更新日:
フェイスラインがたるんでいると顔が大きく見えたり、実年齢よりも老けて見えたりしてしまいます。
そこで今回は以下の内容を中心に解説します。
フェイスラインがたるんでしまう原因、正しい解消方法を理解し、理想のフェイスラインを手に入れましょう。
目次
フェイスラインのたるみの原因とは?
フェイスラインのたるみを解決するには、フェイスラインのたるみが起きる原因を理解する必要があります。原因を理解することではじめて、適切な解決策を施すことが可能です。
そこで、まずフェイスラインのたるみの原因を確認していきましょう。
真皮の老化
フェイスラインのたるみの原因の一つが、真皮の老化です。真皮とは、肌の内側にある部分のことで、コラーゲンを主な成分としています。コラーゲンを多く含む真皮は、肌を支える重要な役割を担っています。
また、コラーゲンの他にエラスチンという成分が含まれているのも真皮の特徴です。このエラスチンという成分も肌のハリを出すために必要不可欠な役割を果たしています。
つまり、真皮が老化することで、肌を支える重要な成分のコラーゲンとエラスチンが減少します。このコラーゲンとエラスチンの減少がフェイスラインのたるみの原因です。コラーゲンやエラスチンは、加齢や紫外線の影響で減少するのが特徴です。
表情筋の低下
表情筋の低下もフェイスラインのたるみの原因です。表情筋とは、主に顔の動きを支えている筋肉のことです。顔全体に表情筋は30以上ありますが、私生活ではその半分も使用されていません。
表情筋が衰えると、肌のハリを支える成分であるコラーゲンやエラスチン質が変化し、肌の弾力低下につながります。また、表情筋が衰えることで代謝機能も低下し、皮下脂肪も肥大化すため、重力の影響を受けやすくたるみの原因となります。
生活習慣
生活習慣の中にもフェイスラインのたるみの原因となってしまう行動があります。
それぞれについて詳しく解説します。
歯をくいしばる癖がある
歯をくいばる癖は、フェイスラインのたるみに繋がる可能性があります。歯を食いばると、筋肉が横に広がるため、顔靭帯が歪んでしまいます。
顔靭帯が歪むことで、顔の脂肪を十分に支えられなくなり、フェイスラインのたるみに繋がるでしょう。同様の理由から、うつ伏せで寝ること・頬杖をつくこと・よく噛まないで食べることにも、注意が必要です。
俯いていることが多い
俯いていることが多いと、フェイスラインのたるみが起こります。普段から俯いた姿勢をよくとっていると顎の周りの筋肉が縮こまってしまいまい、筋肉は衰えます。このような筋肉の衰えは、フェイスのたるみの原因です。
とくにスマートフォンの操作には注意が必要です。長時間のスマホは、フェイスラインのたるみの原因につながります。また、猫背もフェイスラインたるみの原因となるため、前かがみでのスマホ操作には特に気をつけつけましょう。
体重の増加
体重の増加も、フェイスラインのたるみの原因の一つと言えます。筋肉量の増加以外における体重の増加は、脂肪の増加そのものです。
体重が増えることは、頬や顎のラインに脂肪がつくことを意味しています。顔の周りに脂肪がついてしまうことで、フェイスラインが崩れることは言うまでもありません。
寝不足や乱れた食生活
フェイスラインのたるみには、寝不足や乱れた食生活も深く関係しています。睡眠は体力の回復はもちろん、肌の回復にも重要なものです。睡眠不足が続くと、肌の回復が十分に行われず、真皮の状態が悪化します。
また、ファストフードや菓子パンなど糖質の多い食生活は、糖化という現象を引き起こします。糖化は肌のハリを支えるコラーゲンを分解してしまう酵素の量を増加させるため、肌のたるみの原因となるのです。
肩こりを放置してしまうとリンパの流れが悪くなってしまい、顔に老廃物が溜まった状態になります。この老廃物がたまり続けてしまうことで、フェイスラインのたるみが発生してしまうこともあります。たるみを解消したいときは、肩や首といった部分もマッサージなどを行いしっかりとケアしましょう。
フェイスラインのたるみの解消法とは?
