謝が悪くなると、血行が悪くなり汗や皮脂にアンモニアを多く含むようになってしまいます。
もちろん、加齢臭も悪化してしまいます。特に、代謝を上げるのに良いとされているのがウォーキングやランニングといった有酸素運動です。
またストレスの発散にもなり、乱れたホルモンバランスを正してくれるので、定期的に運動するようにしましょう。
加齢臭は、正しい方法で予防したり、対策をすることでニオイは防ぐことが出来ます。
若いうちから加齢臭対策を行い、加齢臭に悩まず楽しい毎日を送りましょう。
<おすすめ関連記事>