ここからは、フェイスラインのたるみの解消法を具体的に解説していきます。今すぐ実行できるものも、多く紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
美顔器
フェイスラインのたるみを解決してくれるアイテムが美顔器です。美顔器には、さまざまな肌トラブルを解決する種類があります。フェイスラインのケアを考える場合には、超音波やラジオ波を利用したタイプの美顔器がおすすめです。
ラジオ波や超音波には、コラーゲンを温めることでコラーゲンを収縮・活性化させる効果があります。コラーゲンの活性化が、フェイスラインのたるみを直接的にケアしてくれます。
NEWAリフト
価格:62,800円(税抜)
公式サイトはこちら
フェイスラインのたるみの改善にオススメの美顔器は、NEWAリフトです。NEWAリフトがオススメの理由は、機能をフェイスラインのたるみ解消一点に絞っていることにあります。
サブマイクロ波を中心とした、フェイスラインのたるみを改善する性能は魅力的です。皮膚科医が開発するなど、製品の安全性にも徹底してこだわっており、金属アレルギーの方でも安心して利用できます。
ローラー
ローラーもフェイスラインのたるみ解決に効果が期待できるアイテムです。美顔ローラーは血流の改善を目的に設計されているため、顔に溜まった老廃物を流すことに長けています。
不要な老廃物が流れることで、顔のたるみやむくみの改善が期待できるでしょう。また、美顔器に比べ手軽に購入できることもローラーならではの魅力です。
ただし、美顔ローラーは科学的に効果が立証されているものではありません。そのため、必ずフェイスラインのたるみを改善できるとは言い難いのも事実です。
スキンケア
フェイスラインのたるみを解決するには、スキンケアをしっかり行いましょう。特に肌を支える真皮のケアを行うことは大切なたるみケアの一つです。
スキンケアには、コラーゲンの生成に必要不可欠なビタミンC誘導体配合の化粧水や美容液がおすすめです。週1回定期的にピーリングを行い古い角質を除去することは、肌のターンオーバー活性化につながります。
ターンオーバーが活性化すると、コラーゲンの生産が高まることはもちろん、ピーリング後には美容成分の浸透力も上がります。しかし、敏感肌の方の場合、肌荒れを引き起こしてしまうこともあるため注意も必要でしょう。
ビタミンC誘導体配合の化粧品を使用すると肌がピリピリとしてしまう、という方にはナイアシン(ビタミンB3)配合の化粧品がおすすめ。ナイアシンには強い抗酸化作用があり細胞を活性化する働きがあります。これによりコラーゲンを増加させたるみをケアすることができます。
AQUA MOIX(アクアモイス)【医薬部外品】
容量:50mL
価格:5,184円
公式サイトはこちら
フェイスラインのたるみ改善に最もおすすめのスキンケアアイテムは、アクアモイスです。コラーゲンが多く配合されており直接コラーゲンを肌に供給できることはもちろん、ビタミンC誘導体も配合されており浸透性も抜群です。
オールインワン化粧品のため、手軽にスキンケアできるのも嬉しいポイントです。大手ランキング調査では、17冠を達成するなど商品の信用度も言うことありません。
マッサージ
フェイスラインのたるみを解消する最も手軽な方法は、セルフマッサージでしょう。マッサージを行うことで、血流が良くなり顔に溜まった老廃物が流れやすくなります。
老廃物が流れることで、むくみの解消が期待できるでしょう。マッサージを行う際の注意点は、肌を傷つけないことです。肌へのダメージを与えないために、オイルやクリームを塗ってマッサージを行う必要があります。
<セルフマッサージのやり方はこちら>
エクササイズ
エクササイズを行うことで、表情筋を刺激しリフトアップを行うことができます。表情筋を鍛えることは、フェイスラインのたるみ改善に効果的です。
簡単なエクササイズとして「あいうえお」と口をゆっくり大きく動かす方法がおすすめです。頬が疲れると感じるくらい大きな口の動きを意識しましょう。これを1日5回繰り返すだけでも、表情筋は十分活性化するでしょう。
部位別たるみの解消法とは?
上の見出しではフェイスライン全体のたるみを改善する方法を紹介しましたが、次は顔の部位別にたるみを解消する方法について解説します。
たるみ×目元
目元は皮膚が薄いため、他の部分よりもたるみやすいと言われています。目の周りの眼輪筋を鍛えることが目元のたるみの解消につながります。
眼輪筋全体を鍛える
まず、眼輪筋全体を鍛えるエクササイズを紹介します。
- 目をゆっくりと強く閉じていき、5秒間キープする
- 少しずつ力を抜いていく
- 眉を上げてパッと目を開く
- 開いた状態を5秒間キープする
このエクササイズを5回繰り返してください。
上まぶた部分を鍛える
次に、上まぶた部分を鍛えるエクササイズを紹介します。
- 口を「お」の形に開き鼻の下を伸ばす
- そのまま目線を上に向けて目の下を伸ばす
- 下まぶたを引き上げ、眩しい表情を作る
このエクササイズを5回繰り返してください
下まぶた部分を鍛える
最後に、下まぶたを鍛えるエクササイズを紹介します。
- 人差し指を眉の上に置いて固定する
- そのまま眉をゆっくりと持ち上げる
- 人差し指は上がってくる眉を抑える
- 上まぶたが伸びるところで5秒間キープする
このエクササイズを5回繰り返してください
たるみ×頬
フェイスラインに直結するのが、頬のたるみです。頬のたるみがある人のことを「ブルドック顔」と言うように、特に注意が必要な部位と言えます。
頬の表情筋トレーニング
頬は顔の他の部分と比べても比率が大きく重いため、表情筋をしっかりと鍛えることが重要です。
- 鏡を見ながら上の歯茎だけ見えるように笑顔を作る
- 口角と頬を引き上げる
- 同時に目を見開き眼輪筋も鍛える
- 頬を押し上げたまま10秒キープする
頬のたるみの予防エクササイズ
次に頬のたるみを予防するためのエクササイズを紹介します。
- 口を大きく「あ」の形に開き10秒間キープする
- 次に「い」の口を作り10秒間キープする
- 最後に「う」の口を作り10秒間キープする
上記のエクササイズを行うことで、顎の下にある顎舌骨筋という筋肉を鍛えることができます。顎舌骨筋は、頬のたるみを予防するために重要な筋肉です。エクササイズで顎舌骨筋を鍛えてあげることが、フェイスラインのたるみ改善に繋がります。
たるみ×口元
口元のたるみはほうれい線の発生に繋がります。言うまでもなくほうれい線は、老け顔の原因です。正しいケアを行い、口元のたるみの予防と改善にもつとめましょう。
舌回しエクササイズ
舌回しエクササイズは、口元のたるみに効果的なエクササイズです。舌回しエクササイズを行うと、口周りのたるみケアはもちろん、顔の左右差の解消にも繋がります。
そのため、片側で頬付きをする癖のある方や、普段食事するとき片側の歯ばかりで噛む癖がある方にもおすすめです。
- 口を閉じたまま舌を動かす
- 上唇と歯茎の間を舐めるように左から右へ動かす
- 下唇と歯茎の間を舐めるように動かす
- 左回り、右回りを10回ずつ繰り返す
慣れてきたら20回、30回と回数を増やしてみましょう。
口角を上げるトレーニング
次に口角を上げるトレーニングを紹介します
【ライティング箇所】
*口角を上げるトレーニングを行うことで口周りのたるみを解消できるだけでなく、表情を明るく見せることにもつながる
*上記の内容について50~100文字程度で解説してください
- 前歯が全て見えつように笑顔を作る
- そのまま舌を出して鼻の頭を舐めるように上に向ける
- 口角が下がらないように下を左右に動かす
- それを3往復繰り返す
口角がしっかりと上がっているか確認しながら行うようにしましょう。
たるみ×顎
顎のたるみは二重アゴの最たる原因です。痩せている人でも、たるみが発生することで、二重アゴになってしまうこともあります。
顎のリンパマッサージ
まずは顎まわりのリンパを刺激し、老廃物を流しましょう。
- オイルやクリームをフェイスラインに塗る
- 曲げた親指と人差し指の間で顎を挟む
- そのまま耳の下まで指をスライドさせる
- 耳下のリンパを押して刺激する
- 左右の首筋をなぞり鎖骨の下を刺激する
上記のマッサージを3回繰り返してください。
顎まわりのトレーニング
顎まわりのトレーニングでは、舌と首回りの筋肉を鍛えられます。顎まわりの筋肉が引き締まることで、顎まわりがスッキリすることはもちろん、顔全体のむくみケアにも繋がります。
- 胸を張り肩を落とす姿勢になる
- 口の中で下を大きく10回ほど回す
- 上を向き舌を突き出して上下左右に振る
朝晩のスキンケア時に1セットずつ行うようにしてください。
エステのたるみケアとは?
エステに通うことも有効なたるみケアです。中でもフェイシャルエステでは、たるみケアを受けることができます。具体的には、フェイスラインのたるみをケアするためのスキンケアやマッサージ、専門機器を使用した施術を受けることが可能です。
また、カウンセリングにより個人の肌の悩みに合った最適なケアを行ってくれるのもエステのメリットです。フェイシャルエステには、低価格で実際と同じコースを受けることができる体験コースも用意されています。
フェイシャルエステに行ったことがない方は1度足を運んでみてはいかがでしょうか。
ラ・パルレ
コース名:顔筋トレーニングプログラム
体験価格:3,000円
公式サイトはこちら
たるみケアにおすすめのフェイシャルエステは、ラ・パルレです。ラ・パルレは、メンズエステの先駆け的存在として、30年以上の実績を誇ります。
ラ・パルレはたるみケアも得意としており、リフトアップ・表情筋の刺激・血行促進サポートなど、たるみ改善に対して多角的なアプローチが可能です。エステティシャンの育成にも力を入れているので、安心して施術を任せられます。
美容皮膚科のたるみ治療とは?
美容皮膚科でたるみを治療するとういのも、一つの手段です。エステはあくまでスキンケアの範疇のため、効果には個人差が出てしまいます。
美容皮膚科でのたるみケアは医学的根拠に基づいた治療となるため高い効果が期待できるでしょう。しかし、保険適用外となることもあるので、治療を受ける際は事前の確認が必須です。
それでは、美容皮膚科で行われるたるみ治療をいくつか紹介します。
リファーム(高周波+赤外線治療)
リファームとは、高周波と赤外線の熱を利用する治療方法です。肌のコラーゲンを再構築し肌のハリと弾力を取り戻すための治療となります。肌を引き締めることでたるみだけでなくシワのケアにも効果的な治療法です。
ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸注入も美容皮膚科で行われる治療の一つです。ヒアルロン酸はコラーゲンと同様、もともと体内に存在しています。
コラーゲンは、肌の保湿や弾力を保つ働きのある成分です。しかし、加齢などが原因で体内のコラーゲンは減少します。肌を支える成分ヒアルロン酸を注入することで、顔全体のたるみの改善やフェイスラインのバランスを整えることができます。
化粧品・治療薬
美容皮膚科ではその場で治療を受けるだけでなく、化粧品や治療薬を受け取ることもできます。
- レチノイン酸
…皮膚の新陳代謝の促進、コラーゲンの増生 - レチノール
…肌のハリ・キメの改善
レチノイン酸は、シワ、ニキビの治療医薬品として使用されています。古い角質をはがし皮膚の再生を促す・コラーゲンやヒアルロン酸などの分泌を高めるのに効果的です。
レチノールには、肌のヒアルロン酸や水分量を増やし、肌を柔軟にする働きがあります。とくに、肌のハリやキメの改善に効果が期待できる成分です。
まとめ
ここまでフェイスラインのたるみの原因と、その解消法について解説してきました。フェイスラインのたるみの原因は、以下3つでした。
- 真皮の老化
- 表情筋の低下
- 生活習慣の乱れ
これらたるみの原因を解消するには、以下5つの方法がおすすめです。
- 美顔器
- ローラー
- スキンケア
- マッサージー
- エクササイズ
また、部位別のエクササイズや、エステに通うこともたるみの解消に効果があります。当記事で紹介した方法は、自分の意識一つですぐに実践できるものばかりです。
紹介したアイテムやエステも、選りすぐりのものばかりですので、ぜひ当記事を参考に理想のフェイスラインを実現してみてくださいね。
出典一覧
・参考文献:吉木伸子 スキンケア美容医学事典 池田書店 2011年9月30日
・参考文献:吉木伸子 正しいエイジングケア事典 高橋書店
▼おすすめ関連記事▼